見出し画像

お墓について相談するための【終活】

お墓の役割を
きちんと理解しておくことは

亡くなった人や
遺される人にとって

 現在あるお墓をどうするか

▢ どのようなお墓がよいか

▢ お墓以外の埋葬法を
  選ぶべきかどうか

を考えるうえで
大変役に立ちます。

自分一人だけのハナシでは
済まされないこともあります。

しっかりと考えを固めたうえで
親族家族と相談をしていくように
基礎知識を持てたらと思います。


お墓の役割と基礎知識

火葬をした遺骨は
骨壺に入れられて
遺族のもとに戻ってきます。

お墓がある場合は
そのお墓に
埋葬することになりますが
お墓を持っていない人にとっては
遺骨をどこに
どのように埋葬するかという
問題があります。

最近では
埋葬のカタチが多様化し
お墓を持たれている方でも
そこに入れずに
『埋葬のされ方』に
こだわりを持たれる方も
少なくありません。

埋葬の選択肢が増えたからこそ
改めて
お墓は何のためにあるのかを知り
お墓についての
基礎知識を学ぶことが重要です。

法律的には遺体を
そのまま土の中に埋めることを
埋葬といいます。

お墓の役割

お墓には3つの役割があると
考えられています。

▢ 納骨場所として

  誰もが共通して考える
  お墓の役割は
  遺骨の収納場所である
  ということでしょう。

  日本では一般的に
  人が亡くなったら
  火葬して遺骨を
  お墓に納めるものと
  考えられているため
  お墓を死後の棲み処
  感じる人が多いようです。

▢ 亡くなった人を偲ぶ場所として

  遺された人にとって
  亡くなった人を偲ぶ場所がある
  ということは大切です。

  家に仏壇があっても
  多くの人はお墓参りをします。

  そこに、『遺骨』という
  目に見える故人の最期のカタチ
  納められていることもあり
  『逢いに行く』という
  感情がどうしても芽生えます。
  
  そのため
  墓石と対話をする
  といった人も多いですよね。
  
  お墓は死者に近づける場所であり
  亡くなった人を偲ぶ場所として
  最適と考えられているのです。

▢ 自分や家族の生きた証として

  人が亡くなると
  時間の経過とともに
  その人のことは
  徐々に記憶から
  遠のいてしまうものです。

  そこで
  自分や家族が
  共存していたということを
  何かカタチにして残したいと
  考える人もいます。

  自分が生きていた証として
  生前にお墓を建てることも
  そのひとつです。

墓地の種類は3種類

このように
お墓には大切な役割があります。

しかし
たとえば
いくら自宅の庭が
大好きだったとしても
庭に勝手に
お墓を建てて
埋葬することはできません。

遺骨は
法律で決められた墓地以外には
埋葬してはいけないと
法律で定められています。

墓地、埋葬等に関する法律により
新しく墓地を設置できるのは
自治体または
公益法人、宗教法人に限られています。

▢ 公益法人
  私的な目的ではなく
  公共の利益を目的とした法人のこと。

▢ 宗教法人
  都道府県知事又は
  文部科学大臣の認証を得て
  法人格を取得した
  宗教団体や寺院、本山などのこと。

墓地の種類は
その運営方法により
大きく3種類に分けられます。

▢ 寺院墓地

  寺院が
  檀家のために
  設けている墓地
です。

  寺院墓地にお墓を持つと
  そのお寺の檀家となり
  お寺の行事に参加したり
  お寺の修繕費を寄進したりするなど
  檀家としての義務
  果たさなければならなりません。

