見出し画像

「怠けてばかりの息子が先生と話した後から変わったんです」と言われた日/本音を引き出す大切さとは


その子は本当に楽観主義でのんびりしている男の子でした🦥*̣̩⋆

ゲームに精を出し、ご両親に呆れられ怒られ、
先生にも叱られる日々

私は、たまたまお母様と面談をする機会があり、お母さまのお気持ちを聞いていました。

「将来はきっとホームレスになっても楽しめてしまう性格だと思う」

「テストで点が取れなくても焦らないし、高校も行かなくてもいいなんて言う始末」

「本当に呑気でもうどうしたらいいか分からない」

「なりたいものもないし、ゲームばかり。部活は楽しいみたいだけれど」

お母さまの嘆きと途方に暮れるお気持ちもわかると同時に、こんな風にも感じていました。

【この子は今の時代にものすごく貴重な素質を持っている

人と比べ焦ったり、卑屈になるのでなく、

どんな状況においても楽しめてしまう、というのは才能のひとつ

闇雲に叱っても問いただしても話を聞いても、この子にはきっと届かない】

面談のあと、その子本人を呼んで1:1でお話をしました。

ここで気をつけること
子どもたちと真剣に話をしたい時、大切なことは

🦩こちらが主導を握らないこと

🦩とにかく本音を言える環境を作り、それを必ず受け止めること

🦩こちらが口だけにならないこと(どういうことなのかこの後の説明で書きますね)


🦩和やかな雰囲気で行うこと、

です。これは私個人の地震ですが、ひとつずつ説明しますね🐵

🦩こちらが主導を握らないこと>>

まず、保護者会面談後、本人と話す際に冒頭で言ってはいけないことは

おうちの人と話したんだけど/聞いたんだけど、」のひとこと。

これを言われた瞬間に、あぁ、自分のことをネガティブに言われたんだなと警戒する子が多いと感じます。

その瞬間、子供たちにとって先生(私たち)は自分を責める人間という認識になってしまい、なかなか本音を引き出しづらくなります。(その子と保護者との関係にもよりますが)

