見出し画像

とある大学生の学習記録 Day61 #疲れないように生きていく #理系女子大学生のリアル


『疲れないように生きていく』Part12

こんばんは。今日から少し真面目モードに入った塩中真夜です。昨日はいろいろと取り乱してしまいすみませんでした。もう落ち着いたので、今日からはいつも通りの勉強記録に戻る予定です。はじめましての方は自己紹介からよろしくお願いします。

さて、今日はここまでのところ、ほとんど歴史のレポートしかやっていません。自分の作業の効率の悪さが露呈していろいろと考えさせられているのですが、ほかの皆さんはどうやって対処しているんでしょうか。スタディサプリなど、勉強時間をシェアするSNSを使う人たちの気持ちがわかる気がします。とりあえずは新しいことには手を出さず、私はnoteで淡々と記録をつけ続けていく所存ではありますが。

最近迷走していたので、今日は最近のテーマ『疲れないように生きていく』に立ち返って考えていこうと思います。今の勉強は疲れるのですが、昔は長時間勉強したから疲れたということはあっても、勉強自体への忌避感はなかったと思うんです。勉強=疲れる作業という認識ではなかった。でも最近の私は、勉強はあまり好きではないけれど、親にあれこれ言われるのは面倒だからというかなり消極的な気持ちで勉強に取り組んでいるので、どうしたらそれを軽減できるのか考えていこうと思います。

まずは面倒な作業の例を挙げてみようと思います。その1、終わりの見えない単純作業。ちょっとずつでも進捗の見える単純作業はそんなに苦ではありません。編み物とかほぼ同じ作業の繰り返しですが、だんだん形になっていくから楽しい。逆に、高校の文化祭で昔やった、永遠に受付をやり続ける仕事は結構しんどかったです。はじめは非日常体験だったので興奮していて何も思わなかったのですが、慣れるとだんだん退屈になってくる。しかも、人目にさらされる仕事なので時計を見ながらあと何分かなぁとか確認できなかったですし、次から次へとくる来場者に延々と同じ対応をし続けるのは面倒くさい以外の何物でもありませんでした。もうやりたくない。

その2、とにかく難解な作業。どうしたらいいのかよくわからない作業って、なんというか、まず作業手順を理解するところから始めないといけないのでやりたくありません。しかも作業手順を理解するのにどれくらい時間かかるのかよくわからないと余計にやりたくなくなります。ちょっと前に取り組んだ構造化学のレポートを思い出しますね。

その3、やり方はわかっているけれどひたすら手数の多い作業。問答無用でやりたくありません。

つまりまとめれば、完成像が見えない、あるいは完成までにかかる労力が見通せないほど長い作業だと面倒だと感じるってことですね。これがわかったはいいのですが、一つ問題なのは、勉強のほとんどは一定の目標を達成するまでにかなりの労力がかかる作業なので、このままだともれなく面倒な作業にカテゴライズされてしまうということです。

しかし、もう一つ面倒な作業の条件があります。それは作業そのものに楽しみを見いだせるかどうか、という違い。楽しみというと漠然としているのですが、例えばイラストを描くことはそれ自体が私にとって楽しいことなので、完成まで時間がかかっても続けられます。noteの毎日投稿とか終わりの見えない活動ですが、読者からのフィードバックという楽しみがあるとこれも続いてしまいます。

要するに、作業の最終形まで見通して、今の作業が全体の中のどこに属しているのか考えながら作業するか、ひとつひとつの作業を進めることに何らかの楽しみを付与するかの二択で対処できるわけです。ほかにもあるような気がするのですが、とりあえず今思いついたのはこの2種類なので、それぞれを勉強で活用する方法をいくつか書き出しておきます。

・勉強の目標を立てる(時間、作業量)
・勉強を一定程度進めたら遊ぶ時間を設ける
・勉強の段階を細切れにして考える(より細かい目標を立てる)
・息抜きをする日を設ける

あまりぱっとする内容が思いつかなかったのですが、また別の日になったらいろいろ思いつくかもしれないので、今の段階で思いついたものだけを残しておきます。

私にとって勉強は、とにかくやり方が複雑な作業と、ひたすら手数の多い作業に分類されます。手数が多いのはどうしようもないので細かい目標を立てることでなんとか対処することにしますが、やり方が難解というのは、そもそもの目標とかやり方の選択を間違えているように思います。理解と演習をごちゃまぜにしたら勉強はまずいんですよ。適切な知識がないといくら思考しても追いつけません。知識をつけて、問題を解いて(あるいは自力でアウトプットして)、足りないところの知識を補って、再びアウトプット、のサイクルを乱しているから、勉強が進んでいないんだろうなと思います。

とりあえず今対策している科目は、英語を除いてすべて理解が足りていない科目ばかりなので、まずは最低限の知識を得ることを目標に明日からの勉強を進めていこうと思います。おそらくその知識も、テキスト全体を見て段階に分けて習得していったほうがいいんですよね、はい。やるかやらないかなら絶対にやったほうがいいので、そこまでわかっていればやりましょうって感じです。当たり前にやるべきことをできたら苦労しないのですが……

明日の勉強への取り組み方についてのめどが立ったので、最後に今日やったことを置いておきます。

今日やったこと

0910 起床
0957 語学ラジオ開始
1027 ラジオ終了
1032 歴史レポート開始 テーマ決定と資料集め
1101 中断
1108 再開
1209 レポート執筆開始
1255 昼ごはん開始
1351 午後の勉強再開
1455 ここまで方針未定
1902 中断
2131 note開始
2204 note中断、レポート再開

2240 レポート完成、提出。note再開
2255 note大体執筆終了。これから投稿準備

いや、歴史のレポートに時間かけすぎね……終わったので今日のところはいいとします。

昨日の宣言通り作業時間のタイムテーブル記録しました。ぐだぐだです……

今日の振り返り

朝起きるのが遅かったのがまず反省、それからレポートで一日をつぶしたのも反省です。ですが、今日中にレポートを完成させるという当初の目標を何とか達成できたのは悪くなかったと思います。なんとなく問題だと感じているのが、初めに朝やろうと思った作業を終わらせられれば、残りはどうでもいいやみたいなマインドが最近定着してきていることですかね。朝の段階で大量にやることをリストアップしてみましょうか。現実的な量の作業をリストアップするのか、理想の作業量をリストアップするべきか。もう少し考えたほうがよさそうです。

反省点はまだまだ出てきますし進歩もあまりしていなさそうですが、もう少し続けてみようと思った塩中真夜でした。
また次のnoteでお会いしましょう。


前日のnote

翌日のnote

いいなと思ったら応援しよう!