![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41685897/rectangle_large_type_2_81b787608a23c4c11a24575b668c25de.png?width=1200)
課長としての投稿は年末年始にインプットが激減すると気づいた話
普段僕は製造業で新米管理職として働いています。
今年の11月10日にnote投稿を始めて、会社員としての気づき・同じ境遇の方や、若い方に伝えたいことを書いて50日弱の毎日投稿になりました。
僕の周りの製造業の多くがそうなのですが、昨日25日でうちの会社も仕事納めをさせていただきました。
そしたら見事にネタがなくなりました(笑
正確には書きたいテーマはあるんだけど、思い入れの大きいテーマだからしっかり時間をかけたいものばかりなんです。
ひと段落してnote投稿活動を振り返ると
習慣として毎日投稿を続けていこうと思ってはいますが、最近はちょっとインプットとアウトプットのバランスがアウトプットに偏ってしまっていました。
大ヒットした書籍である『アウトプット大全』にも、インプットとアウトプットのバランスは3:7であるべきと書いてありましたが、仕事と投稿を繰り返す毎日だとそれでもインプットがちょっと足りてない感じになっていました。
そして会社での仕事による気づきやインプットがない状態だと更にインプットが少ない。
なので、今はインプット側を充実させようと思って新しい本を読んだりセミナーに出るたりの活動に時間を割いてみようかと思っています。
そのほかにも以前読んだ本の中から改めて紹介したいものや、課長になる前に自主的な社内勉強会で教育したネタを改めて振り返ってみようと思いました。
毎日投稿を続けていらっしゃる方々は本当にすごいです。尊敬の対象です。
投稿頻度の高い方はどうやって書くテーマが見つかるんですか?
実際の投稿のことでも、参考になるnoteの記事でも、書籍などでも教えていただけると嬉しいです。
まとめ
・会社員としての活動が止まると、急に投稿のテーマがなくなった
・日々の気づき以外にもテーマを探した
・自分の過去の活動にもアウトプットしてない事があると気づいた
・過去に読んだ本、主催した社内勉強会で語ったことを発掘しよう
こんなこと書いてる僕はこんな人間です。
よかったらこっちも読んでもらえるととてもうれしいです。
#日記 #エッセイ #コラム #ビジネス #人事 #企業 #新入社員 #大企業 #大手 #社会人 #上場企業 #課長 #大企業病 #昇格 #大企業病の本質 #昇格 #新米課長 #就職活動 #新入社員 #部下 #社員教育 #製造業 #工業 #読書 #ビジネス書 #私の仕事 #フォロバ100 #相互フォロー #中間管理職 #アウトプット
いいなと思ったら応援しよう!
![ケツアゴ課長@基礎社仕事力UPの家庭教師(フォロバ100%!!)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47892615/profile_551eb76d903d475ee6fffa2aef051f06.jpg?width=600&crop=1:1,smart)