見出し画像

【AIによる予測】予測マシンの世紀#1 始めに

こんにちは。シンラボ共同代表の草場です。

ここまで、オライリー氏の書籍を元に、21世紀取るべき戦略、必要なテクノロジーを見てきました。

この中で、緊急で取り組むべきことは、AIとの共同だと感じています。

AIに関して、特に期待されている、もしくは進んでいるのは、AIによる予測、だと思います。

これに関して、『予測マシンの世紀 AIが駆動する新たな経済』がわかりやすいため、紹介していきます。

目次
はじめに―機械知能
安さはすべてを変化させる
第1部 予測(魔法の予測マシン;「知能」と呼ばれるわけ ほか)
第2部 意思決定(決断を解明する;判断の価値 ほか)
第3部 ツール(ワークフローを分解する;決断を分解する ほか)
第4部 戦略(経営層にとってのAI;AIがあなたのビジネスを変容させるとき ほか)
第5部 社会(AIと人類の未来)

大作のため、全何回になるかはわかりませんが、噛みしめながら進めていきます。
わかりやすく、各章に「キーポイント」という形でまとめがありますので、わかりやすいです。
まずは「はじめに―機械知能」からです。 

0. はじめに―機械知能
始めに、キーポイント(まとめ)から。

・現在の人工知能の進歩の波は、実際には知能をもたらすのではなく、知能の重要な要素である予測をもたらしている。
予測は意思決定の中心的なインプットである。経済学には、意思決定を理解するためのフレームワークが開発されている。予測技術の進歩による新しい意味合いとあまり理解されていない意味合いを、経済学からの古くてよく理解されている意思決定理論の論理と組み合わせることで、組織のAIへのアプローチをナビゲートするのに役立つ一連の洞察を提供することができる。
・AIには、スピードの向上と精度の低下、自律性の向上と制御性の低下、データの増加とプライバシーの低下など、トレードオフの関係があるため、最適なAI戦略やAIツールのセットはどれなのかという質問に対して、一つの正解はないことが多い。私たちは、各AI関連の決定に関連するトレードオフを特定するための方法を提供している。

さて、本では始めに具体例から入ります。宿題をしている子供が、自分で調べたり親に聞く前に、アレクサに聞く話です。こういった未来は既に来ていますよね?

AIはどこにでもある。企業の役員、CEO、副社長、マネージャー、チームリーダー、起業家、投資家、コーチ、政策立案者がAIについて学ぼうと不安げに競い合っているのも不思議ではない。彼らは皆、AIがビジネスを根本的に変えようとしていることに気付いている。

この本の著者3名は、技術革命であるインターネットを研究してキャリアを築いた経済学者です。その中で、テクノロジーそのものではなく、「意思決定者にとってテクノロジーが何を意味するのか」に焦点を当てる方法を学んだそうです。科学を基盤とした新興企業の成功の確率を高めるシードステージプログラムである「Creative Destruction Lab」を設立されています。様々なAIプロジェクトを立ち上げて、技術者とビジネスの橋渡しをするためのポイントを学び、この本にまとめられています。

今後説明するように、AIは予測技術であり、予測は意思決定のインプットであり、経済学はあらゆる意思決定の根底にあるトレードオフを理解するための完璧なフレームワークを提供する。

この本では何回も繰り返されていますが、最初の重要な洞察は、「人工知能の新しい波が、知能予測の重要な要素であるということ」です。

子供が質問をしたときにアレクサがやっていたことは、聞いた音を取って、子供が話した言葉を予測し、その言葉がどのような情報を探しているのかを予測することだった。

予測、というのがポイントです。

例えば、DeepGenomicsというスタートアップは、DNAが変化したときに細胞内で何が起こるかを予測することで、医療を向上させています。
Chiselは、文書のどの部分を再編集するかを予測することで、法律の実務を改善しています。
Validereは、流入する原油の含水率を予測することで、石油保管の効率を向上させています。

この本では、

あなたがビジネスリーダーであれば、AIが経営や意思決定に与える影響についての理解を提供する。学生や新卒の方には、仕事の進化や将来のキャリアについて考えるためのフレームワークを提供する。金融アナリストやベンチャーキャピタリストの方には、投資論文を作成するための仕組みを提供する。政策立案者の方には、AIが社会をどのように変化させていくのか、そして政策がどのように変化を形作っていくのかを理解するための指針を提供する。

そうです。期待!本日はここまで。

次回はなぜ経済学者がAIについて本にしたのかを書きます。

草場壽一
https://sinlab.future-tech-association.org/


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集