
蛍光チョーク
以前,この記事でも話題にしました
採用3年目の先生との話の中で,
「チョークって,何色使ってますか?」
と,聞かれた話の中で,話題にした「蛍光チョーク」
知られてませんでした……
学校での色覚検査は,
希望者のみの自治体が多いのでしょうか……
男性で約20人に1人,
女性で約500人に1人の割合で,
色の見え方に困難さがあるそうです
学校の教室でいうと,深緑色の黒板に,
赤色のチョークで文字を書くと,見えにくかったり,
場合によっては,
見えなかったりすることがあるようなのです
そこで,
赤色のチョークを蛍光色のチョークに変えると,
見やすくなるようです
色覚に課題のない人であっても,
この蛍光チョークでいう赤色,実際は,ピンク色に近いですが,よく分かります
私のクラスでは,赤の代わりに,
蛍光ピンクや蛍光オレンジを使っていました
特殊教育と呼ばれている時代にも,
赤や青色のチョークは,使わないように……
と,叫ばれていたようですが,
特別支援教育と呼ばれるようになった今,
蛍光チョークは,簡単に手に入ります
赤色,黄色,黄緑色,オレンジ色の4色入っているものを
2箱分,教室に置いていました
一年間,十分な量かなと……
注目させたい板書は,ぜひ,蛍光チョークで!