見出し画像

習慣にしていること①朝の習慣~習慣が人生を変えるっていうけど

こんにちは。塩れもんです☺️
noteデビュー2日目の今日は、お題に挑戦!せっかくなので、私が習慣にしている事を書きだしてみようと思います。自分の棚卸しにもなりそう。

大袈裟な題名にしてしまいましたが、習慣が人生を変えてしまうのは実感しています。私は数年前に病気や怪我、事故が重なった時期があり、その事ですっかり心身を病んでしまいました。

体調面が回復してきても、受けたショックが大きすぎて何年も事実を受けいれられず、心の不調は回復しないまま。長い期間、負の感情に自分が振り回され続けていました。

しかしこの約1年、気持ちの負のサイクルから抜け出したい一心で、辛いながらも小さな習慣を実践してきました。すると、自分の内面や考え方、毎日の生活や付き合う人がすっかり変わり、ものの捉え方や人生が大きく良い方向に変わる体験をしました。

習慣は人生を変えます。私の場合はお金持ちになったとかではなく、変化は心の変化辛くて悩んでばかりだった毎日から抜け出すことができ、再び心の平穏を得ることができました。この話はお題とは離れてしまうので、いつか別に整理して書いてみたいと思います。

今日は習慣にしていること。昔からの習慣もあれば、私の人生が変わるきっかけになった新しい習慣もあるので、それを書き出してみます。

▪️習慣にしていること

私が習慣にしていることはたくさんありますが、ほとんどは心身の健康を保ち、毎日を楽しく過ごすためのものです。

辛過ぎる体験や、病気で何度か入院した経験から、心身の健康を保つために運動習慣を作り、食生活を改善し、メンタルの保ち方の工夫を意識してやってきました。

画像2

健康な体と元気な心がないと、やりたいことも思うようにやれず、自分の行動範囲も狭くなってしまいます。それを実感してからは、自分の毎日を豊かにするために必要な事は何かを考え行動するようになりました。

私の習慣は、いかにより良く生きるかを考えるなかで、少しづつ実践し身につけてきたものです。最初はかなり意識してやってきたことも、今はほぼ習慣化できてきました。歯磨きのように、やらないと気持ち悪い感覚になってきています。

たくさんありあれもこれもと、とっちらかりそうなので、今日は朝のルーティンに絞って書き出してみます。

▪️身支度以外で朝起きたらやること8つ

私の朝はまあまあ早め。早起きが好きで5時前後にはたいてい起きています。疲れやすいため、夜より朝に家事も運動もやってしまいたい派です。(本当はもっと早起きしたい。4時半が理想ですが難しい)

画像3

①カーテンと窓をあけて換気

朝イチの換気は、コロナ前の何年も前からの習慣。どんなに寒い冬の朝でも、空気の入れ替えをしています。新しい一日が始まるぞー!とやる気がみなぎる好きな瞬間です。朝の新鮮な空気を体に入れたら、気持ち良い一日が始まる予感がしてくるから不思議。

②コップ1杯の常温の水を飲む

窓をあけ空気を入れ替えたら、トイレに行ってからキッチンに行き、ストック棚から取り出したペットボトルのミネラルウォーター(常温)を飲みます。いつもはコップ1杯分。喉が渇いていたら、飲みたいだけ飲んでいます。空っぽの胃袋に入っていく新鮮な水が、体の隅々まで染み渡るような感覚が好きです。

③挽きたての豆で淹れたコーヒーを飲む

朝、コーヒーを飲む時間が好きですコーヒーが大好きで朝起きたら飲みたくなります。コーヒーを淹れる時のあの香りが好きなので、豆はやっぱり挽きたてがいい。たまに面倒に感じる時もあるのだけど、毎回ゴリゴリと手挽きのミルで豆を挽いて、挽きたてのあったかいコーヒーをゆっくり飲んでいます。幸せを感じる瞬間。

画像1

朝の1杯ってなんでか凄く美味しく感じるんですよね。コレも、もう何年も続く習慣です。

④マインドフルネス10~30分

水を飲んで体をリフレッシュさせ、コーヒーを飲んで心を満足させたら、マインドフルネスをやります。マインドフルネスには「Meditopia メディトピア」というアプリを使用しています。その日の気分に合わせたメニューを選んで、だいたい20分くらいやっています。

これまでも瞑想やマインドフルネスらしきものを自己流で色々やっていましたが、なかなか続きませんでした。やりたいのに続けられないジレンマがモヤモヤストレスになっていましたが、このアプリを使ってからは、マインドフルネスをやる習慣が定着してきました。

画像10

画像4

メニューがたくさんあるので、朝だけでなく気持ちがモヤモヤする時にやったり、音声できけるブログを聴いたりもしています。かなりお気に入りのアプリ。

⑤ストレッチ

朝起きたら体が固まっているような感覚が嫌なので、ストレッチをして体を伸ばすようにしています。趣味で走っているので、今はランニングの本に載っている足のストレッチをメインに10分~15分くらいやっています。体を伸ばすのは気持ちいいし、毎日やらないと気持ち悪いくらいなので、これはほぼ毎日欠かさずやっています。

⑥太陽礼拝5回

これは2021年から取り入れました。知り合いのヨガインストラクターさんから、「太陽礼拝は動く瞑想。毎朝やると良い」と聞いたので、実践してみることにしました。YouTube動画を見ながらやっています。(まだたまに忘れる)

⑦筋トレ

筋トレをやると目が覚めるので、朝と夜に何かしらやっています。コレは楽しいから趣味になりそう。体力を付けたくてジムに通い、マシンで筋トレをしていたのですが、コロナがきっかけで休会し結局退会してしまいました。

せっかくつきかけていた習慣を無くしたくなかったので、今はパーソナルに通いながら少しづつダンベル等買い揃えて自宅でやっています。ちなみに今朝のメニューはこちら。ちょっとだけですけど。

〇スクワット10回×3
〇リバースクランチ100
〇クランチ100
〇体幹トレ(YouTube)
〇トレーナーからの宿題

⑧ランニング30分(週3~4)

昨年春から始めたばかりのまだまだ初心者ですが、週に3~4回、平日は4~5キロ、週末は8~10キロくらい走っています。朝に時間が無い時は、夜に走っています。できれば朝に走りたいのだけど。

画像5

走るのは本当に楽しい!気持ちいい!走ると悩みも何もかも吹き飛んでいくし、自分の成長が見えるのが楽しくてどんどんハマっていきました。

本当は毎日走りたいのだけど、楽しいからと毎日走りすぎてシンスプリントになってしまったので、今は日をあけて走るようにしています。

タイムも良くなってきて距離も伸ばせるようになり、走るのが楽しくなって来た頃に、スネと膝と続けて怪我をしてしまいました。

ちょっと良くなったら走りに行き、また痛めてを繰り返して悪化させてしまったのです。ついにはドクターストップとなり、丸々1ヶ月走れなくなってしまいました。

この頃は走れない事がストレスでストレスで。この走りに行けないストレスを思うように逃がせないし、走りたくてうずうずする気持ちを抑えて、走りに行かないようにするのが結構大変でした。

休むのもトレーニングだよ、と友達に言われた意味が今ならよく分かります。

▪️続けるためにはゆるく楽しみながらやる

私の毎朝はだいたいこんな感じです。順番は前後するし、時間によりできないメニューがある日もあります。全くやれない日もあります。

でも、大事なのは継続することだと思っているので、できない日があっても「そんな日もあるよね」と思い、気にしないようにしています。

やりたいことの習慣化、続けるためのコツは、ゆるく楽しみながらやることだと思っています。私の場合は、楽しいと思う範囲を超えないくらいの負荷とペースでマイペースに続けていたら、いつの間にか習慣になっていました。

どんなに良い事でも、絶対やらなきゃ!と思うと義務に感じ追い込まれて辛くなるので、ガチガチにやらずルールはゆるく、楽しめる範囲くらいがちょうど良いと、個人的には思っています

慣れてくると、もっとやりたいと頑張りたくなるんですが、習慣として定着してきてから少しづつ負荷をつけていく方が、無理なく続けていけると思いました。

▪️習慣が人生を変えるっていうけど、これは本当だった

私は2年前までは全く運動をしていませんでした学生時代は運動が好きで、趣味でテニスやランニングをしていましたが1度抜けた習慣を戻すのはかなりキツく、いつかいつかと思いながら、何年も運動しないままになっていました。

階段の昇り降りで息が上がるくらい酷い運動不足で、どこに行くにも疲れるからなるべく歩きたくないと思っていましたし、電車ではいつも座りたいと思っていました。そのうち、病気や事故、怪我が重なる事に。

画像7

運動が嫌いになり、一時期は病気で寝たきりになりガリガリにやせ衰えてしまっていたのが、小さな習慣の実践をきっかけに、今では走るのが大好きで楽しい!と言えるくらい、いつのまにか体を動かすことが大好きになりました。

走ることが趣味になり、バーチャルマラソン大会に出るようにもなりました。(順位は頑張れ!って感じですけど) 

体力作りのために始めた筋トレも、やってみたら楽しくて、今はほとんど趣味になりつつあります。

マインドフルネスの話は別で書こうとおもいますが、興味本位でちょっと体験した事が、マインドフルネスを続けていくきっかけになっています。

静かに自分の内面に向き合う時間は、今ではなくてはならない時間になっています。体を動かすようになってからは、ますます必要な時間になりました。

静と動、両方のトレーニングは私の心と体のバランスを保ち、柔らかさと強さを鍛えてくれました。私には両方必要な事だと感じています。

画像8

毎日の小さな習慣の積み重ねは、確実に自分の毎日を少しづつ変えていきます。自分にとっての良い習慣が満足する毎日を作り、良い習慣を積み重ねた時間が、自分の望んだ人生そのものになります。

小さな一歩が自分が変わるきっかけになり、毎日の小さな行動が、自分の人生の大きな変化に繋がります。

ただ、どんなに良い習慣でも、好きじゃないことはなかなか続きません。努力してもどうしても好きになれないものもあります。

私がこれらの習慣を続けているのは好きだから。やりたいから。辛くてやりたくないことならきっとやれなかったと思いますし、無理するような事はやらなくていいと思っています。

好きなことややりたいこと、どうしてもやらなければならないことならば、最初は難しくても、休みながらコツコツ続けていけばそのうちに慣れてしまうし、大変さが楽しさに変わる場合もあります。ちょっと大変なのは最初だけで、やってみたら意外とすんなりいくことも多いです。

習慣化したい事があるならば、まずは1歩を踏み出してみる。その1歩が新しい未来をひらく貴重な1歩になるかもしれません。

▪️おわりに

画像8

私は、病気をしてから急に欲張りになりました。自分に与えられている時間は有限だとハッキリ意識できた事がきっかけで、生きているうちにやりたいこと、楽しそうなことや、自分を成長させてくれそうなことは全部やりたいと思うようになりました。

やりたいことの時間やお金のやりくりを考えるのも、結構楽しい時間だったりします。

せっかくだからこれからの人生では、やってみたかったことをひとつひとつ叶えていきたいと思っています。

あ、noteデビューもそのひとつでした☺️
叶った♡

まとまらなくて長くなりましたが、最後まで読んで下さりありがとうございました!良ければまた、覗きに来てくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!