- 運営しているクリエイター
2022年3月の記事一覧
自立を基にした、規律からなる育成(原監督の「3点セット」)。 by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
おはようございます!
ドスコイ中原です。
自立を基にした、規律からなる育成(原監督の「3点セット」)。
by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
昨日に続き『組織づくりは「文化」「構造」「人材」の3点の要素が重要』なのだと改めて理解しました。ちなみに構造の要素では、メンバーの役割が明確化されているし、メンバー個々がそれぞれ自立した状態の中でその役割を自覚していることが大切だと思っています。何よ
創りたい組織に見合う人材を集める(原監督の「3点セット」)。 by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
おはようございます!
ドスコイ中原です。
創りたい組織に見合う人材を集める(原監督の「3点セット」)。
by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
『組織づくりを「文化」「構造」「人材」の3点の要素が重要』なのだと改めて理解しました。ちなみに人材の要素では、メンバー一人ひとりが高いモチベーションで役割を果たすことが大切だと思っています。組織とはあくまで箱のようなものであり、そこで活動するメンバー
監督から『ああしろ、こうしろ』と言われてやっても意味がない。自分たちで自発的に目標を定めて『やる!』と言わないと、モチベーションにつながらない。 by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
おはようございます!
ドスコイ中原です。
監督から『ああしろ、こうしろ』と言われてやっても意味がない。自分たちで自発的に目標を定めて『やる!』と言わないと、モチベーションにつながらない。
by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
「メンバーに主体性を発揮してもらうことは、目標達成したり、組織や個人の課題を解決したりするうえでも非常に重要」なのだと改めて思いました。主体性とは「何をすればいいのか
チームが成熟した今の青学陸上競技部では、私が言わなくても部員間で自発的に目標設定ミーティング行っています。誰が監督になっても強いチームとは、このように選手それぞれがやるべきことを理解しているチームです。青学陸上競技部も、ようやくそういうチームになってきました。個々の成長は、チームの成長に直結する。 by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
おはようございます!
ドスコイ中原です。
チームが成熟した今の青学陸上競技部では、私が言わなくても部員間で自発的に目標設定ミーティング行っています。誰が監督になっても強いチームとは、このように選手それぞれがやるべきことを理解しているチームです。青学陸上競技部も、ようやくそういうチームになってきました。個々の成長は、チームの成長に直結する。
by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
「個々の成長
環境づくりのひとつとしてチームに取り入れたのが、選手個々の目標設定と管理でした。 by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
おはようございます!
ドスコイ中原です。
環境づくりのひとつとしてチームに取り入れたのが、選手個々の目標設定と管理でした。
by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
「目標設定は、部下やメンバーを抱えているリーダーとって重要な仕事の1つ」なのだと改めて理解しました。少なくとも目標を設定をするプロセスを通じて、どちらへ向かって進むのかという方向性が見えてくるのだと思っています。さらに目標を設定す
「ビジネスの世界にも同じことがあると思います。新入社員をじっくり育てる余裕もシステムもなく、いきなり現場に投入する。結果が出なければ、『デキない社員』の烙印を押す。上司はそういう社員のミスを恐れて、仕事を抱え込んでしまう。どう考えても組織にいい影響を与えるとは思えません。そういう組織は、土壌がどんどん枯れていって、やがて芽が出ない畑になってしまいます。だからこそ、強いチームをつくりたいなら、まず目を向けるべきは環境づくりなのです。 by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
おはようございます!
ドスコイ中原です。
「ビジネスの世界にも同じことがあると思います。新入社員をじっくり育てる余裕もシステムもなく、いきなり現場に投入する。結果が出なければ、『デキない社員』の烙印を押す。上司はそういう社員のミスを恐れて、仕事を抱え込んでしまう。どう考えても組織にいい影響を与えるとは思えません。そういう組織は、土壌がどんどん枯れていって、やがて芽が出ない畑になってしまいます。だ
人は結果をすぐに求めたがりますが、強いチームをつくるための土壌、つまり環境を整えるには相応の時間が必要です。そして、その土壌ができれば、誰が監督になっても強いチームであり続けることができます。 by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
おはようございます!