もちろんこうはいっても伝えてくれる子たちはいますが、そういった子たちはコチラからアプローチをしなくとも「愚痴」はこぼしてくれやすいのです。

けれど、そういったタイプの子達に対しては、違ったところにアプローチがあって、それは「共感」なんですね。

話が逸れたので戻します。

ですので、初めは必ず会話形式ではじめます。

すこし笑ってくれるくらいが大切。リラックスしてもらい、この人なら大丈夫かも、と思ってもらうことが大切だと思っています。

子供たちは大人より敏感に本音や本質を嗅ぎ分けるので、ここで無理やり問題を解決しようとしたり、雑な会話になってしまうと子供たちは警戒したままです。

もちろん、「おうちの人から聞いたんだけど、」という一言なしでは会話が進まないケースもあります。

「なんでお前がそれ知ってんの?」と不審がられてしまうケースです

その場合はきちんと言いますが、特に内向的な子たちにはゆっくり、丁寧に言葉を運ぶようにし、

保護者も私たちもあなたを責めたいのではない、という気持ちが確実に伝わるように話します。

🦩とにかく本音を言える環境を作り、それを必ず受け止めること>>

私が強く思い大切にしていることは、
子供たちが子供たち自身で納得して言動を変えてゆくこと。です。

例えば
戦争は良くない
イジメは良くない、と、しょっちゅう学校で教わります

けれど、なぜだめなの?本当にダメだと感じているかな?ということ。

例え、「なんでダメなのか分からない」「自分も〇〇のことを叩いたことがある」という意見が出ても、否定しないこと。

そこからのアプローチが本当に大切になってきます

🐈‍⬛例えば「これは良くないよ」と伝えたい場合
(ゲームをやめてほしい/勉強してほしい等)、

子どもたちが、自ら「ああ、そっか」と納得し、考えてくれることがとても大切

そこから考えや行動を改めることが大切。

そこで何故か分からない。と立ち止まり、前に進まなくても、

何も考えずに周りが言うことに合わせて同じ言葉を使ったり、

同じ行動をとることに疑問を抱かない環境にずっといさせてしまうよりは良いと考えています。

考えたことは残りますし、そこで表面上変化がなくてもそれはまだ時ではないのかなと考えています。

あとで、あぁ先生や親が言っていたことはそういったことだったのか、と思う時が来てもそれはそれでいい経験なのではないかと。

けれど、その経験は早い方がいいのかな、とは思っています。

🐈‍⬛もうひとつは、本音を言ってくれた方がどこに問題点があるのかよくわかるから、です。

そうするとその子への接し方もより、その子にとって心地よいものにしていくことが出来ます。

そして何より、
保護者の方々とお子さんが「同じ出来事を話していても」見えているものは、当たり前ですがほとんど違うということ

保護者から見た視点、
こどもから見た視点、

どちらも大切です

保護者の方々に共感することも本当に沢山あります。

子供が分からない大人の苦しみもあります

一方で大人が分からない/忘れてしまった子供の苦しみももちろんあります。

幼稚園生だとしても、です。

だから、「子どもがそんなこと言うなんて」だとか、「ストレスなんてないでしょう」と決めつけてはいけない

子供たちはたくさんたくさん、考えています
考えない子たちも、たくさん感じています
大小はあるにしろ。

だからこそ、
そこに寄り添い、共感し、必ずどんな時も味方になってくれる、と思える大人がいること
が本当に、どれほど力強いことか。

本音の中に解決策がある

私はそう強く感じています。
そのための、以下

🦩こちらが口だけにならないこと>>

よくあるパターンが、「本音を言って」「怒らないから」と言っておきながら、そんな空気感を感じさせない人たち。

そして実際、本音を言っても大人のいいように話を収束させられてしまったり、怒られるパターン。

1度でもこのパターンを見せてしまうと、信用度が低くなってしまいます。

(けれどこれがお子さん:保護者の場合、
この年代の子供たちは保護者の方から無条件に愛されたいと潜在的に感じていますし、
そうでなくても保護者の愛情は確実に広大なパワーになるので、1度やってしまったらOUT、ではないと思います)

いいよ本当に本音言って大丈夫だよ~

とサラッと言うこと。

あまり真剣に、そしてかたい雰囲気を出してしまうと萎縮させてしまうので、カジュアルに友達もお話をするように話すようにしています。

🦩和やかな雰囲気で行うこと>>

そして最後はこれ。

わざわざ萎縮させるような場所を選ばないこと、
「ちょっといい?」と声をかける時もかたい空気感を出さないようにしています。

相手によって話し方や空気は変えますが、例えば1度のお話でもガチガチになってしまっている場合は無理はさせず解放することも大切だと考えていて、

その場合は軽い世間話などを重ね、時間をかけて様子を見ます

直接話の核心に触れなくても、そういったコミュニケーションの中で彼らの心を溶かすものがあるからです。

𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄

長くなりましたが、
彼の場合もそうだったのです

最初はヘラヘラと笑いながら、ハイ、しか言わなかった彼。

その様子を見て、あぁ警戒をしているなと感じました。

彼の様子に私もチューニングを合わせて、
いいよいいよ本音で〜!
勉強面倒くさいもんね。というと、

ハイ!と。

そこから話を進めていくうちにわかったことは、
やはり彼自身も周りからお前やばいぞ、とたくさん言われているのだろうなということ。

本人はそう感じていなかったとしても、そう言われるうちにモヤモヤする気持ちがあったのだろうなということ。

そして彼は決してナマケモノではなく、部活には一生懸命であること。おばあちゃんが大好きなので福祉介護の仕事に関心があること

素晴らしいと思いました。心から。
そして彼にこう伝えました

おばあちゃんが好きだから、介護の道に興味がある、なんて本当に素敵なことだよ。

そんなことを考えられることが本当にすばらしいし、とても優しい視点を持っていると思う

部活に精を出しているところも、高校に入ったら今の部活が強いところに行きたいと思っていることも、立派な意志だよね。

〇〇は、〇〇が思っているより出来るし、やり切れるし、立派だよ。

少し照れて恥ずかしそうにしながら、けれどとても嬉しそうにはにかんでいました。

その後の面談では勉強と成績のアドバイスをしたと思います

数日後、たまたま来校されたお母様が私の顔をみるなり、

「先生とお話をしたあとから息子が少し変わったんです。なんか違うよねって夫とも話していて。ありがとうございます」

と仰ってくださいました。

その後、彼はその姿勢を持続し続けるのはやや難しそうでしたが、
これ面白いんです、と私に紹介してくれた本がカフカの本だったり、

その後も、へぇ!というような視点を私たちに見せてくれました。

本当に色々な視点を持ち、関心を持ち、伸びる子だなと感じました。

最後の日には手紙を書いてくれ、笑いと涙ありの別れとなりました。

もちろん、全てがすんなり1回で上手くいく訳ではありません。

でも大切なことはどんな時も信頼してくれる大人がいると、子供たちが思える環境をつくること。

〇〇が出来ないからヤバい、ではなくその子のワクワクや関心を、よりすくい上げること。

考えさせ、感じさせ、そのどんな意見も大切に受け止め、返すこと。

自分の経験をベースにその子の未来をマイナス面で考えすぎない・過剰に負わせないこと。

これからの日本の教育はより、個人に沿ったものになっていくと確信しています。

日に日に、少しづつ、ゆっくりでも着実に、
子供たちにとって
日本にとって
輝かしい未来を創れるように。

そう感じています。

* * *

教育・アート関連ブログ👇🏻

セッション受付中🍋🍝
本来の“あなた”に還るとき、人生はもっと軽く、ワクワクに満ちていく

\声やイラストを交えたスピリチュアルな記録✍♡/

いいなと思ったら応援しよう!