見出し画像

【バレーボールがうまくなるためのカラダの使い方(スパイク編)】

【バレーボールがうまくなるためのカラダの使い方(スパイク編①)】

最近、バレーボールのジュニアチームからフォローしていただけることが多くなってきました。
ということで、バレーボールの普及の観点から、ちょっと真面目に「バレーボールがうまくなる」ために必要なことをトレーナーとして解説していけたらと思います。

知らない人が多いと思いますが・・・
実はですね・・・

私(大森)はバレーボール選手にトレーニングを教えて17年なんです笑

インターハイ出場チーム
東日本インカレ3位の大学チーム
ビーチバレー日本代表選手、V1リーグ選手へのパーソナルトレーニング
今年の5月まではV1リーグのチームのKUROBEアクアフェアリーズ(8シーズン)

などをやっているバレーボール専門!?のトレーナーなんす。
もちろん他の競技の選手もめちゃくちゃ教えてますが笑

インスタのフォロワーのほとんどはバレーボール関係者・・・笑
なので適当なことは言えません笑

前置きは長くなりましたが、そんな私が5つのカテゴリーに分けてカラダの使い方を解説します。

①強いスパイクを打つために
②レシーブを安定させるために
③高くジャンプをするために
④素早くブロック移動するために
⑤安定したトスをあげるために

どちらかというとスキル(技術)的なものよりも、運動力学(バイオメカニクス)的なイメージをお伝えします。
ですから、ある意味スキルコーチからはダメ出しされるかもしれませんが、運動力学ってとっても大事なんで心の隅にでも置いていただければと思います。

お口に合いますでしょうか。

注)もちろん不定期投稿です笑

第1回は「強いスパイクを打つために①」です。

強いスパイクを打つためにはざっくり以下のことを考えていきます。

◯腕の振り方
◯腕の重さを利用する
◯ボールを叩く位置
◯スナップ(手首)の使い方
◯助走を生かす(踏み込みの強さ)

んっ!?
この内容でインスタの文字数は足りるのか・・・

とりあえず行ってみましょう!!

◯腕の振り方

結論から言いますね。
強いスパイクを打てる選手は、ボールを投げるのもうまい!!
遠くに投げれて、ボールのスピードは速くて、コントロールも上手なんです。
ですから、スパイクを強く打ちたいのであれば、バレーボールをしっかり投げられるようにしましょう!!

こまかいフォームなどは、子どもの成長具合、筋力、柔軟性などによっても変わりますから、まずはボールがしっかり投げられる腕の振り方を身につけることの方が大事です。

バレーボールの現場で、ボールを投げさせてみると、スパイクが苦手な選手ってボールを投げることも苦手な選手も多いです。
逆に言えば、野球とかソフトボールとかボールを投げる競技の選手にスパイクを打たせると、すごく強いスパイクを打ったりするんです。

ということはわかりますよね。
バレーボールのジュニア選手は特にですが、ボールを打つ練習よりも、投げる練習でしっかり肩や腕の使い方を身につけて欲しいです。

バレーボールの「打つ」というのは投げれるようになった先にある「技術」なのです。
でも先に技術を教わってしまうので、効率的に肩を使うことが疎かになってしまうのです。
効率が悪い動きをしながら、技術でカバーする・・・。
それが強いスパイクを打てない原因です。

そして、ボールを投げすぎたら肩が痛んだらどうするの?などとの声をいただくことがありますが、肩を痛める大半は「投球をする体の構造になっていない」「無理やり投げている」「投げすぎ」のどれかです。

投球する体の構造になっていない人の体のわかりやすい特徴は、
「猫背」「巻肩」「頭が前に出ている」です。

この辺をしっかり修正する準備運動やら補強トレーニングになければ肩は痛くなりやすいです。
※スパイクを打っていても同じ状況になります。

そして無理やり投げるのではなく、力を抜いて投げることを繰り返すこと。
そして、さすがに1日100本とかは多いですから、1日20本とか数を決めて実施が良いです。
もちろん、投球後は肩のストレッチも行ってくださいね。

んっ!?
この内容でインスタの文字数は足りるのか・・・

とりあえず今回はここまで!


