『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』スズキナオ氏。日常を楽しむのにお金はかからないんだ。
「自分の近くにあるものにじっくりと目を向ければ見出せる楽しみがある。」 と著者スズキナオさん。『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』のまえがきの一文です。
コロナ禍を経験して改めて視界に入ってきた「近場での楽しみ方」。
遠出はおろか、海外なんてとんでもない!なんて日々でしたね。
スズキナオさんは呑んだり食べたりしながらのご近所散歩でも、こんなに奥深いんだと教えてくれるのです。
そして人と正面から向き合うことの意義深さ。いろんな切り口でゆるゆると楽しむ術を伝授してくれる本です。
『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』 スズキナオ
2019年11月初版 スタンド・ブックス
『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』 スズキナオ
2021年12月初版 スタンド・ブックス
スズキナオ
1979年東京生まれ、大阪在住のフリーライター。WEBサイト『デイリーポータルZ』『QJWeb』『よみタイ』などを中心に執筆中。テクノバンド「チミドロ」のメンバーで、大阪・西九条のミニコミ書店「シカク」の広報担当も務める。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』(スタンド・ブックス)、『関西酒場のろのろ日記』(エレキング・ブックス)、『酒ともやしと横になる私』(シカク出版)などがある。(文春オンラインより)
「次の機会に…」そんな機会は訪れない。
「次の機会に行こう」。あなたもわたしも先送りしたことありませんか。
場所もお店も乗り物も。次、なんて都合よく訪れないのに…。
私の場合、近所にあった立派な一枚板のカウンターを持つ喫茶店がそうでした。前を通るとコーヒーの香りがして、大きく生花が飾ってあり、いつも常連さんがいらっしゃるお店。上品で奥深そうで気が引けたのです。
近所すぎたこともあり、行く機会を持たないまま20年が経過し、その喫茶店は閉店しました。
乗りたかった電車も、行ってみたかった朝市も。行けるときに行かねば…って切実に思います。
または、よく行くお店で店員さんとも顔なじみだけれど、お店の成り立ちや店主さんの想いなど聞いたこと、ないんですよね。お客であって、取材じゃないんだから、立ち入って尋ねるなんて気がひけます。
そんな小さな切なさにスズキナオさんはゆらりと立ち向かいます。缶チューハイを片手に普段着で。
ナオさんは男性。2010年代中盤に東京から大阪に転居されたとのことです。
なので、この2冊の本では東京近郊、大阪近郊で暮らす人々の着飾らないお話を読むことができるのです。
チェアリングと町ぶら
一見、飲んで食べてばかりのナオさんなのですが、なかなか厳しい懐事情みたい。人懐こい笑顔に読者はハードルを下げます。
☆のついた有名店を渡り歩くことはありません。
ディズニーランドの柵の外、USJの柵の外の町をぶらぶらして、ローカルフードを食べたり外から夢の国の切れ端を眺めたりして面白がる一日が描かれている章。
仲間と上野動物園のお弁当広場で酒盛りしながら、思い出したらちょいちょい動物を見にいく休日も楽しそう。メインは動物鑑賞ではなくて飲み会なのがポイントなのです。
もうひとつ大事な要素が「チェアリング」。
折り畳みチェアを良い景色の場所で広げ、飲む! ただそれだけ。
この気持ちのよさそうなピクニックの名付け親がスズキナオさんとパリッコさん(酒場ライター)なのだそうです。
屋外で椅子に座って飲む、ってキャンプやバーベキューを想像しますよね。
それって荷物多すぎなんです。遠くに行きたいわけじゃない。車で移動するほどでもない。あと”火気の許可”。これ重要です。どこでも火をおこせるわけじゃないですから。
でもちょっとしたアウトドア感は欲しいんですよね。そこで椅子とドリンクとおつまみを持って近所の公園や河原に出かけるのです。発想の転換ってこういうことかもしれません。その上お金もかからないし(^^)
レジャーシートに座り込むのではなく、椅子に座る。視座が変わりますよね。
歩いているときや、シートに座り込んでいるときとは違う景色。それをナオさんはこう表現します。
特別なものは自宅の案外近くにあるのかもしれないですね。
やってみたシリーズが案外深い
お人柄からか、ナオさんの提案に賛同して企画に参加する友人たちが多いのです。もちろんWEBサイトに載せる記事を書くためともいえますが、信頼関係がないと成立しないプラン続出です。
