【骨盤の運動療法】骨盤の動きのメカニズムと臨床的な運動療法の考え方について!
骨盤の動きといえば、一般的には前傾・後傾の動きばかりに着目されがちになりますがそれは骨盤の空間上の動きであって、骨盤内部の動きも合わせて捉えてなければ運動療法としてのアプローチができないです。
骨盤の空間的な動きと内部の動き
一般的に言われている様な、、
骨盤の前傾や後傾や回旋の動きに関しては、骨盤全体が前に傾くか。骨盤全体が後ろに向いて傾くか。骨盤全体が右と左のどちらに回旋をするか。
そういった話であって、、
骨盤内部の寛骨・仙骨の位置関係や動きまで考えられていることは非常に少ないのが現状です。
この様な骨盤の内部の動きを表す用語などもあり、こういった用語はもちろんですが、それが何を意味するのかまで把握していくことによって骨盤の運動療法の方向性も考えやすくなります。
臨床で多いパターンについて
臨床で多い骨盤の動きのパターンとしては、、
それによって、、
骨盤の前方回旋・前方シフトしている状態になっている側の骨盤の不安定性が生じやすくなり腰痛や股関節の不調を訴えられている方が多いです。
ここから先は
1,091字
/
5画像
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
¥500 / 月
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?