見出し画像

ピアノのバッハ(番外編3):世界で唯一のディヌ・リパッティの映像

今では伝説となった夭折したディヌ・リパッティというルーマニアのピアニストについて、わたしはたくさんの言葉をNoteに書き綴ってきました。

リパッティという不世出の演奏家の知名度を高めることに、少しばかりでも貢献できるかもしれないということ、独りよがりなものでも、自分にはとても嬉しいことですね。 

リパッティが今日においてもクラシック音楽愛好家の間でよく知られているのは、死期を悟り始めた彼が、迫りくる死を意識していた中で録音活動にいそしんでくれたおかげです。

当時としては大変に過密スケジュールで行われた最後の数年のスタジオ録音は、まさに人類の遺産。

同時期に演奏活動を行っていた親しかった同僚たち、例えばクララ・ハスキルやアントニオ・ヤニグロなどには、リパッティの死去以前の録音はほとんどありません(彼らの名前が広く世に知られるようになるのは1950年代、つまりリパッティ死後のことです)。

リパッティがどれほどに特別な存在だったかが理解されます。

映像の残されていないリパッティ

リパッティの「高貴な」演奏の秘密を探るための資料として、録音の他には彼を語った数多くの同僚たちの言葉と、彼が書き残した手紙が貴重です。

あまりにも残念なのは、リパッティが出版しようと計画していた演奏論が未完成の断片としてしか書き残されなかったことなのですが、リパッティはどんなに忙しい時でも、必ず毎日手紙を書くための時間を作って親しい友人や家族たちに彼の誠実で謙虚な人格を伝える言葉を書き残してくれました。

「文は人なり」

という言葉がありますが、リパッティの人柄は彼の書き遺した言葉から確かに偲ぶことができます。

どんな曲を演奏しても、大袈裟な表現は慎んで、大言壮語しない彼の演奏から感じられる、謙虚で誠実な人柄は、リパッティの言葉の中からも読み取れるのです。
しかしながら、リパッティが演奏に関して遺した言葉はあまりにも少なすぎる。

それならば動作において何か読み取れないかというと、20世紀半ばまで生きた人なのに、全く映像が残されていないのは痛恨の極み。

やはりどんな姿の人だったのか、動く姿を見てみたかった。

伝説の指揮者たち、フルトヴェングラー、ブルーノ・ワルター、アルトゥーロ・トスカニーニ、ハンス・クナッパーツブッシュなどには動画が多数現存していて、リパッティよりも古い世代の19世紀生まれの彼らの方が我々により親しいという大いなる矛盾。

リパッティの生前の姿を伝える動画が伝えられはいないことは、あまりにも残念なことです。

ここから先は

5,451字 / 6画像
バッハに関するユニークな投稿だけが今後もここに集まります。不定期更新。解説してほしい録音や作品やバッハのお話などのリクエストなども承ります。どうぞよろしくお願いいたします。

「ピアノのバッハ」という本をキンドルで出版します(刊行間近)。このマガジンは出版される本のオリジナル投稿です。一度の購入ですべて読むことが…

サポートは新たなリサーチの研究費用として使わせていただきます。またあなたに喜んでいただけるような愉しい記事を書くために😉