ドスコイ中原です。
人は結果をすぐに求めたがりますが、強いチームをつくるための土壌、つまり環境を整えるには相応の時間が必要です。そして、その土壌ができれば、誰が監督になっても強いチームであり続けることができます。
by 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
「結果が出始めるまでには相応の時間が必要」なのだと勝手に理解しました。また、「時間が必要だからこそ、時間を無駄にしては
強いチームをつくるうえで、まず必要なことは、『業界の常識を疑うこと』です。世の中にあるさまざまな業界、業種には、そこだけで通じる常識があります。中にいると気づかないかもしれませんが、その常識は、世間の常識と比較すると、ときに非常識と思えるものや時代遅れになっているものがあります。 by 原晋監督
おはようございます!
ドスコイ中原です。
今週から、箱根駅伝において6回の総合優勝に導いた、青山学院大学陸上競技部監督の原 晋(はら すすむ)監督の言葉に光を当てて思考を深めていきたいと思います。
強いチームをつくるうえで、まず必要なことは、『業界の常識を疑うこと』です。世の中にあるさまざまな業界、業種には、そこだけで通じる常識があります。中にいると気づかないかもしれませんが、その常識は、世間の
個人の優勝は一人の喜びに過ぎないけど、団体の金メダルは皆で喜べる。 by 内村航平
おはようございます!
ドスコイ中原です。
個人の優勝は一人の喜びに過ぎないけど、団体の金メダルは皆で喜べる。
by 内村航平
「喜びは分かち合うことによって倍になる」のだと改めて思いました。自分には特段嬉しいことがあったワケじゃないのに、その人と一緒にいると何か楽しい気分になれる、そんな気分を味わったことはあります。いまになって振り返ると、その人が起点となって喜び・感動・幸せを分かち合って一緒
試合でうまくいくためには練習がすごく大事です。その練習で一番上の選手がしっかりやっていれば、(年齢が)下の選手も自然とついていくようになるのです。 by 内村航平
おはようございます!
ドスコイ中原です。
昨夜の地震、けっこう揺れました…💦
試合でうまくいくためには練習がすごく大事です。その練習で一番上の選手がしっかりやっていれば、(年齢が)下の選手も自然とついていくようになるのです。
by 内村航平
仕事に置き換えてみると、「商談でうまくいくためには事前準備や勉強がすごく大事」なのだと改めておもいました。さらに、一番上の人がしっかり事前準備や勉強をす
自分の中の本当に追いつけないぐらいの理想を持って、それに一歩でも近づけるように、自分の中で努力するという感じです。by 内村航平
おはようございます!
ドスコイ中原です。
自分の中の本当に追いつけないぐらいの理想を持って、それに一歩でも近づけるように、自分の中で努力するという感じです。
by 内村航平
「理想を持つことは大事だと思いますが、それ以上に大事なことは自分の現在地を知ること」なのだと勝手に思っています。私の経験からすると、理想を大きく抱く人ほど現実との境目が曖昧で、理想と現実のギャップに知らぬ間に陥っているので
力任せにやっても美しい演技とは言えないですね。練習の段階では、力任せにやることがありますが、試合では考えなくてもできるぐらいにはなっています。 by 内村航平
おはようございます!
ドスコイ中原です。
力任せにやっても美しい演技とは言えないですね。練習の段階では、力任せにやることがありますが、試合では考えなくてもできるぐらいにはなっています。
by 内村航平
「勢いだけに任せてやったこと、やれたことは本当の実力ではない」のだと勝手に理解しました。自分の思いやアイデアを信じるのはいいことかもしれませんが、どんな場面でもそれが得策とは限りません。達成すべ
演技をする前に、手の動きと頭の中の動きが直結させるためにイメージしている感じです。今から自分がやる技のイメージを作ってからやるようにしています。by 内村航平
おはようございます!
ドスコイ中原です。
今週も一昨日の3月12日(土)に引退試合を行った内村航平選手の言葉に光を当てて思考を深めていきたいと思います。
演技をする前に、手の動きと頭の中の動きが直結させるためにイメージしている感じです。今から自分がやる技のイメージを作ってからやるようにしています。
by 内村航平
先日の投稿と重なりますが、「イメージを作る」というキーワードに「段取りが8割
体操はすごく考える競技で、頭を使いますね。いろいろなことを考えて、少しずれがでても多少戻せるようにとか、そこまで考えます。 by 内村航平
おはようございます!
ドスコイ中原です。
体操はすごく考える競技で、頭を使いますね。いろいろなことを考えて、少しずれがでても多少戻せるようにとか、そこまで考えます。
by 内村航平
「考える」というキーワードに「段取りが8割」という言葉が頭の中をよぎりました。考えすぎも良くないですが、とりあえず“当たって砕けろ”とか“やってみないとわからない”では同じ失敗を繰り返す確率が高く、思考の量も幅も少