マガジンのカバー画像

ピアノのバッハ:ピアノで奏でるバッハの愉しさを語るマガジン

30
「ピアノのバッハ」という本をキンドルで出版します(刊行間近)。このマガジンは出版される本のオリジナル投稿です。一度の購入ですべて読むことができます。平均一万字の読み応えある記事ば…
バッハに関するユニークな投稿だけが今後もここに集まります。不定期更新。解説してほしい録音や作品やバ…
¥499
運営しているクリエイター

#ピアノ

ピアノのバッハ(番外編4):バッハ演奏史のコペルニクス的転回

20世紀の半ばに生じた、古楽器復興運動というパラダイムシフトのために、バッハの演奏様式は…

Logophile
5か月前
66

ピアノのバッハ30:翻訳されるバッハ

前回からの続きです。今回も14000字強。 長いですが、引用が多いので読みやすいはずです…

Logophile
5か月前
49

ピアノのバッハ23: バッハのオリジナル楽譜の弾き方

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Logophile
7か月前
50

ピアノのバッハ 8: バッハが愛したクラヴィコード

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Logophile
11か月前
57

ピアノのバッハ27: マルチェッロのアダージョ

今回は分かりやすく短いものです。 誰が聞いても心打たれるあろう、「お勧め」の音楽をご紹介…

Logophile
6か月前
46

ピアノのバッハ26:アルマンドについて

バロック時代の舞曲は当たり前のことなのですが、踊るための音楽だったので、舞曲には「振り付…

Logophile
7か月前
47

ピアノのバッハ25:21世紀的バッハ演奏

ピアノで弾くバッハには、一般的に二つのアプローチがあります. 器楽的なアプローチと声楽的なアプローチのことです。 バッハをピアノで演奏するにあたって、いかにしてピアノの音を出すべきか? ピアノの性質の違いを他の鍵盤楽器と比較してみると、自ずと問題は明らかになります。 ピアノという楽器は、鍵盤に触れた指を離しても音はすぐには消えないで、音は漸減しながら残響として、いつまでも音は鳴り続けます。 オルガンという楽器は、鍵盤に触れた指を抑えたままだと音は永遠に途切れることは

ピアノのバッハ(番外編3):世界で唯一のディヌ・リパッティの映像

今では伝説となった夭折したディヌ・リパッティというルーマニアのピアニストについて、わたし…

Logophile
7か月前
54

ピアノのバッハ 22: コルトーのアリア

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Logophile
7か月前
51

ピアノのバッハ 19: 人生最後のバッハ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Logophile
8か月前
54

ピアノのバッハ 18: ヨハン・セバスチャン・バッハの作品第一番

バッハが生前に出版したクラヴィア練習曲集は全部で四巻あります。 第二巻は二段鍵盤のための…

Logophile
8か月前
39

ピアノのバッハ 17: 謎の鍵盤音楽

今回はバッハが生前に出版したクラヴィア練習曲集(全四巻)について。 モーツァルトやハイド…

Logophile
8か月前
48

ピアノのバッハ 16: トッカータハ長調とディヌ・リパッティ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Logophile
8か月前
55

ピアノのバッハ15:ピアノ伴奏という時代錯誤

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます