見出し画像

感情をのりこなす教習所のチラシ作成で気づいた、両想いのお客さんに価値を届ける方法

どうも!
ポジティブ心理学のインストラクター
しゃいにーです。

日々の仕事や生活で感じる不安やストレスに、
ブレーキをかけられず、ずっと考え続けてしまう方に

自分の感情に気づき、理解し、のりこなすことで、
心穏やかに過ごせるようにサポートしています。

今回は自分らしいビジネスの教習所に入って、磨きあげたサービス「感情をのりこなす教習所」について、チラシを作成してみて、気づいた点があったので自分のメモ代わりに、noteにまとめてみたいと思います!

もともとWEBディレクターとして、集客を増やすためのチラシやLP(ランディングページ)などの販促物を作っていたので、その視点が何かお役に立てるかもしれません。

もしよかったら、よかったらお付き合いください。


感情をのりこなす教習所について

まず最初にちょこっと、感情をのりこなす教習所について説明させてください。

感情をのりこなす教習所なので、感情を表現した車のイラストにしています。さらに信号機の赤・黄・青の色を感情にリンクさせて、感情の動きと照らし合わせたデザインにしています。

⾞の運転を学ぶように、 感情を上⼿に扱う技術を⾝につけ悩む時間を減らし、⾏動⼒を上げることで、 前向きに⼈⽣を歩めるようサポートする場です。

僕が大事にしているのは、
感情を抑え込むのではなく、のりこなす。

ん?どういう事?ってなりますよね。
ちゃんと説明しますね(笑)

感情を抑え込もうとすればするほど、逆に強くその感情が湧き上がってきた経験、ありませんか?

それは、自分の感情を無視して、
無理に制御しようとしているからなんです。

もう少し分かりやすく例えてみると、
感情は海の荒波のようなものです。

どんなに頑張っても、
人間は荒波を制御することはできませんよね?

感情も同じで制御は出来ません。

ですが、プロのサーファーを思い出してください。
荒波を巧みにのりこなしているのを見たことがありませんか?

もうお気づきですかね?(笑)

そうです!感情も同じなんです。
感情ものりこなすことができるんです!

じゃあ、どうやって感情をのりこなすのか?

ここが肝心ですよね(笑)

このまま書き続けたら、止まらなくなっちゃうので、一旦ここで教習所の説明は終えて、お話する中でお伝えしていきます!


なぜ感情をのりこなす教習所という名前になったかは、以前にnoteにまとめているのでそちらでご覧ください▼


チラシを作ってみて満足していたが

やっと本題です!

ちょこっと説明のつもりが、
熱が入っちゃって長くなりました(笑)

ここまで読んでいただいている方、
本当にありがとうございます(≧▽≦)

ではでは、チラシを実際に作成して気づいたことを話していきたいと思います!

まずは僕が作ったチラシをどうぞ▼

表面
裏面

僕が伝えたい想いをぎゅっと詰め込んで、
現状の100%を出し切ったつもりで作成しました。

そして作成したチラシを、
Xやnoteに投稿して「完璧だ!」と思っていたんです。

ところが…その満足感はあっという間に崩れました。

自分らしいビジネスの教習所の講義動画を見て、
ドキッとしました。

自分らしいビジネスの教習所の講義動画の一部分。

これを見た瞬間に、「自分らしいビジネスとしての打ち出しができていない…!」と思ったんです。

ここでのポイント▼
喜んでお金を払ってくれる相手!」だと僕は思っています。

力になりたいだけでは、高い価値を感じてもらえず、ビジネスとして成り立たないんです。だからこそ、しっかりと高い価値を感じてお金を払っていただける人に価値を提供し、その余裕でさらに多くの人に届けられるのが理想です。(飛行機のファーストクラスと同じ理論)

今の打ち出し「ダメな自分であっていいんだよ」は、僕の想いを反映していたかもしれません。でも、それがビジネスとして成立するかと考えると、ちょっと違うなと気づいたんです。

僕が力になりたい人:
自己成長や自分磨きに興味があるものの、完璧主義や自己肯定感の低さに悩み、他人の目を気にしすぎて一歩踏み出せない人。

喜んでお金を払てくれる方:
自己成長に投資を惜しまない人、そして自分の人生を本気で前に進めたいと考えている人。

ダメな自分であっていいんだよ」だと想いには共感していただけるかもしれませんが、自己成長に投資をしようという方には届きにくいのではと僕の中で疑問が生まれました。

そうなると、想いだけでチラシを作っていた僕は、両想いのお客さんに出会えないことに気づきました。

では、どうやって打ち出しを変更し、チラシの中身を変えていったのかをお伝えしていきます。

両想いのお客さんに出会うために

まずは表面の打ち出し。
ダメな自分であっていい

変更前:自分の想いベースでの言葉で、自分らしいビジネスとして成立するかと考えると、ちょっと違う。

自分らしいビジネスをするために変更した打ち出し方▼
たった3ヶ月でネガティブ感情に振り回される自分から卒業

変更後:今の自分から変化を起こしたい、変わりたいという方に届くような文言を考えました。

見比べていただいてどうでしょうか?

