『弱者男性1500万人時代』を読んで考える、男性の生きづらさとその背景【読書記録】
『弱者男性1500万人時代』は、現代日本における男性の「生きづらさ」に焦点を当てた一冊です。
トイアンナ氏はこの本で、男性にも差別や困難があること、特に「弱者男性」と呼ばれる人々の苦悩について詳細に語っています。
「弱者男性」とは誰か?
「弱者男性」という言葉には、貧困や容姿、持てないことなど、様々な要素が含まれています。本書では、池田慎介教授による統計データを元に、日本の男性のおよそ8人に1人が弱者男性とされ、その数は約1500万人に及ぶとされています。これは驚くべき数字であり、現代の日本社会において、これほど多くの男性が何らかの形で生きづらさを感じていることが示されています。
本書では、弱者男性の定義をより広範に捉え、貧困や容姿の問題だけでなく、引きこもり、障害、非正規雇用、性的マイノリティといった様々な要因が関与していることを示しています。実際にアンケート調査により、16種類の要素が弱者男性に共通して見られるものとして分類されています。
弱者男性の苦しみと社会の無理解
弱者男性が抱える最大の問題は、社会からの無理解です。自殺率の統計によると、令和4年の自殺者数は男性が女性の2倍近くに達しているにもかかわらず、この問題は十分に取り上げられていません。結婚相談所やマッチングアプリでも、年収が低い男性が登録を拒否されるケースが多い一方で、女性には同様の制約が少ないことも指摘されています。
また、社会的な偏見も大きな壁です。一般に、男性は「強者」として見られがちであり、困難に直面しても自己責任とされることが多いのです。実際に行われたアンケートでも、弱者男性たちは自らを責める傾向が強く、自分の問題を「自己責任」と捉える人が多数を占めていました。
このように、社会全体が彼らの問題に目を向けず、個人の問題として片付けられてしまう現状が、さらなる孤立感を生んでいるのです。
弱者男性が求めるもの
では、弱者男性たちが本当に求めているのは何なのでしょうか?本書で特に強調されているのは、「理解」の重要性です。弱者男性たちは、まず自分たちの苦しみや生きづらさを理解してほしいと感じており、ただ同情されるのではなく、共感を求めているのです。
加えて、弱者男性が救われるためには、男性と女性を区別しない支援が必要です。これは、男女の役割に基づく固定観念から解放されるための重要なステップです。また、男性自身が助けを求めることに慣れていない現実を変えるためのコミュニケーショントレーニングも提案されています。
まとめ
『弱者男性1500万人時代』は、社会が無視してきた男性の苦しみを浮き彫りにし、問題解決への一歩を示しています。貧困や容姿、コミュニケーションの問題だけでなく、社会的な孤立や自己責任の圧力が、彼らの生きづらさを深刻なものにしています。
しかし、理解と支援、そして個人が声を上げられる環境を整えることで、彼らの状況を改善することは可能です。この本は、現代の男性問題を考える上で、重要な一冊といえるでしょう。
僕の本が期間限定で無料!!