とある大学生の学習記録 Day62 #だらけない勉強の進め方/自己紹介兼人生初のプロセカの感想 #理系女子大学生のリアル
『疲れないように生きていく』Part13
みなさんこんばんは。今日は昨日よりはある程度勉強を進められた塩中真夜です。予定より遊びすぎたのは事実なのですが、それにしても思ってたよりはちゃんと勉強をすすめられたなぁという印象です。はじめましての方は自己紹介からよろしくお願いします。
それと、今日から副題だけはまじめに変えていくことにしました。毎日同じタイトルだと後から振り返るときに非常に面倒になることにきがついてしまいまして……昨日からVIVIFYという大学生が投稿するマガジンに参加させていただいているのですが、なんというか……同じくらいの歳の人たちが、全然面白いnoteを書いていたのでちょっと影響を受けまして、見た目だけでもよくしたほうがいいなぁと反省しました。
お急ぎの方は『今日の振り返り』の見出しまで飛んでいただければ幸いです。いつも通りのまじめな考察もしているので。
やるなら真面目に。まぁ大きくスタンスを変えるつもりはありませんが、自己紹介を兼ねて少し丁寧に書いていきたいと思います。上のリンクからすでに自己紹介記事を読んでしまったという人、安心してください。内容はそんなにかぶらないはずなので。
改めまして大学1年生の塩中真夜です。『理系女子大学生のリアル』というタグの通り、私は工学系の学生です。学部名を出すとちょっと大学特定されそうなのでご容赦を。毎日学習記録という名前の日記を書いてはいますが、元の性格が不真面目でめんどくさがりなので、なんとかさぼらないように改善しようと試行錯誤している記録になっています。最近は周りの同級生の真面目そうなとこばかり目についてちょっとしんどい。
noteを書き始めたころは真面目な自分になろうと頑張っていたのですが、毎日記録をつけているとどう頑張っても私の思い描いていたような『まじめな学生』にはなれそうにないことがわかってきたので、今は自分のこの怠惰な性格との付き合い方を探している状態です。
そんな私の大好きなものはイラストを描くこと、ボカロ曲を聞くこと・歌うこと、小説家になろうの作品を読むことです。最近は大学の試験が近いのである程度自粛していますが、普段は趣味に生きています。なおサークルはプログラミング系のサークルの幽霊部員です。前期まではある程度活動していたのですが……
はい、イラスト描いているほうが楽しくなってしまいまして……💦
それとは別に、将来困らない程度には勉強をしておかないとという気持ちは一応あり、勉強はそういう消極的な動機から主にやっている状態です。いろいろ理解できたり新しいこと知ったりするのは確かに楽しいんですけれど、だんだんそのハードルがあがってきて楽しくない時間が圧倒的になってしまいました。悲しい。
もう少し後になったら今やっている勉強のありがたさを実感できるようになるのでしょうが、今の私にはぼんやり想像することしかできません。世の大学生はどうやって対処しているんでしょうか。とても気になります。
先に今日楽しかったことだけ軽く触れてしまいます。実は今日、生まれて初めて念願のプロセカをプレイしました。かの有名な、ボカロ曲がたくさん収録されている音ゲーです。楽しかったけれど難しかった。ミクちゃんが動いてしゃべっているのに感動し、声優さんたちの演技に感動し、音ゲー本体の難しさに困惑し、どこで判定されているのかがわからず頭を抱えました。ストーリーのあるゲームをするのは初めてでしたが、声優さんたちの演技ってすごいですね……冒頭から泣きそうになってしまいました。
親バレはしたくないので、引きつぎIDを発行した状態で今はアンインストールしているのですが、また時間を見つけてプレイしたいと思います。
さて、雑談はこの程度にして本題に入っていきましょう。
今日やったこと
今日の振り返り
だらけずに勉強するには?
昨日のnoteでは、どんな作業を面倒だと感じるのかについて考察し、それをもとに勉強を面倒だと感じずに続けるためにはどうしたらいいのかを考えました。その結果、一定の目標に到達するまでの作業量や時間が見通せる程度の勉強目標を立ててそれに沿って勉強すること、息抜きの時間を決めておくことを決めました。今日はそれを実際に試してみたので、その振り返りをしていこうと思います。
今日はまず、どの科目にどれくらい時間をかけるかを決めて、その作業時間内でどこまで各科目の試験対策を進めるかを決めました。1日の作業時間を計算したうえで余裕をもって割り振ったことで、実際には少し遊びの時間が長くなってしまったのですが、予定していた作業をある程度しっかりと進めることができました。この時に気を付けたのが、1日の作業時間を『コマ割り』して、その何コマ分をこの作業に充てる、のような決め方をしたことです。授業の時間割みたいな感じですね。圧倒的に作業時間の割り振りがしやすくなりましたし、長時間の作業の時でも、時計を見ながら『今3コマ分の2コマが終わったな、ちょっと進捗が悪いな』みたいなのを意識できたので、だらけにくくなりました。
問題点としては、作業時間内に予定通りに作業が終わらなかった時の対処をどうするかというのがあります。今日は特に締め切りのものがなかったので、作業は中断して次の科目に移りましたが、これが締め切り間近の課題をやっている時だったら、何が何でも終わらせないといけません。そこの対応方法は考えていなかったので、基準を決めておこうと思います。
それと、遊び時間がどうしても伸びてしまうのはよくないなぁと思いました。今日はコマとコマの間に休憩をはさむ、という形をとったのですが、どんどん次のコマに休憩時間が侵食していきます。明日は遊び時間もコマに入れてみようと思うのですが、果たしてこれで改善するんでしょうか。
また、コマ割りは自分一人で作業しているときは問題ないのですが、家族から急に用事を頼まれたときにコマが崩れてしまい、それと同時に勉強のリズムも崩れてしまうというリスクがあります。私は自分のペースを乱されることがとても苦手なのでこの問題への対処も考えておかないといけません。
全体としてはうまくいっているのですが、まだ今日1日だけのことなので、この先続けられるかも要検証です。面倒くさくなく、かつだらけないちょうどいい塩梅を探していこうと思います。
久しぶりにうまく勉強を進められた実感があってうれしい塩中真夜でした。
また次のnoteでお会いしましょう。
前日のnote
翌日のnote