マガジンのカバー画像

中国を言葉にするマガジン 2025年1月アーカイブ

18
定期購読「中国を言葉にするマガジン」のアーカイブです。2025年1月分の記事がすべて読めるようになります。
単品購読だと1記事300円なので、600円で20本以上の記事が読めるこちらのまとめ買いが断然お得で…
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

DeepSeekが見せる中国の凄みと限界

義実家のことばかり書いててもアレなので、ちょっと違う話題を。 +++++ DeepSeek旋風が吹き…

300
21

義実家で「無理!」と思ったこと

昨日はマガジンをお休みしてしまい申し訳ございませんでした。 次々と押し寄せる親戚、5分ご…

300
19

煙たい朝、忙しいコーヒー屋、それぞれの年明け

時間を問わず訪ねてくる有象無象の親戚に睡眠ペースを乱された我が子が、永遠とも思える寝かし…

300
29

大人の集まりに連れて来られた子どもに、かつての自分の姿を見る

引き続き義実家にいるのですが、今日もその際のエピソードから。 +++++ 昨日、テーマのよく…

300
21

義実家とどう和解すればいいのか

先週触れたとおり、週末から嫁の実家、僕からすれば義実家にいます。

300
華村@中国
10日前
23

紅包と、中国の面倒な人間関係の話

義実家に戻る日取りが決まり、いろいろと準備をしなければならないのですが、なかでも我が家の…

300
華村@中国
13日前
20

「俺たちの中国」はそこにある

先日、中国・アジアのIT関係を主戦場としており、近年は日本国内で異国体験ができるガチ外国飯屋の開拓でも知られるライターの山谷剛史さんが会いにきてくださいました。 普通、中国に日本人が来たとなればそれなりに気を遣って小綺麗なところに連れて行ったり、「地元の人が行くようなところに行きたいな〜」と言われて本当に「地元の人が行くようなところ」に行くと、なぜか拒否られたり怒られたりするというバグが発生しがちです。 しかし、そこは「ガチ」である山谷さんのこと、まったく気を遣わずに普通

贈り物は大事だが、贈られた物自体はそれほど大事にしない中国人の話

朝つぶやいたことをきっかけにいろいろとよくない記憶の扉が開いたので、それについて書いてい…

300
華村@中国
2週間前
22

「TikTok禁止」のグダグダが浮き彫りにするもの

先日もマガジンで扱ったアメリカでの「TikTok禁止令」ですが、法律発効の19日に一時的に使用不…

300
華村@中国
2週間前
24

中国には服装の自由がある(一部除く)

子どもができてからというもの、街中で子どもをよく見るようになりました。見る頻度が増えたと…

300
華村@中国
2週間前
22

義実家に行く前から揉める日中夫婦の話

今年も春節、つまり中国のお正月が近づいてきました。 春節といえば、里帰りです。僕は毎年の…

300
華村@中国
2週間前
21

息子よ、親の小知恵を超えていけ

あんまり中国とか関係ない話題ですがお付き合いください。 去年末、クリスマスにサンタに扮し…

華村@中国
3週間前
30

「アメリカでTikTok禁止」が近づいてきてワクワクしています

アメリカでTikTokを禁止する規制法案が、去年の4月に議会を通ってから約8ヶ月。 アメリカでTi…

300
華村@中国
3週間前
25

変容する中国の親子関係——価値観と現実の板挟みの中で

今日は、とあるツテで教えてもらった中国語論文を紹介します。 https://mall.cnki.net/magazine/Article/ZGQL202003002.html タイトルを日本語にすると、「戦略的『報喜不報憂』と『孝』倫理の再構築:知識型新移民における家庭支援の追求メカニズムと文化的意義」といったところでしょうか。 これは中国の親子関係についての研究論文です。親元を離れて暮らす知識層の中国人へのインタビューをもとに、親子間でどのようなコミュニケーションをと

¥300