【バレーボールがうまくなるためのカラダの使い方(スパイク編②)】

第2回は「強いスパイクを打つために②」です。

前回も解説しましたが、強いスパイクを打つためにはざっくり以下のことを考えていきます。

◯腕の振り方
◯腕の重さを利用する
◯ボールを叩く位置
◯スナップ(手首)の使い方
◯助走を生かす(踏み込みの強さ)

今回は「腕の重さを利用する」です。
今回の内容は「わかってはいるんだけど・・・」という内容ですが、
わかっているけどできないことがで終わらないようにすることが改善の近道ですのでお話ししますね。

地球上には重力がある
バレーボールは高い打点(ネットの上)からコートにボールを打ち込む

この2点が基本ですから、力のベクトルの方向は基本的に下(↓)方向です。

つまり上にあるものを下に落とすことが基本です。
そうなってくると上に挙げた手を、下に振り下ろすことになりますね。
人の基本姿勢は手を下ろしていますから、振り上げた手は、構造的にも、重力の影響を考えても下に降りてきます。
前に打つよりは下に打つ方が力効率を考えても強いスパイクが打てる理由はこれです。

それをスパイク動作でどう生かすか。

力一杯打つのではなく、重力や腕の重さ、腕が構造的に下に落ちる動きを利用することができれば疲労は最小限になり怪我のしにくい動き方が身につきます。
その動きに、自分の力をタイミングよく加えることが強いスパイクを打つためのポイントです。
この動きを無視したスパイクを繰り返していると、肩を痛めるリスクが高まりますからね。

ポイントは挙げた手を下ろすというイメージが重要ということです!

とりあえず今回はここまで!

【バレーボールがうまくなるためのカラダの使い方(スパイク編③)】

第3回は「強いスパイクを打つために③」です。

強いスパイクを打つためにはざっくり以下のことを考えていきます。

◯腕の振り方
◯腕の重さを利用する
◯ボールを叩く位置
◯スナップ(手首)の使い方
◯助走を生かす(踏み込みの強さ)

今回は「ボールを叩く位置①」です。

まず、一番大切なことは「自分が一番力が入る場所(力を伝えられる場所)」でボールを打つことです。
イメージ的には自分の理想的なスイング上にボールが来るように準備をすること。
ジャンプ位置の調整で、ボールとの距離を調整し、腕のスイングはボールに合わせるのではなく、自分の力が伝えられるスイングをする。

ということになります。

野球などは、そもそも自分でボールを持っている状態ですから、そのコントロールが効きやすい。
しかしバレーボールは上げられたボールに向かっていくスポーツなため、自分の力が入る軌道ではない位置で、ボールを追いかけるようにスイングしてしまうことが多いです。

それでは強いスパイクは打てないですよね。

ボールに力が伝えやすい位置は専門的にはスキャプラープレインとかゼロポジションとか言いますが、
簡単に言えば倒立で手をつく位置のやや外に広く、やや前側です。

常にその位置でボールが捉えられるように、助走やジャンプの位置、タイミングなどを合わせる必要がありますね。

とりあえず今回はここまで!

【バレーボールがうまくなるためのカラダの使い方(スパイク編④)】

第4回は「強いスパイクを打つために④」です。

強いスパイクを打つためにはざっくり以下のことを考えていきます。

◯腕の振り方
◯腕の重さを利用する
◯ボールを叩く位置
◯スナップ(手首)の使い方
◯助走を生かす(踏み込みの強さ)

今回は「ボールを叩く位置②」です。
ボールをどうすれば力強く打てるかというボール自体を捉える位置について解説します。
強いボールを打つためのポイントは「反力とか反発力」です。

簡単に言えば真正面から来たボールをまっすぐ打ち返すのが、一番力が伝わります。
野球で言えば、ピッチャーとバッターの位置関係
バレーボールで言えば、ペッパー(対人)の関係性です。

ですから、対人でボールを強く受けない子は、かなり修正が必要ということです。
※その修正は前回の投稿から見直しましょう!

スパイク時で考えてみると、正面方向に近いのはセッターに向かっての方向です。
レフト側、ライト側に関わらず、セッターに向かって打つ(クロス側)が一番ボールに力が伝わる方向です。
逆を言えばストレート側はボールが飛んで来る方向に対して、同じ側へスイングしてしまうことが多いので、思ったように力を伝えることが難しいです。

そしてボールのど真ん中を叩くことが一番ボールに力が伝わります。
ボールの真ん中以外は、ボールを横方向に回転させる力が働いてしまうため、力強くボールに力が伝わりません。

つまり、ボールの真ん中を、上から下へ振り下ろす(第2回投稿)ことが重要ですね。

とくにストレート側のスパイクは上から下へ振り下ろすことが重要です!!。

とりあえず今回はここまで!

