消費者責任という概念とゴミ出しで袋内部に一滴も残さない出し方などを考えてみた
消費者責任(Consumer Responsibility)とはなんだろう?
え?聞いたことがない?
そりゃそうです。私の勝手に考えついた造語なんです。
以下一消費者の理想のゴミの出し方を考えていきます。
製造物責任法という言葉はありますよね。
PL( Product Libiliaty)法という法律が整備されましたし。
一方で消費者責任という概念とはなんでしょうか?
消費者として買った以上は責任を持って適切に使用してその処分するまで理想的な使い方や処分をするという私の理想とする消費のあり方を説明します。
消費者責任/Consumer Responsibility略してCRです。
こんな書き方をするとひどく窮屈した社会(注*1)を想像されるかもしれません。
でも具体例を述べたらそこまで大げさな提案ではないことがわかってもらえるかと思います。
例えばタバコのポイ捨て。(私はあれが許せません。)
このような消費のあり方を私はさらに考察します。
ゴミ出しに基本液体を残さない
ゴミの収集にまであと数日残ってるそんな時にはゴミの匂いをお部屋に漂わせたら?
たちまちお部屋が汚部屋になります。夏場の生ゴミの匂いほどツライものはないです。
凄まじい匂いがしますよね。でもゴミの収集のしごとをしてくださる清掃員の方がもっと大変な思いをされているはずです。
生ゴミを出す場合はきちんと袋に縛り、二重に縛って他のゴミにまで染み出さないようにしたいですね。
包丁を捨てるナイフを捨てる際にはガムテープなどでグルグルに巻いてから捨てたいもの
危険なものを捨てる際には細心の注意を払ってゴミのステーションに出してもらうに越したことはありません。
例として包丁やナイフ、あるいは、アイスピックのような尖ったものを捨てる。
そんな時にゴミの収集に当たる人の安全を考えてゴミ出しをする。
配慮のあるゴミ出しをしたいものです。
すべきとまで言い切れないのが私のような中途半端な消費生活コンサルタントという立場ゆえなんでしょうね。
あとは焼き鳥などで食べた後にでる串。これも配慮がなくプラスチックの袋に適当に放り込んで捨てると先端が飛び出てしまいかねません。
リチウムイオンバッテリーパックを収集する曜日や日付、あるいは収集してるお店などに持っていく。
間違っても燃やすゴミの日あるいは燃えるゴミの日に安易に出してもらいたくないのがリチウムイオンバッテリーパックです。
おそらくLi-MHというような表記になってるはずです。
例えばノートパソコンに付属してるバッテリーパック。
例えばデジタルカメラの内部で使用するバッテリーパック。
例えばスマートフォンやタブレットを充電してくれるバッテリーパック。
などなど家電製品に使われるリチウムイオンバッテリーパックは燃えると大変な火事や爆発が起きかねません。
化学で金属の酸化反応ということは習った記憶がありませんか?
早い話が花火と同じ結果というものです。(注*2)
リチウムイオンバッテリーパックは買った家電店などで引取処分をお願いしたいものです。
通販で購入して近所に家電量販店などがない場合はやはり行政の区分に従った適正なゴミステーションへの搬出処分が望ましいですね。
以上が私の理想とするCRなゴミ出しのあり方でした。
最後に
以上のように私はゴミの出し方について強いこだわりや関心を持っています。
そんな私のゴミの出し方についてのささやかな提案および考察です。
ここまで読んでくださり本当にありがとうございます!
皆様におかれましては物を最後まで丁寧に使う何らかの糸口になれたら。
せっかく購入したものを最後の処分方法にまで思いをめぐらせてもらえましたら幸いです。
以上で、家庭ごみについての私の考えを述べました。
(おそらく今後も事業系のゴミ出しについては割愛します。)
注釈
注*1 ゴミステーションへの不法投棄、瓶や缶やペットボトルを不適切にゴミステーションから持ち去ってしまう行為に対して各ゴミの収集ステーションへ監視カメラをつける動きもあるようです。
「あまりに嘆かわしいことだ」とそうたいは感じています。
注*2 「リアカー無きK村」とおぼえたものです。
つまりLiが赤、Naが黄色、カリウムが紫というように覚えました。
これでほぼどんな色でも出せそうです。三原色ですね。
印刷ではCシアンYイエローMマゼンタKブラックでほぼどんな色の絵であっても表現できそうです。
あとがきにかえて
以上が私の考えるゴミの捨て方までモノを最後まで使い切り処分まで責任を共有しようとつとめる消費者像でした。
私なりに工夫し考察しつつ本論について展開しました。
勉強不足な点や事実と違った点などがありましたらコメントや参考意見などお気軽に残してくださいませ。
なお牛乳パックのリサイクルやプラスチックゴミや布類のリサイクルについては触れていません。
環境負荷を考えると何でもリサイクルするのが適切なのか?
最新鋭のゴミの焼却処分により無理な分別よりも混ぜてもいいという知見もあるようで私の思考を超えているような感があります。
以上により私の取材能力及び考察範囲を絞っております。
できれば別の機会でもnote上にて考えることができたなら幸いです。
(了)