  お葬式や法事などは
  そのお寺や住職のやり方で
  行われることになります。

▢ 公営墓地

  自治体が
  管理運営している墓地のことです。

  公営なので使用料が安く
  管理なども比較的
  しっかりしています。

  そのため人気があり
  墓地によっては
  公募倍率が非常に高く
  募集条件が厳しかったり
  することもあります。

  公営墓地の募集条件は
  自治体により異なります。

  たとえば
  申込みができるのは

  ▢ その自治体の住民だけ
  ▢ 募集回数は年に1度だけ
  ▢ 一度も埋葬されたことのない
    遺骨を持っている人に限る

  などです。

▢ 民営墓地

  公益法人宗教法人が運営し
  宗教宗派を問わず
  受け入れる墓地
のことです。

  寺院墓地と公営墓地以外は
  民営墓地に分類
されます。

  同じ敷地の中に
  檀家向けの寺院墓地と
  一般向けの民営墓地が
  混在している場合もあります。

墓地は借りもの

一般に「お墓を買う」といいますが
墓石は買えても
墓地そのものは買えません。

お墓を建てる土地を
使用する権利
を買うだけです。

この権利の代金を
永代使用料または使用料といいます。

管理費を支払わない場合や
お墓を移す場合には
その権利を失いますが
原則として支払った使用料は
返金されません。

▢ 永代使用料
  管理費を支払っている限り
  永久に使用できる場合のこと。

▢ 使用料
  使用する年月が
  決まっている場合のこと。

お墓を建てる

お墓の跡継ぎ

家ごとに
個別のお墓を建てるときには
建てたお墓を引き継いで
管理してくれる跡継ぎが必要です。

▢ お墓掃除
▢ お墓の場所
▢ 誰が入っているか
▢ 支払うべき費用など

把握しておかなければならないことを
引き継ぐ必要があります。

お墓の跡継ぎのことを
承継者または継承者といます。

従来、お墓は
長男など男子が引き継ぐもの
考えられてきましたが
承継者は長男でなくとも
結婚して姓が変わった娘でも
甥や姪でも構いません。

ただし
承継者の範囲は
墓地の規約などで定められています。

お墓の費用

お墓を建てるときには
最初に
永代使用料(または使用料)と
お墓を建てるための
費用が掛かります。

お墓を建てる費用は
◆ 墓石代
◆ 外柵工事費
を合わせた金額となり
◆ 墓石代に加えた暮石の加工費
も必要になることがあります。

▢ 外柵工事費
  暮石を設置するための費用や
  墓石の土台部分
  隣の墓地との境界部分などの
  工事費のこと。

その後
お墓を維持していく費用として
墓地の管理費を毎年支払います。

寺院墓地の場合は
管理費のほかに
寺へのお布施などが
必要になることもあります。

お墓の予算を考えるときには
初期にかかる2つの費用と
毎年かかる費用の
3つを考える必要があります。

墓地の選択

お墓を建てるときには
まず墓地を選びます。

◆ 墓地の種類
◆ 立地
◆ 形式
などについて
自分なりの条件を考えて
選別しましょう。

いくつか候補が決まったら
そこに
どんなお墓を建てたいかを考えて
予算とのバランスを選びます。

なにを優先して選ぶか
先に基準を決めておくとよいでしょう。

▢ 墓地の種類

  ◆寺院墓地を選ぶ場合
   家の宗教・宗派
   同じであることが望ましいが
   最近では
   過去の宗派を
   問わない寺院もあります。

  ◆公営墓地の場合
   都市部では抽選となり
   倍率が高くなることも
   しばしばであります。

  ただし
  納骨に期限はないので
  当選するまで
  遺骨を自宅などに
  置いておくこともできます。

  ◆民営墓地には
   多種多様なものがあります。
   最近では、前方後円墳型の墓地ですね。
   様々な墓地の中から
   自分の条件に合うところを
   探しましょう。

▢ 立地

  墓地の場所は
  最も大切な要素です。

  ◆自宅から近く
   墓参りに便利な
   場所がいいのか

  あるいは

  ◆遠くても
   自分の気に入った
   場所がいいのか

  など、なにを重視するかを
  まず考えます。

  電車やバスなどの
  公共機関を利用したときの
  利便性も確認しておく必要があります。

▢ 墓地の形式

  墓地というと
  暗い場所を想像する人も
  いるかもしれませんが
  最近の墓地は明るく
  様々に工夫を凝らしています。

  新しい形の例として

  ◆ ガーデン墓地
    墓石の周りや
    隣のお墓との境界に
    花や背丈の低い木を
    植えた墓地。
    通路などにも花や木が多く
    公園のような雰囲気があります。

