![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156795104/rectangle_large_type_2_280af20d6522f2437bebece701b8e2f4.png?width=1200)
高校時代の友達と合わなくなってきた
なんとなく合わなくなってきた、と感じる高校時代の友人が一人います。
SNSで「友達がどんどん減っていく」と言う大人たちを目にしていましたが、こういうことか~と絶賛体験中です。
同じ環境で仲良くしているのと、別の環境でそれぞれ学んで生きていくのでは、大きな違いが出てくるものですね〜🍃
わたしはとある友達との予定をあまり楽しみにできていない自分を感じて、それをテーマにコーチングを受けました。
これ以降、友達のことはAちゃんとします。
わたしはどういう関係性でいたいのか
わたしは、自分の内面について話せる、意識レベルで共鳴できる人との関わりを大事にしたい、という思いが今は強いです。
Aちゃんはたくさん話せれば満足、というタイプなので、踏み込んでいきたいわたしとしては、やきもきしてしまいます。
それと、Aちゃんとの関わりのなかでは「わたしばっかり合わせてる」という気持ちが強くなりやすいです。
ここのバランスをとりたいけど、それが上手くできないから困っているんだな~と受けとりました。
「そのバランスってどういうイメージなの?」
コーチからのこの問いで、自分が下で相手が上、みたいなイメージをもっていることに気が付きました。
Aちゃんとの関係を上下でみてしまっている自分がいるんです。
そりゃ自分ばっかり!ってなるよ~~~。
もちろん、Aちゃんに助けられた経験もあるし、合わせてもらっているところもあるし、頭では理解しているんですけど😭
わたし、Aちゃんにわがまま言われるのが嫌で、それを彼女に伝えて少し距離を置いたんですよね。
合わせてもらっているっていうことに罪悪感?不安?もあって、それが対等な関係でいることを難しくさせているんでしょうね。
相手に合わせられない自分がダメ、っていう縛りが強く出ているのを感じます。
友達にこんなに複雑な気持ちを持つのははじめてで、戸惑います。
事実として
コーチがこんなメッセージをくれました。
「ふたりは見ている世界が全然違うんじゃないですか?」
確かに、わたしとAちゃんって、一言で言うとジャンルが違うんです。
キャラが違うというか。
わたしは落ち着いているタイプだけど、Aちゃんは結構きゃぴきゃぴしていてわがままとか言えるタイプ。
周りの人にも「ジャンル違うのになんで仲いいの?」と聞かれるほど。
Aちゃんから遊びに誘ってもらうことがほとんどで、「なんでわたしと仲良くしたがるんだろう?」って不思議に思いながら関わっていたんです。
多分、わたしが関わる人を自由に選んでいいよって言われたら、Aちゃんを選ばなかったと思うんです。(冷たい言い方で罪悪感💦💦)
でも、わたしはAちゃんのことが好きなんです。
愛嬌があって、素直で、自分にはないものを持っている人で、とても魅力的な人だと思います。
愛されている人の雰囲気があって、正直、彼女への嫉妬もあります😇
ちょっと合わなくなったから関係を終わりにする、というのは違うんです。
わたしのなかの問題で、自分を下に見て窮屈になってしまうのを、対等な関係としてバランスをとっていきたいんです。
まだ自分のスタイルが確立されていないだけ。
今までのAちゃんへ向けていた自分が役目を終えたんだと思います。
新しい自分のスタイルに変化している途中なのです😌🍃
言動のシフト
対等な関係になるために頑張る、というのは悪手だと思うのです!
対等な関係になることを目標とするのは、対等じゃないことを前提とする必要があるので、その努力をしても堂々巡りです🌀🌀
だから、わたしたちは対等、と決めつけてしまってそれを前提とした行動・言動にシフトしていくのがいいんじゃないかと思います。
「決めつける」という強めの言葉を使ったのはわざとで、それぐらい意思の強さを持たないと、今の関係性を維持する力が勝っちゃうんです。
でも、強く自己主張しようという話でもなくて。
相手に合わせるために自分を抑えるのはやめていこう、わたしがわたしでいれる状態で仲良くしていきたいよね、っていうニュアンス。
あとは、彼女から受け取っているものに注目してよくよく味わうことですね☺️
そうやって関わって、自然に任せよう🍃