【バレーボールがうまくなるためのカラダの使い方(スパイク編⑤)】

第5回は「強いスパイクを打つために⑤」です。

強いスパイクを打つためにはざっくり以下のことを考えていきます。

◯腕の振り方
◯腕の重さを利用する
◯ボールを叩く位置
◯スナップ(手首)の使い方
◯助走を生かす(踏み込みの強さ)
※「助走を生かす(踏み込みの強さ)」という部分は【高くジャンプする】の回に解説しますね。

今回は「スナップ(手首)の使い方」です。
ボールを力強く打ち込む時のポイントは、体の中心から離れた部分がしっかり加速することです。
体の構造的に胴体から指先に向かって細くなっているのは、末端に行けば行くほどスピードが出やすく加速しやすい構造になっているからです。

逆に言えば、一生懸命に腕を振ろうとしても、最後にボールを捉える手の平(関節では手首)のスピードが十分に加速できていないと、手先の力がボールの強度に負けてしまいミート(しっかりと打ち込む)ができないような状況ができます。

ですからミートするためには手首のスナップ(加速)が重要となるのです。

急激に関節がストップさせると次の関節は飛び出すように加速されます。
自転車で急にブレーキをかけると体が、前方へツンのめってしまう感じです。

それがより具体的にイメージできるのは「鞭を打つ」ような感覚です。
手首のスナップを使う場合には腕を振るというよりは鞭を打つような感覚が重要です。

ただ第1回の腕を振れることが強いスパイクを打つ条件でもありますから、腕を振る部分、鞭を打つような動きをする部分が折り重なっている必要があることも忘れないでください。
※どちらか一方だけで強いスパイクは打てません。

そして、スナップを効かせる最大のポイントは手首の動き方です。
手首自体が最も速く動かせる方向は、手首の中心(前腕の中心)に対して、中指がまっすぐ近づいてくる動きです。
その中心がズレている状況ではスナップはうまく使えませんし、ましてや手首を回すような動きではスナップは働きません。

まっすぐスパイクを打っていいるつもりなのに、ボールがいつも切れてしまう選手はこの辺りが原因だったりしますよー

手首自体の機能も影響してきますからね。
手首の機能チェックは簡単に行えますからまずは機能チェックしてみてください!!
エラーが出た場合は修正が必要です!

修正方法はズレている方向と逆方向に誘導することです!
ぜひやってみてくださいね!!

とりあえず今回はここまで!

【バレーボールがうまくなるためのカラダの使い方(スパイク編⑥)】

第6回は「強いスパイクを打つために⑥(番外編)」です。

先に言っておきますが、スキル指導について批判しているわけではありません。
そこはお間違えないようにしてくださいね。

よくバレーボールなどの動画や指導方法で、切り打ちとか、体の正面を外して打つ方法とかを目にします。
その情報って受け止め方次第では怪我のリスクや子どもたち成長に影響がでます。

バレーボールでいう体の力の伝わりやすいところで打つというのは、野球で言えばストレートになります。
その他の打ち方は野球でいう変化球です。

ストレートだけで通用しないから変化球を身につけるというのは意味がわかります。
でも変化球ばかりでも通用させるのは難しいですよね。
しかも変化球は肘とか肩に負担は多いです。

それはバレーボールでも一緒。

切り打ちとか、体の正面を外して打つ方法は肘や肩に負担が多いのです。

ストレートを主体に変化球を混ぜ合わせ、プレーに緩急をつける。
それをしっかり理解してプレーしてくださいね!

まずはストレートの精度を高めましょう!!

とりあえず今回はここまで!

#成長痛
#膝の痛み
#こどものケガ
#こども体操クラブ
#反射神経
#速く走る
#高く跳ぶ
#スポーツ障害
#ニーコントロールバンド
#オリンピックを本気で目指す子どもたちへ
#体育
#子どもの成長
#横須賀
#神奈川
#横浜
#逗子葉山
#三浦
#ジュニアアスリート
#体幹トレーニング
#体力
#バランス
#体育が苦手
#選手育成
#成長ナビゲーター
#SOSアスリートラボ横須賀
#オスグッドシュラッター病
#バレーボール
#バレーボール普及
#ジャンプ力

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?