マガジンのカバー画像

香港

750
運営しているクリエイター

記事一覧

電影鑑賞記『臨時決鬥 Hit N Fun』(2025)

電影鑑賞記『臨時決鬥 Hit N Fun』(2025)

賀歲片だから、いや、賀歲片だけに、観るべきかどうか迷っていた。

German Cheungと Philip Ng は絶対に観たいが、Gigi Leung がボクシングやるとかフニャフニャでもまあ良しで流してるんじゃないだろうか、Louis Koo 古天樂のコメディ・タッチの芝居は『喵星人 Meow』(2017) で背中がむずむずしたのでキャップ被っちゃってる今回もちょっとキツイかもしれないし、い

もっとみる
電影鑑賞記『Legends of The Condor Heros: The Gallants 射鵰英雄傳:俠之大者』(2025)

電影鑑賞記『Legends of The Condor Heros: The Gallants 射鵰英雄傳:俠之大者』(2025)

武俠片はアクション映画だから当然大好きだし、金庸の名前も知ってはいるけれど武俠小說は読んだことが無い。なのでよく耳にする「射鵰英雄傳」ぐらいは観ておいた方がいいかな、程度の感じで観に行った。

またも前知識ゼロで観に行ったので、オープニング・ロールで驚いた。監製に Nansun Shi 施南生の名前があるじゃんよ!と思ったら・・・

えええ!導演も脚本も Tsui Hark 徐克かよ!!!(と映画

もっとみる
散步香港151 < 灣仔 / The Museum of Hong Kong Literature 香港文學館 @茂蘿街七號三樓 >

散步香港151 < 灣仔 / The Museum of Hong Kong Literature 香港文學館 @茂蘿街七號三樓 >

ここ茂蘿街七號は重建された当初は「動漫基地」だった。重建中に通りかかった時に素敵な舊唐樓がリノベーションされているなぁと思って見ていたのだけれど、2013年に出来上がってみると全館あげて動漫だらけになっていて個人的にはかなり落胆したのだった。舊唐樓なのにけばけばしい動漫とはセンス無さすぎやろと。政府としては舊唐樓のリノベーションに正反対の当時最もトレンドなものを載せることを狙ったのであろうという意

もっとみる
電影鑑賞記『Enter The Clones of BRUCE 李小龍:複製新宇宙』(2023)

電影鑑賞記『Enter The Clones of BRUCE 李小龍:複製新宇宙』(2023)

実はこの作品、急遽告知が入ったもの。3回限りの上映だということで、とりあえず初日にまず観て、面白かったらリピートしようと思って初日の上映を購入。

トレイラーはこちら。

予想以上に面白かったので結局3回とも鑑賞。

実は本作の英文タイトルを最初に見た時に、てっきり『The Clones of Bruce Lee 神威三猛龍』(1980) だと思ったのよね。

本年2025年は龍哥生誕85周年。こ

もっとみる
散步香港150 < 北角 / Sunbeam Theatre 新光戲院 >2025年3月3日結業

散步香港150 < 北角 / Sunbeam Theatre 新光戲院 >2025年3月3日結業

粵劇の殿堂である新光戲院が2025年3月3日に結業する。これまで何度も結業の危機を乗り越えてきた新光戲院だったが、いよいよ本当に結業する。

30年ほども前、ここ新光戲院で汪明荃と羅家英の『穆桂英大破洪州』を鑑賞した。広東語もまだ今ほど上級でもなかったが、現代口語での上演だったので、それなりに理解できた。実に重要な経験だった。

なので新光戲院が本当に結業と聞いてとても寂しくて、居ても立っても居ら

もっとみる
散步香港149 < 北角 / 揮春 >

散步香港149 < 北角 / 揮春 >

タイトルを付けるのに揮春の英文を探してみたが対訳は無い。Wiki では「a traditional decoration that is frequently used during Chinese New Year」だし Spencer Lam というサイトでは Red Banners となっているので、タイトルがシンプルすぎて寂しいけれど今回はこれで。

北角の英皇道と書局街の角に臨時店舗のよ

もっとみる
電影鑑賞記『看我今天怎麼說 The Way We Talk』(2025)

電影鑑賞記『看我今天怎麼說 The Way We Talk』(2025)

数年前にはまだ資金を集めて回っている最中だったこの作品が遂に作品として出来上がってきた。「次の作品は聾人の話なんだ」と目を輝かせていた Adam Wong 黃修平。もう5年も前のことになるのか。

本作の香港正式公開は2月20日と発表された。5年かけて膨大な量のリサーチをしたという。とても重要なポイントが複数ある作品なので是非観てみていただきたい。

初鑑賞では感動よりも学びや気付きが残った。感動

もっとみる
電影鑑賞記『The Last Message 天才與白痴』(1975)

