パーキンソン病ってどういう病気? 症状や原因、治療方法について 【介護で注意することも解説】
パーキンソン病、という病気を聞いたことはありますか?
病名を聞いたことがあっても詳しい症状やどうして病気になるのか知らない方もいると思います。今回は、パーキンソン病についてお話していきます。
パーキンソン病ってどういう病気?
パーキンソン病とは、国の難病に指定されている進行性の病気で、患者数は10万人に100~150人ほどの割合です。
50歳以上で発症する病気のため、60歳以上になると100人に1人ほどの割合でおこる病気です。(40歳以下で発症することもありますが、その場合は若年性パーキンソン病と呼ばれます)
症状は、ふるえ・動きがゆっくりになる・筋肉が硬くなる・姿勢が保ちづらくなり転びやすくなる、などの運動症状が主な症状になります。他には、自律神経障害や精神症状、睡眠障害もありますが、どんな症状が強く出るかは個人差があります。
症状の進行はとてもゆっくりで、発症から10年ほどは今まで通りの生活が可能です。それ以降になると個人差はありますが、だんだんと上記のような症状が強くなり、介護が必要になっていきます。
原因は、脳の神経細胞の中にαシヌクレインという特殊なたんぱく質が集まって溜まり、黒質ドパミン神経細胞が減少することが原因です。しかし、この特殊なたんぱく質が溜まる原因については不明なことが多く、食事や職業・遺伝などの理由はないとされています。ただ、若年性パーキンソン病になる方の一部では家族内に同じ病気の方がいて、遺伝子が確認されているとのことです。
治療法ってあるの?
黒質ドパミン神経細胞が減少すると、体が動きにくくなり、ふるえが起こりやすくなるため、治療は減ってしまったドパミンを薬で補う薬物治療が基本になります。
また、ドパミンは日常生活の中でも意欲をもって行動するときに脳内で分泌されるといわれており、日常生活自体を意欲をもって前向きに過ごすことも治療になります。
どんなことに注意して介護したらいい?
・歩くとき
パーキンソン病が進行して症状が重くなってくると、歩行障害が出てきます。この歩行障害は、足がすくんで前に出しづらい・歩き出して止まれなくなってしまう・歩幅が小さく小刻みになるなどの状態をいい、とても転びやすい歩き方になってしまいます。
転ぶのを予防するために、手すりや杖などを使用したり、介助する方が手を貸してあげたりなど手で身体を支えられるものがあると安心です。
また、「いち、に、いち、に」と声掛けしながら付き添いであるくことで歩行のリズムを掴みやすくなったり、床に歩幅の目安となるような目印をつけてあげると足を前に出しやすくなります。
姿勢も、歩くときに前かがみになりやすいため、目線を上げたり背筋をのばすよう声掛けしたりするなど姿勢を直すことも大切です。
・食事のとき
パーキンソン病で半数以上の方が嚥下障害(ものを飲み込みにくくなる)がおこると言われています。
嚥下障害が起こると、誤嚥をおこして肺炎になるリスクが高くなるため、食事中むせることが増えたり、飲み込むまでに時間がかかるようになってきたら早めに嚥下障害の有無を病院で確認してもらうようにしましょう。
嚥下障害がある場合、食べ物は患者様の嚥下状態に応じて食べやすい形にしたり、飲み物や汁物にトロミをつけることで誤嚥の予防になります。
また、前かがみで食事を摂っていると誤嚥しやすくなるため、食事の時は背筋を伸ばして、顎をすこし引くような姿勢を心掛けましょう。
口の中が汚れていると、食べ物を誤嚥したときに肺炎を起こしやすくなるため、食後や寝る前の歯磨きも大切です。口の中はなるべく綺麗に保つようにしましょう。
・寝たきりになったとき
症状が進んで歩くことが難しくなり、寝たきりになった場合、関節や筋肉が固まってしまったり褥瘡ができやすくなったりします。関節や手足をマッサージしてあげたり、褥瘡ができないよう予防をしていきましょう。
褥瘡の予防については、こちらの記事(褥瘡(床ずれ)ができてしまった!ケアや予防はどうしたらいい?)に詳しく書いてあるので、今回は割愛します。
パーキンソン病になったら日常生活で心がけること
まず患者様自身で気を付けていただきたいことは、悩みや不安を1人で抱えず、家族や医療者に打ち明け、前向きな気持ちで過ごしてほしいということです。
はじめの方にも書きましたが、意欲をもって活動する時に脳から分泌されるドパミンという物質がこの病気にはとても重要です。ドパミンがたくさん分泌されるよう、趣味や家族との会話を楽しんだり、散歩をしたりして毎日をなるべく前向きに、楽しく過ごすように心掛けてください。
家族の方は、パーキンソン病になった患者様の不安を聞いてあげたり、一緒にできる楽しみを見つけて、家族の方も前向きに楽しく過ごせるようにしていきましょう。
症状が進行してきて、身体が動かしにくくなってきた時は、部屋を整理し床にコード類を置かないようにして、つまづきにくい環境を整えてあげることも大事です。
また、手すりを設置したり、段差に目印をつけたりと、患者様の状態によって必要な環境を整えて行きましょう。
日常生活が難しくなってきたら、介護保険を申請することも大切です。介護度によって受けられるサービスもありますし、必要が住宅の改修・改善点などをケアマネージャーと相談することもできます。
進行性の病気で、長く付き合っていかなければいけないパーキンソン病です。しかし、進行もゆっくりですので、患者様も家族も、不安やストレスを1人で抱えず、医療者や家族に相談しながらゆっくりと付き合っていきましょう。
介護の相談や老人ホームを紹介して欲しい方などはこちらのLINEから相談を受け付けていますのでお気軽にご相談ください。(福祉や介護についての質問はなんでもOK)
●シニアnet介護
LINE→ https://lin.ee/aaCVx2b
●シニアnet介護(老人ホーム検索サイト)
https://seniorkaigo.com/
●当社のアプリ記事
https://www.atpress.ne.jp/news/313424
●介護施設をお探しの方は電話で相談受付中
08098023747
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?