たんぱく質では役不足?筋肉を”効果的に育てる”ビタミンの働き
ビタミンと筋合成の関係性
筋肉をつけるために
必要な栄養素として代表的なのが
「たんぱく質」
しかし、
筋肉を合成する上では
たんぱく質だけだと効率よく
筋肉を作り出すことができないのです。
健康な状態を維持しながら
効率的に筋肉を育てるためには、
筋肉の合成を
”サポートしてくれる栄養素”
も併せて摂ることが重要。
たんぱく質と一緒に摂ったり、
それぞれのたんぱく質に含まれる
他の栄養素も意識して摂ることで、
たんぱく質と他の栄養素両方の
効果を高めることが出来るのです。
手軽に摂れる筋合成のサポーター”ビタミンD”
カルシウムの吸収を助け、
骨や歯にカルシウムを届ける働きを担う
「ビタミンD」
実は
筋肉の合成にも大きく関わっている
ビタミンの一つでもあります。
ビタミンDは
日光を浴びることで体内で
作り出すことができるほか、
きのこ類や魚介類などの食品からも
摂取することが出来ます。
ビタミンDは、
たんぱく質と合わせて摂ることで、
筋肉の合成をさらに促すことのできる
重要なビタミンといえます。
そのためにも、
筋トレを行う際は散歩や外出など、
適度に日光に当たる時間を作ることも大事。
それによって、健康的
かつ効率的に筋肉をつけることが
出来るようになります。
回復作用抜群の”ビタミンB群”
トレーニングの効果を
高めるために摂りたい栄養素が
「ビタミンB群」
トレーニングによる
筋肉疲労の回復に効果的で、
だるさや疲労感を
持ち越しにくくするために活躍します。
その中でも
特に「ビタミンB1」は
疲労回復にうってつけ。
溜まった疲労物質を
エネルギーに変えるサポートを
してくれるため、
疲れやだるさといった
疲労感が残るのを
軽減することが出来ます。
糖質制限は危険!?
トレーニングをする際に
ダイエット目的で糖質制限を
行なっている人も多いと思います。
しかし、無理な糖質制限は
かえってエネルギー不足を引き起こし
”筋肉の分解を促してしまう”ことに
繋がってしまうのです。
運動と糖質制限を
うまく組み合わせるためには、
脂質をエネルギーに変える
「ケトジェニック体質」
になることが重要。
ケトジェニックに
なっていない状態での糖質制限は、
エネルギーを作り出すために
脂肪ではなく筋肉が
分解されてしまうので要注意。
そういった人は
プロテインなどの
たんぱく質を始めとした
糖質やビタミンなどの栄養素を
同時に摂れるものがオススメ。
ケトジェニック体質に
なれていない人は、
運動をするときだけでも
適度に糖質を摂る方が、
トレーニングの効果を
引き出すことが出来ます。
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。
健康で綺麗になれる方法をどんどん発信していきます。
スキやコメント、フォローもぜひお願いします!