  ◆ 芝生墓地
    芝生の上に
    石碑を設置する形式の墓地。
    納骨堂は地中にあります。

  ◆ 屋内墓地
    建物の中に
    お墓があるタイプの墓地。

▢ 墓石業者を選ぶ

   墓地が決まったら
   墓石業者を選びます。

   ただし
   民営墓地の場合には
   墓石業者が墓地も含めた
   販売窓口になるケースが多く
   その墓地でお墓を建てる場合には
   原則として
   最初に案内された業者と
   契約することになります。

民営墓地はそういった意味での自由度が低いです。

▢ 墓石の形を選ぶ

  墓石業者が決まったら
  お墓の形を決めます。

  お墓といえば従来は
  和形墓と呼ばれる
  日本式の形がほとんどでありましたが
  最近では様々な形のお墓があります。

  同様に
  墓石に刻む言葉も変化しています。

  和形墓では
  「〇〇家先祖代々」
  あるいは
  「南無阿弥陀仏」
  「南無妙法蓮華経」など
  宗派に沿った言葉を刻んだお墓が
  一般的でしょうか。

  しかし
  最近の洋型墓では
  「ありがとう」
  「愛」
  「絆」など
  故人やお墓を建てる人が
  好きな言葉を刻んだ
  お墓も増えています。

▢ 納骨

  墓地が決まり
  お墓を建てたら
  納骨を行います。
 
  お墓に納骨するには
  証印のある火葬許可証
  墓地使用承諾証受入証明書
  必要です。

▢ 墓地使用承諾証
▢ 受入証明書

  どちらもお墓が
  使用できる状態であることを
  証明する書類です。

  墓地の管理者が発行し
  墓地により名称が異なります。

また
仏式では
新しくお墓を建てたときに
開眼法要納骨式を行います。

開眼法要を行うことにより
墓石に仏の魂が入り
墓石は単なる石から
礼拝の対象となる
考えられています。

跡継ぎ不要のお墓

承継者を必要とする
従来型のお墓について見てきました。

これに対し
近年では

▢ お墓を受け継いで
  管理してくれる子がいない

▢ 子供に
  お墓のことで
  面倒をかけたくない


などの理由から
跡継ぎのいらないお墓を
選ぶ人も増えてきました。

跡継ぎ不要のお墓とは

跡継ぎのいらないお墓とは
承継者がいなくても
お寺や墓地管理者が
永代的に
供養や管理をしてくれる
お墓
のことです。

一般的には
初期費用の中に
使用料や永代供養料
後々の管理料が含まれています。

生前に契約をする場合には
契約者が生きている限り
年会費が必要なタイプのお墓もあります。

跡継ぎのいらないお墓の種類

▢ 永代供養墓・集合墓

  お寺が
  永代に渡り
  供養をしてくれるお墓を
  永代供養墓といいます。

  また
  宗教に関係なく
  墓地の管理者が管理するお墓を
  集合墓といいます。

  永代といっても永久ということではなく
  お墓によって
  17年や33年といった
  期限があるタイプが
  多くなっています。

  最初は個別に埋葬され
  永代の期間が過ぎると
  一般的に合葬されます。

▢ 合葬
  1つの大きな納骨施設に
  故人の遺骨を
  骨壺から取り出して
  その他複数ある故人の遺骨と
  まとめて埋葬する形式になります。

  合祀墓とも呼ばれますが
  その場合は
  遺骨を取り出さず
  同じ納骨堂に骨壺を納めるという
  埋葬方法になります。 

  また
  最初から
  合葬されるタイプもあります。

永代供養付き個別墓

  始めは
  個別のお墓と同じように建て
  契約で決められた期限が来ると
  遺骨は永代供養墓や
  集合墓に合葬されます。

  管理する人がいる場合は
  合葬されるまで
  期限を延長することもできます。

共同墓

共同墓は
他の人と同じお墓に入るという点で
