
[本紹介]2025年を制覇する破壊的企業:未来に向けて自分を変革しよう
こんにちは、 @ShinjiTakenaka です。
今日は、世界最先端企業から学ぶ未来予測の一冊です。
今日の一冊
今日の一冊は山本康正さんによる「2025年を制覇する破壊的企業」(SBクリエイティブ)をお届けします。
世界最先端企業である次の11社の事業運営から3つのメガトレンドと今後持つべき5つのスキルが紹介されています。
その11社とは
✔️ Amazon
✔️ Apple
✔️ Microsoft
✔️ Netflix
✔️ テスラ
✔️ インポッシブル・フーズ
✔️ ロビンフッド
✔️ クラウドストライク
✔️ ショッピファイ
です。(個人的には中国系が入っていてもいいかなと思いました...)
GAFAももちろん入っていますが、その他にMicrosoftやテスラなども入っています。テスラはトヨタの時価総額を昨年抜いたことで一気に注目を集めていますね。
また、Shopifyはカナダ発・世界最大のECサイト制作プラットフォームですが、簡単にECサイトを作れることで有名ですね。
世界最先端企業から読み解く3つのメガトレンド
さて、そんな最先端企業から読み解く3つのメガトレンドは次のとおりだそうです。
① 業界の壁崩壊とコングロマリット化の再来
② ハードでもソフトでもなく体験が軸になる
③ データを制するものが未来を制す
①は実際に多くの事例がすでにありますよね。直近だとユニクロが公式アプリにQRコード決済である「UNIQLO Pay」だったり、ANAも同様の参入を表明してます。
他にも、非金融の会社が金融事業に参入したりという動きも盛んです。
これらの動きのポイントは、もともと自社が持っているリソースを活用し、ユーザーの顧客体験を最大化させるために何ができるか?を突き詰めた結果ではないでしょうか。
加えて、自社に閉じたバリューチェーンに目を向けるのではなく、顧客の視点に立ち「体験価値をどう上げるか?」と思考しているから、業界間の接続を模索するということだと思います。
ユニクロの事例で言えば、例えばお店で買い物をし、いざ決済をするぞ!となったタイミングで、スマホアプリとクレジットカード等を同時に出すのは面倒くさいですよね。
であれば、スマホアプリに決済機能もつけるとそりゃあ便利でしょう!
しかも、アプリ内のデータを活用することでどんな属性の人(年齢、性別、ファミリー/独身、住所等)が何にどれくらいの金額をかけるのかも蓄積しますからね。それをもとに新たな商品/サービス開発につなげることができます。
まとめると、今後の世界観は隣接業界が相互に連携しあうイメージだと思っています。かつ、それらを
「データ×体験価値×イノベーション」
という触媒をいかに上手く使うかがポイント、そんな風に思います。
未来に向けて自らを変革しよう
何となく未来のトレンドは理解できても、じゃあそれに向けて自分は何をすればいいのか?そんな風に思う人もいるかもしれません。
本書では次の5つのスキルを身につけようと書いています。
✔️ 英語
✔️ ファイナンス
✔️ データサイエンス
✔️ プログラミング
✔️ ビジネスモデルが読める
確かにどれも大事そうですね。。ただ、どれも身につけようと思うと結構時間がかかってしまうものです。
私がいつも心掛けているのは次の2つです。
①着眼力を持ち、変化を恐れない
②人脈を形成する
①について、まず大事なのは「興味をもつ」ということだと思います。自分にはこれは関係ないから、とか言ってしまうのは簡単です。
でも、新たなアイデアというのは他では当たり前となっていることや既存のものの掛け合わせで生まれるものです。
だから、まずは興味を持ちましょう。変化を恐れず、こんな考え方もあるんだ!という情報をメモとしてストックしていきましょう。
次に②です。
とはいえ、いざ専門的に何かをしようと思うと中々難しくなったりするもの。だからこそ、必要なときに必要な人に相談できるよう人材マップを作っておくといいと思います。
つまり、Know HowからKnow Whoへ
私の場合、Yentaやバーチャルランチクラブをよく利用していますが、Twitterやnoteを起点にした接点も多くあると思います。
こういう弱いつながりを持ち続けることが大事なんだと思います。
最後に
いつも記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
いつもいいね!やコメントをいただく方、本当にありがとうございます。
私は、これまで多くの本に触れてきました。それを手帳に書き留めることが多かったのですが、今年は、私が気付いた/得た学びや観点を少しでも皆さまと共有できればと思い、このnoteを開始しました。
これからも少しずつnoteを更新していければと思いますのでよろしくお願いします!
私は普段コンサルタントとして活動していますが、個人事業主としても多くの方のサポートをしています。
私のミッションは「あなたとの対話を通じて、不安/悩みを解消し笑顔に導く」です。もし、何かもやもやしたり、前に進みたいけど進み出しにくい。そのような人はぜひ一度お話しませんか?
話しながら一緒に解決しましょう!ご連絡お待ちしています!(こちらから問い合わせフォームが立ち上がります)
いいなと思ったら応援しよう!
