![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54164564/rectangle_large_type_2_926fe035ece369a87b120e9b565d312a.png?width=1200)
個人的に最強に面白いゲーム
昨日のテコ入れ発言から一転。今日の話題は私が最強に面白いと思うゲームです。
昨日の発言からは程遠い話題ですが、まあいいじゃないですか笑
これを読んでくれているあなた、ゲームはしますか?やるとすればそれはスマホ?プレイステーション?スイッチ?
まあゲームと言っても色々あるわけです。ちなみに私はゲームをほぼほぼやりません。PS4もスイッチも持っていますが今は宝の持ち腐れ状態です。PS5も欲しいとは思ってますが買っても多分やらないだろうな、と思います。
ゲームをやらなくなってしまった理由。それは、今から紹介する個人的に最強に面白いゲームを超えるゲームがないからです。他のゲームが面白くないと思えるほどに、そのゲームは面白かったんです。
ではそのゲームとは。紹介しましょう。
レインボーシックスシージ
私が今までで最も面白かったゲーム、それはレインボーシックスシージです。
ゲーム内容としては、FPSという銃で撃ち合うゲームで5対5のチームで行います。爆弾解除を目指したりエリアを守ったりとありますが、基本は爆弾解除が主になっています。
片方のチームが解除を目論み、もう片方がそれを阻止するというゲーム性です。単純なゲームなんですが、このゲームが普通のFPSとは違う理由がリスポーンなしと言うところにあります。
普通はやられてしまったら5秒後などに復活できますが、シージはそれができません。爆弾解除でいうと、3分の制限時間の中で、一度でも死んでしまったら復活できません。他のプレイヤーの視点になったり、カメラの視点になります。
さらにこのゲームは頭を撃ち抜かれる、いわゆるヘッドショット1発で死亡してしまいます。他のFPSならまだ復活の余地が残されるのですがシージの場合は即アウトです。
このリスポーンなし、ヘッドショット1発と言うのが他のゲームと大きく異なるところです。
加えて、このゲームにはオペレーターと言われるキャラが多く存在します。そのキャラ固有の特殊能力があり、そのアビリティも戦況を大きく変えてきます。
各キャラのアビリティ、リスポーンなし、ヘッドショット1発、制限時間3分、5人対5人というゲーム性で何が生まれるのか。
戦略です。
このゲームはFPSのスキルより戦略がものをいいます。
マップの知識、チームメイトとのコミュニケーション、情報共有、予測など普通のFPSにはない独特のゲーム性が生まれます。
さらに1試合3分で全滅したら負けというシンプルなゲーム性のため、最後の一人になった時や、1on1の時など今までのゲームでは味わえない緊張感を味わうことができます。
戦略、予測、緊張感、どれも凝り出したら止まらなくなるような、そんなゲームなんです。
のめり込んだ
私はシージにのめり込みました。いろんな動画を見てマップの研究をしたり、経験則から相手の動きを予知したり、相手を倒すためにゲームそのもののスキルも練習しました。
それでも中の下ぐらいの成績しか収めることができませんでした。
実はシージはプロの大会がFPSの市場ではかなり多いです。多くのプロが存在し、世界大会なども開かれています。
そんな戦略性の高い、頭を使うFPSに私はのめり込んだのです。
仲のいい友達と毎晩やりました。戦略をたて、攻め方、守り方を共有し合い、タイミングを合わせて同時に攻め込んだり、ミスをカバーしあったりととても楽しかった思い出があります。
実はアメリカでは…
そんな頭を使うFPSをやり込んだ私ですが、今日なんでこの話題なのか、それを明かそうと思います。
実はアメリカは軍のスカウトの一部にFPSプレイヤーをスカウトしています。
戦略性、相手の行動心理、コミュニケーションという軍で欠かせないことがFPSのゲームで培われるという研究データがでているのです。
実際、アメリカ軍の中でFPSプレイヤーは良い成績を収めている傾向にあるというデータも出ているようです。
戦略性、行動心理、コミュニケーション。これらは軍でなくても違う部分で活かせそうだと思いませんか?
もちろん根本的には違うと思います。しかし、迅速に次の行動に移らなければやられてしまうFSPゲームには、色々と学ぶものがあります。
マップのわからない仲間への場所の伝え方や、このように動けば相手はこのように行動をとるだろうといった自分の行動で相手をコントロールする技術、難攻不落の大きな壁に対してまずは作戦を立てるという落ち着きとも言える順番。
結構色々私は役に立っているんじゃないかなぁ、と思ってます。
今の世間のゲーム環境
昨今、香川県ではゲームは1日1時間の条例が出されたり、ゲームに対しての制限というのが多くなっています。私が子供の頃はゲームは新しいもので、親の嫌い方がすごかったことをよく覚えています。
ゲームばかりしてないで外で遊んできなさい!!
よく聞いたセリフですね。
正直私は子供の時から家でゲームするより外で遊ぶほうが好きなタイプだったのでそれほど言われたことはなかったんですが、友達がよく言われていたのを覚えています。
今も子供たちは言われているかもしれません。
私は思います。ゲームってそんな悪いもんかな。
ゲームから勝手に学べることもあると思うんです。勉強ばかりしても世の中の役には立ちません。役に立てるようにいろんなコンテンツから学んでいく必要があるのです。
最初に話したように、私はゲームをあまりしません。多分昔から。でもゲームに対してそんな嫌悪感はありませんし、今の子供たちがゲームばかりやってるということも対して問題視はしていません。まあ体が悪くならない程度に外で走ってくれたらな、と思うぐらいです。
もう少しゲームに対して好意的な目で見てあげるのも、自分たちが子供の頃なかったからと嫉妬をしている大人のしてあげるべきことだと私は思います。
面白いゲーム探そ…
いいなと思ったら応援しよう!
![masuda@毎日書きたいです。フォロバ100%](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52834773/profile_43f3dedfd43397b5bb98045c74aef6e2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)