集合墓と似ています。

ただし
共同墓は
亡くなった後で
同じお墓に入りたいという人同士が
自分たちで会員葬式を作り
その会員のために
建てられたお墓
です。

納骨堂

納骨堂とは
遺骨を安置するための施設です。

遺骨を一時的に預かる施設として
昔から運営されていましたが
今では永代的に遺骨を預かることで
実質的に
お墓と同じ役割
を果たしています。

納骨堂には
個別のお墓と同様に

▢ 承継者が必要で
  毎年の管理費を払うタイプ

▢ 承継者も管理料も不要のタイプ

があります。

遺骨の保管方法としては
◆ ロッカー式
◆ 棚式
◆ 仏壇式
◆ 自動搬送式
など様々なスタイルがあります。

▢ 自動搬送式
  専用カードをかざすなどの操作で
  遺骨の入った納骨箱が
  自動的にお参りするスペースに
  運ばれてくる形態のこと。

樹木葬

樹木葬とは
墓石の代わりに
樹木を植える埋葬方法
です。

▢ 遺骨1体につき
  1本の木を植えるタイプ

▢ 1本から数本の
  シンボルとなる樹の根元に
  割り当てられた個別または共同の区画に
  遺骨を埋めてもらうタイプ

▢ 里山のような墓地に
  一定の区画を割り当ててもらい
  遺骨を埋葬するタイプ

▢ 墓地のごく一部の区画だけ
  樹木葬にしているタイプ

など
様々なタイプの樹木葬があります。

樹木葬では
一般的に遺骨をそのまま土に埋めるか
または袋に入れて埋葬することとなります。

本山納骨

遺骨を
宗派の本山に納骨することを
本山納骨といいます。

遺骨の一部だけを
納骨することが多いです。

▢ 本山
  仏教で
  1つの宗派の中心となるお寺のこと。

  宗派や格式により
  ◆ 総本山
  ◆ 大本山
  ◆ 別格本山
  などがあり
  一方で
  本山を持たない宗派もあります。

骨仏

骨仏とは
お寺に納骨された
多くの遺骨を粉状にし
土などを混ぜて
固めて作られた仏像
です。

永代供養墓・集合墓
永代供養付き個別墓
納骨堂などでは
合葬されるまでの期間
お墓や契約により異なります。

◆ 最初から合葬するお墓

◆ 最初は個別で埋葬して
  期限が来たら合葬するもの

◆ 合葬しないで
  永代的に個別なもの
もあります。

なお、合葬後や樹木葬、骨仏などは
その性質上、一度埋葬してしまうと
その後は
遺骨を取り出すことができません。

後になって
違うお墓に移したいと思っても
移すことができません
ので
慎重に選択していきましょう。

様々な供養のカタチ

最近では
遺骨をお墓に納める方法以外の
新しいスタイルの
埋葬法や供養の形

見られるようになりました。

新しい供養の形には
どのようなものがあるか
見ていきます。

散骨

散骨とは
遺骨を粉状にして
海や山などに撒く
埋葬方法
です。

◆ 海に撒く
  海洋葬

◆ 風船に入れて
  地上10~50㎞の
  成層圏まで飛ばす
  バルーン宇宙葬

◆ 少量の遺骨をカプセルに入れて
  ロケットで宇宙に飛ばす
  宇宙葬

などがあります。

散骨を規制する条例
作っている自治体もあるので
散骨をする場所などには
注意が必要です。

手元供養

手元供養とは
遺骨を手元に置いて
供養する方法
です。

遺骨は
いつまで手元においても
法律上の問題はありません。

近年では

◆ 骨壺を入れる
  スペースのある仏壇

◆ 粉状の遺骨を入れる
  オブジェやアクセサリー

◆ 遺骨から作られたダイヤモンド

など
多種多様な
手元供養の品が出ています。

お墓の引越しと墓じまい

▢ お墓の引越しを考える理由

高度経済成長期に
地方から就職などで
都会に出てきて
そのまま都会に住み続けた人たちの多くが
お墓のことを考える年代になりました。

地理的にも遠く
親もいなくなった故郷へ
お墓参りに行くことは
