
とある大学生の学習記録 Day70 #日々の選択肢を増やしていこう #理系女子大学生のリアル
みなさんこんばんは。今期の試験をすべて受け終わり、とにかく気分がいい塩中真夜です。今日の科目が予想以上に問題がちゃんと解けたのも大きいかもしれません。はじめましての方は自己紹介からよろしくお願いします。
今日やったこと
0715ごろ 起床
8時ごろ 微分積分の勉強開始
10時ごろ 勉強中断、家を出発
11時すぎ 大学到着、微分積分の勉強再開
13時ごろ 微積中断、リーディングの資料を見ながら試験教室へ
13時半 リーディングの試験開始
14時半 試験終了、微積の勉強再開
1515 微積の試験開始
1645 試験終了、大学のカフェで休憩
17時半ごろ 大学出発
18時半ごろ 帰宅、晩御飯、お風呂
22時ごろ note執筆開始
もう試験終わったのが嬉しすぎます。
今日の考察
日々の選択肢を増やそう!
昨日のnoteで、自分の中で選べる行動の選択肢が少ないと、知らず知らずのうちに気持ちが追い詰められて精神的に参ってしまうのではないかという仮説を立てました。実際そうなのかはよくわからないんですけど、最近読んだ小説で、そんな言葉が出てきたので()本当は選べるのに気が付いていない選択肢がないのかどうか探してみることにしました。
まずは自分が普段やっていることから。
・勉強する
・甘いものを食べる(購買とかカフェで)
・歌を歌う
・絵を描く
・小説を書く/読む
・noteの執筆
・ネッ友との交流
・SNSを見る/ネットサーフィン
・(最近始めた)プロセカ
なんというか……遊びのほうの解像度が高くて自分でもびっくりです。普段からどれだけ遊ぶことを考えているのかがわかりますね。勉強以外は、親の目を潜り抜けられれば結構いつでもできることです。それでは次は、ちょっと面倒だけれど親の許可があればやれること。
・友達と遊びに行く
・自習室へ行く
なんかこれがあんまり思いつかない。なぜでしょう……
最後は、親とかに誘われて家族でやること。
・ご飯を食べに行く
・買い物に行く
・コスメを見に行く
・録画していたテレビを見る
なんというか、親に言えないようなことばかり楽しんでいるようです。ほかの人から見たら、『そんなことに親の許可が必要なの?』と思われると思いますが、うちではこれらのことに許可が必要で、それを避けるために一人暮らしをする……というのも、大学と家との距離を考えるとあんまり現実的ではないです。こうして見ると、私の中にある、行動の選択肢というのは、親の許可が得られないけど親の目から逃れられないという(結構長期休みだと日常的に起こる)状況下で大きく制限されてしまうことがわかります。
やりたいことが半分以上消えるんだから、そりゃあストレスにもなりますよね。納得です。
それではほかにどんな行動がとれるのかを考えてみようと思います。今すぐに思いつくのはこんな感じです。
・本を読む
・新聞を読む
・就活の情報集め(あんまりやりたくない)
・自分の引き出しの片づけ
自分が積極的にやりたいものは全然思いつかないですが、まぁやってもいいかな……程度ならいくつか選択肢が見つかりました。これらの中からいろいろ試して、実は思ったよりも楽しいことがないか探してみようと思います。
そろそろ親が来そうなので今日はこれでおしまいにする塩中真夜でした。また次のnoteでお会いしましょう。
前日のnote
翌日のnote