電影鑑賞記『The Last Message 天才與白痴』(1975)

嘉禾戲院がこのところガンガン結業している。そんなところへ嘉禾海運戲院での『The Last Message 天才與白痴』上映のニュースが入ってきた。ネットで見た時に「公餘場」(の公の字)が読めず、「MATINEE」を見て「すわ!この上映で嘉禾海運戲院もいよいよ結業か!」と驚いて速攻チケットを購入した。

というのも撮影現場での「Matinee」は最後のショットのことなのよ。このショットでOKが出た

もっとみる
散步香港148 < 尖沙咀 / St. Mary's Canossian College 嘉諾撒聖瑪利書院 >

散步香港148 < 尖沙咀 / St. Mary's Canossian College 嘉諾撒聖瑪利書院 >

St. Mary's Canossian College 嘉諾撒聖瑪利書院は1900年創立のカソリック系女子校。5年に一度の Open Campus Day 開放日が今日(1月19日)の午後3時までだそうだよと電影朝聖 Gary から連絡があったのが11時半過ぎ。パジャマのまま仕事している最中だったので大急ぎで仕事終わらせて歯ぁ磨いて顔洗って着替えて12時半に家を出た。30分で到着。突然出かけなく

もっとみる
散步香港147 < 灣仔 / Harbourfront Promenade 海濱長廊 Wanchai 灣仔段 >

散步香港147 < 灣仔 / Harbourfront Promenade 海濱長廊 Wanchai 灣仔段 >

以前の記事「散步香港011-2 Harbourfront Promenade 海濱長廊全制覇の散歩(2)Wanchai 灣仔 - Central 中環」で紹介した海沿いのプロムナードを今でも時々散歩する。今日は中環から灣仔へ。

遠くに香港らしさいっぱいの赤い帆が見えた。會展や灣仔碼頭に付けるわけでもなく、會展少し沖に停泊していた。

曇りだったこともあるだろうけれど、随分時間が経っているせいか、

もっとみる
電影鑑賞記『曾經擁有 Remember What I Forgot』(2017/2025)

電影鑑賞記『曾經擁有 Remember What I Forgot』(2017/2025)

この作品、実は『電影痴漢』という原題で2017年に撮影したものを7年も寝かせてやっと公開にこぎつけたそうな。なので、タイトルに付ける年表記に(撮影年/公開年)の両者を入れた。これでまずはこの作品の特別さがわかっていただけるかと。撮影はしたものの一向に公開されないということで「都市伝説」となっていたらしい。導演自身も「やっと出土した」と笑いを取っているという。

上記写真の「一月11日電影痴看」がお

もっとみる
散步香港146 < 西環堅尼地城 / HK Tram Store 叮叮老香港辦館 @Davis Street 爹核士街 >

散步香港146 < 西環堅尼地城 / HK Tram Store 叮叮老香港辦館 @Davis Street 爹核士街 >

こんな店構えの店を見付けたら、何はともあれ吸い込まれちゃうよね?

叮叮という招牌が可愛い。

周りの電球がちょっとうるさい。通りがかったのが夜だったのだけれど、昼間に見ればそうでもないのかな。

店に入った瞬間、目に付いたのはこれだわよ。

フィギュアが好きではないので買わなかったけれど、これぐらい小さい物なら買っても良かったかも。

そして次に私の目を引いたにはこれだわね。

次のスケジュール

もっとみる
散步香港145 < 灣仔 / 香港天壽堂@Hennesy Road 軒尼詩道 >

散步香港145 < 灣仔 / 香港天壽堂@Hennesy Road 軒尼詩道 >

なんだかとても伝統のありそうな薬を売っているこの店。ずっと前からあったのだけれど、入って薬売りつけられたら困ると思ってずっと通り過ぎるだけだった。それが突然、ギャラリーになっていた。ので、ギャラリー客を装って怖々入ってみた。

とてもそそるパッケージ。

香港の老舗の薬屋がなぜにギャラリーとなったのかは聞かなかった。どんな作品があるのかアート好きの端くれとしての興味でちょっと観てみる。

上記はこ

もっとみる
電影鑑賞記『風流一代 Caught By The Tides』(2024)

電影鑑賞記『風流一代 Caught By The Tides』(2024)

Jia Zhangke 賈樟柯 ジャ・ジャンク―の名前は日本にいる頃から、素晴らしい監督だと皆が口を揃えるのを見聞きしていたが、監督作品を観たことがなかった。私としては「ジャ・ジャンクー」という名前が「ジャジャンボ」に似てい過ぎて下手に印象深いという映画と全然関係ない理由と、昨年観た『狗陣 BLACK DOG』(以前の記事参照)で物凄く癖の強い耀叔を演じていたのが賈樟柯だと知ってから、とりあえず観

もっとみる