例えば…
・スーパーの半額肉だけを買って半額焼肉パーティをする。
・本当の意味での割り勘をシビアに計算する飲み会。
・終電をのがしたつもりで夜中の東京を歩く。
・「俺んち絶景」(自宅内で一番好きな、癒やされる場所)を見せ合う。
・2019年7月20日の夕飯はなんだったか、問う。
ゆるい。ゆるいですねえ。どれも自分の友だちとやってみたくなります。
この中でわたしが一番心を動かされた企画が、企画実行時から1年前の7月20日の晩御飯がなんだったかを尋ねるというもの。
2019年7月20日は一応大事件や災害のなかった日、といういわば「普通の日」をチョイスしています。
その日に「普通の人」が何を食べていたのかなにをしていたのかを、友人知人に質問しまくるのです。
土曜日だったようで外食している人や、お掃除してサッと食べて寝てる人、イベントに参加していた人など、当たり前ですが千差万別です。
ナオさんと編集者の古賀さんは、結果を見ながらあれやこれやと論評します。ふたりの〆の言葉は人生に対する感謝とも読めるくらいです。
具体的な晩御飯の数々とエピソードを読んでじんわりとするのは読者も同じです。
自分の知りえない晩御飯をのぞき見ることで、すこしでも近づきたいと願うナオさん。 この人こそ平和論者だと思うのです。
自分の知らない人がどうあろうと構わないという意識から一番遠い人なんだと思います。
自分の知らない人も、友達や家族とまたは一人で喜んだり悲しんだりしながら7月20日の晩御飯を食べているんだという事実を改めて知るのです。本当に当たり前なんですけれど。
単純なようで深いインタビューに泣きたいような気持ちになるのです。
他者に来た道を聞くということ
この2冊の本のもう一つの柱が、お店の人や友人に深く話を聞くというものです。
『遅く起きた日曜日に~』の帯に平松洋子氏が「ワンダーが充満しているのに 読んでいると少し泣けてくるのはなぜだろう。」と寄せています。
ナオさんは人に話を聞くのがとても上手なのが読んでいるとわかります。
インタビュアーとはちょっと違うのです。実際に酒場で飲みながらの会話なので、話すお相手も気を許すんですね。
高圧的になりようのない笑顔で、ほろ酔いながら品と節度をもって”お話を伺って”いるのでしょう。
登場する人々がみんな人懐こく感じるのは、聞き手であり書き手のナオさんの人格そのものなのです。
みなさんも思い当たる節がありませんか?
本当は深く人生について話したくて友人と飲みに行ったのに、近況をしゃべって、食べて飲んで、会社の愚痴ばらまいてお開きになってしまう…本音はほとんどいえなかったな。そんな夜。
zoomで友人に生い立ちを尋ねる章があります。プライベートすぎるから普段は聞けないことを、真正面からしっかりインタビューするのです。
ナオさんの友人は結婚式で使う予定だった幼少時の家族写真などを画面越しに見せながら、自分の子どもの頃の話、兄弟や両親の話などをじっくり話します。
話を聞いたナオさんが感じ書き記したこの文章。なんて慈悲深いんだろう、こんな心のさらさらした男性がいるのか!と自分の心を恥じてしまうほどです。
ナオさんはふらっと昭和からあるお店に立ち寄ってはお話を聞いています。
神戸新開地の昭和感漂うお店や大阪市内のホッピーが美味しい居酒屋、はたまた廃バスで営業されている和歌山ラーメンのお店。
だいたいご高齢の方々ばかりで、ナオさんは孫のような存在なのでしょう。
出てきた料理をおいしそうに食べるナオさんにお店の人々は、繁盛した時期もご苦労も包み隠さず話してくれます。
世の中の全てを自分が知っているはずがありません。ほとんどのことを知らないままで私たちをこの世を過ごすのでしょう。
知らない人に話を聞き、市井の人々の歴史や営みを少し知ることで、自分の世界もちょっとだけ広がる気がする、そんなことをスズキナオさんのこの2冊の本から学びました。
ほんとに近くをないがしろにしているんだよな、わたし。我に返る気持ちを与え続けてくださる方なのです、スズキナオさん。
楽しく読んだ章の終盤に、観念のような一節が現れるのが、ナオさんを読んでいてドキッとするところです。
ナオさんが欲しているものはなんだろう。すべての人の人生への大きな敬意にあふれている心地がします。
普通の旅エッセイでも、生活日記でもない、スズキナオさん独特のやさしさと飲みっぷりと、ぶらり近所散歩の楽しさをぜひ味わって下さい。
そしてあなたもわたしもお散歩に出てみるのがいいですよね。
スズキナオさんが記事を書いておられるおもしろネットサイト↓
デイリーポータルZ
たまに覗いて、おもしろいことやってるーと読むのが癒やし♡
#わたしの本棚
#すいすいブックス #suisuibooks
https://suisuibooks.club