ダメな自分であっていい」と「たった3ヶ月でネガティブ感情に振り回される自分から卒業

あなたはどちらが、「自己成長に投資を惜しまない人、そして自分の人生を本気で前に進めたいと考えている人。」に届く文章だと思いますか?

もしよかったら率直な意見をコメントで教えてください!僕も完璧ではないので、日々試行錯誤です( ̄▽ ̄;)

ですが今はこの形が僕は、しっくりきています。

まだまだ変更は続きます。

変更前:想いベースで考えていたので、説明文章も想い寄りに。
変更後:僕が提供できる価値と、自己成長や前に進みたい人が求める価値を考慮し、修正しています。

一番の大きな変更は、感情をのりこなす教習所の説明文です。

自分らしいビジネスの教習所の講義動画の一部分。

僕が提供できる価値とお客さんが求める価値のスイートスポットを探りながら、「悩む時間を減らし、行動力を上げる」というフレーズを加えました。

他にも、「こんな方におススメ」という部分では、両想いのお客さんをターゲットに記載しています。

これでまずは、表面で両想いのお客さんにアピールができました。次は、裏面で提供価値に沿った具体的な説明を行い、価値が伝わるように修正です!

そこで僕は裏面は以下の様に変更しました。

まずはプログラムの詳細です▼

変更前:ダメな自分であっていいに沿って、1.2.3と内容を記載しています。
変更後:「教習所」というコンセプトに合わせ、車に例えながら「どうやって悩む時間を減らし、行動力を上げるのか」を伝えています。

皆さん、見比べてどう感じますか?
同じ商品なのに、まるで別のものに見えるかもしれません(笑)

「誰に」「何を」をしっかりと決めれば、あとは「どのように言うか」これだけで印象が変わります。

ここで少しだけチラシやLPの作成ポイントを。
よくやってしまいがちなNGは、ひたすら「どう言うか」だけに意識を向けてしまうこと。

一番に考えるべきは「誰に」「何を」伝えるかです。ここさえしっかりしていれば、あとは「どう言うか」を考えるだけで、あなたの核となる「何を」がぶれずに表現できます。

話を戻しますが、提供価値と教習所というコンセプトに合わせて、プログラムの詳細を修正しました。

やっとここで「どうやって、感情をのりこなすのか?」という部分が、チラシで説明できましたね!(笑)

お待たせしました(>_<)

どうやって、感情をのりこなすのか?

基本的にはチラシに記載のある通りなのですが、一番のポイントは教習の順番「ブレーキ」→「アクセル」→「エンジン」です。

最近では自分の強みを見つけて伸ばそう!とよく聞きます。ですが、僕はこう思っています。強みを最初に求めてしまうと、結局周りと見比べて自信を失い、考えすぎて行動ができなくなる。

だからこそ、僕は最初にネガティブ感情(ブレーキ)について向き合い、ポジティブ感情(アクセル)を高めるための方法を探り、最後に強み(エンジン)を伸ばします。そうすることで、周りと比べて動けないループからの脱却をはかり、自分の強み(エンジン)を活用して感情をのりこなしていけると!

感情の話になるとすぐにスイッチが入って熱くなるのでここまでと(笑)

教習生の声と自己紹介部分▼

変更前:自己紹介の部分、ここでも僕の想いを語りすぎてる(笑)
変更後:自己紹介は熱い想いを控えめにし、シンプルに提供価値を伝える内容にしました。

教習生の声は、そこまで大きな変化はなく、
教習生の年齢と名前を記載。

自己紹介文を提供価値に沿って変更。

最後の無料相談随時受付中では、
参加特典があるのがわかるように\限定特典あり/と記載しました。

これでようやく、自分らしいビジネスをして、両想いのお客さんに出会える準備が今のところはできました!

最終チラシはこちら▼

表面
裏面

最後に

まずはここまでご覧いただいた皆様、
ありがとうございます!!!

自分らしいビジネスに「正解」はありません。

今回は僕の考える自分らしいビジネスの取り組みについて、感じたことをまとめましたが、今後もさらに磨いていくつもりです。

磨いていくうえで、届けたい価値がブレないために、ミッション・ビジョン・バリューそしてコンセプトを決めようとも思いました。

そう思ったのは、自分らしいビジネスの教習所教官である鳥山教官のこのnoteを読んだから▼

「感情をのりこなす教習所」
ミッション:
感情をのりこなせる人を1人でも増やす。
ビジョン:
誰もが自分に自信を持って、自分の道を歩んでいく世界にする。
バリュー:
感情を抑え込むのではなく、のりこなす。
コンセプト:
感情にきづいて、のりこなす。

これらに基づいて、商品やサービスを設計していこうと思います!

もし何かご質問やご意見があれば、
SNSやコメント欄でお気軽にご連絡ください。

少しでも読んで良かったと思った方は、
「良いね」で教えてもらえると、
めっちゃ嬉しいです(●´ω`●)

ではまた1週間後に~♪
素敵な1週間をお過ごしください!

感情をのりこなす教習所のホームページはこちらから▼

※チラシは修正しましたが、ホームページの修正はまだです…(。-人-。) ゴメンネ。


いいなと思ったら応援しよう!