体力的にも経済的にも
負担となります。

そこで
年を取る前に
自宅近くにお墓を移したい
と考える人が増えてきました。

それ以外にも

◆ お墓を引き継ぐ子供がいない

◆ 宗教・宗派を変えた

◆ 子供に負担を掛けたくない

などの理由で
今持っているお墓を
跡継ぎのいらないお墓に
移すことを考える人もおられます。

▢ お墓の引越しの手順

お墓を引っ越すことを
改葬といいます。

お墓を移すためには
現在のお墓
新しいお墓の両方
手続きが必要であるため
準備にも時間が掛かります。

改葬するときには
次のことに気を付けます。

 ◆ お寺の住職や親族の了解を得る

   お墓が寺院墓地にある場合には
   まず
   お墓を移すことを
   住職に話して
   理解を得ることが大事です。

   故郷に親戚がいる場合には
   その人たちにとっての
   先祖が埋葬されていることもあるので
   事前にお墓を移す理由を説明して
   よく話し合いましょう。

 ◆ 必要書類の準備

   改葬するには
   現在のお墓がある自治体の役場で
   改葬許可証を発行
してもらう
   必要があります。

   改葬許可証を得るためには
   現在のお墓に納めてある
   遺骨の埋葬証明書や
   新しい墓地等の受入証明書などの
   書類が必要
です。

  ▢ 埋葬証明書

    現在の墓地の管理者に
    埋葬してあった遺骨であることを
    証明してもらう書類
のこと。

    自治体の改葬許可申請書に
    埋葬証明をしてもらう場合もあります。

   必要な書類や書き方は
   自治体によって違うので
   前もって
   確認することが必要です。

   また、改葬許可証は
   原則として遺骨1体につき
   1枚です。

  ◆ 現在のお墓は更地にして返還

    遺骨をすべて
    取り出した後のお墓は
    墓石を取り除き
    元のような更地に戻して
    墓地の管理者に返します。

  ◆ 現在の墓石を使いたいとき

    墓地によっては
    古い墓石の使用を
    認めていない場合もあります。

    引越し先の墓地でも
    現在の墓石を使いたい場合は
    あらかじめ
    使用できるかどうか
    確認しておいてください。

墓じまいとは

墓じまいとは
お墓に納めてある遺骨を
すべて取り出して
お墓を閉じること
です。

基本的には
手順は改葬と同じです。

取り出した遺骨は
永代供養墓などに移します。

まとめ

お墓は
故人を埋葬するための場所です。

そこには
特定の宗教や文化などにより
異なる形態や慣習が存在します。

一方で
少子高齢化の影響や
生活様式の多様化で

◆ お墓を守る人の存在
◆ お墓を維持していくこと

について
あらゆる方面から
難しい環境になっていくこと。

そして
個人のお墓に対する
意識の変化
により
お墓の形態や
管理方法も変化しています。

特に
『家』意識のもとで
すでにお墓を
代々受け継がれている方に関しては
自分の想いだけでは
進めることのできない
諸問題もあるかと思います。

共通して必要な意識は
故人を尊重すること
それに伴う
家族間の認識の擦り合わせです。

自分一人だけの【終活】の枠を
はみ出ることがあります
ので
あらゆる親族の方それぞれの
【終活】の意識・ベクトルを
調整しながら
繊細に進めていく必要のある
分野となることを覚えておきましょう。




【️終活アドバイザーつよし】
《商品ラインナップ&料金一覧》です。
お申し込みをお待ちしております。




充実した活動のために サポートいただければ大変喜びます! けどそれよりも、もし参考になりましたら Twitter等での拡散いただきたいです。 宜しくお願い致します!!