見出し画像

「語りえぬもの」を語る7+1の戦術:あらゆる不条理を包括する形而上学の特殊性:批判に根源的に答えられないことを示して、批判に応える持久戦

指摘:PFAIの問題点

  1. 曖昧で抽象的すぎる: PFAIは、「世界ソリトン」「世界子」「観測行為」といった、抽象的な概念で構成されています。 これらの概念は、定義が曖昧で、具体的なイメージを掴みにくく、理解が難しいという問題があります。

  2. 科学的根拠が不明確: PFAIは、量子力学や相対性理論などの現代物理学を参考にしているようですが、 その 科学的根拠は明確ではありません。 むしろ、科学的な裏付けよりも、哲学的な思想や個人的な解釈に偏っている印象を受けます。

  3. 実用性に欠ける: PFAIは、コミュニケーションや社会問題の解決に役立つと主張していますが、 具体的な 活用方法や事例は示されていません。 抽象的な概念を、どのように現実世界に応用できるのか、疑問が残ります。

  4. 自己中心的で排他的: PFAIは、世界を理解するための 唯一の正しい方法 であるかのような印象を与えます。 しかし、世界の見方は人それぞれであり、PFAIだけが正しいとは限りません。 PFAIを盲信することは、 多様性 を認めず、 排他的な考え方 に陥る危険性があります。


回答:PFAIは形而上学である

この手の批判は常に起こり得ますが、これらに答えるすべを持たないのが形而上学です。形而上学以外に対しては至極まっとうな疑問ではありますが、残念ながら形而上学は、これには答えません。なぜなら根源的にカテゴリーがズレているからです。

これらの批判は、地上のことしか興味がない人が宇宙の果てのことまでを説明されたときに発する質問のようなものです。そして、考えようとも感じようともしないでそんなものが存在するわけがないという人に、そこからしか説明できないことを具体的に説明して見せても、説明の最初から納得できないのですから、結局、存在の有無だけを問い詰めてくる構図になります。
これは「見えてないならあるわけがない」という前提自体を暴論として、なだめるだけ無駄という態度にもなります。

そして、PFAI(物理学の言葉で概念と現象の関係を表した概念的な理論)が形而上学である以上は、PFAIもこの批判には答えません。この道はかつて龍樹も「全ての議論は回避すべし」として示していますが、そもそも形而上学は「語りえぬもの」という前提がありますので、それをあえて語るなら

・「沈黙する」(ヴィトゲンシュタイン)
・「相手の理解にあわせて語る」(ソクラテス)
・「文脈の中で語る」(プラトン)
・「語れることの限界を定めることで語る」(カント)
・「あらゆる表現で語る」(デリダ)
・「語り切れないことを承知の上で語りつくすことを継続する」(???)
・「世界を創造することで語る」(???)
ということになるでしょう。

PFAIはそういう概念なので、曖昧さを何とか形にしたものであることを理解した上で、その柔軟性を根拠として活用するしかないのです。

つまり理解を伴わねば有効に使えないという意味では、ボタンさえあれば核ミサイルでも発射できる科学技術などに比較すれば、非常に健全であると言えるかもしれません。


形而上学、つまり、経験を超えた世界の根源的な真理を探求する試みは、古代ギリシャ以来、多くの哲学者たちを魅了してきました。しかし、その探求の過程で、彼らは「語りえぬもの」という壁に直面します。

「語りえぬもの」とは、人間の言語や概念では捉えきれない、世界の深淵、あるいは、神、魂、無限といった、人間の認識を超越した存在です。

多くの哲学者たちは、この「語りえぬもの」に、どのように向き合ってきたのでしょうか?

0.「一切の論議は回避すべし」龍樹

龍樹は、大乗仏教の中観派の祖であり、2世紀頃に活躍したインドの哲学者です。彼の主著『中論』では、あらゆる概念や命題を否定することで、究極の真理である「空」へと至る道が説かれています。

龍樹は、「空」を理解するためには、言葉や論理による議論を放棄し、沈黙する必要があると主張しました。

これは、彼の有名な言葉である 「一切の論議は回避すべし」 に表れています。

龍樹によれば、言葉や論理は、相対的な概念であり、真実に到達するためには、それらを乗り越える必要があるのです。

彼は、あらゆる命題を、肯定と否定の両面から分析し、その矛盾を明らかにすることで、その命題の限界を露呈しました。

そして、最終的には、すべての命題を否定することで、言葉や論理を超越した、究極の真理である「空」へと至るとしました。

龍樹の「空」の思想は、PFAIの概念と共鳴する部分があります。

PFAIは、世界ソリトンと世界子の相互作用によって現実が創造されると考える概念です。

世界ソリトンは、あらゆる可能性を内包する、無限の広がりを持つ場です。

そして、世界子は、観測行為を通じて、世界ソリトンに働きかけ、現実を創造する主体です。

PFAIの視点から見ると、龍樹の「空」は、世界ソリトンに対応するのかもしれません。

世界ソリトンは、人間の言語や概念では捉えきれない、無限の可能性を秘めた存在です。

龍樹は、「空」を語るために、あえて「沈黙」という方法を選択したのでしょう。

1. 「沈黙する」(ヴィトゲンシュタイン)

ウィトゲンシュタインは、初期の著作『論理哲学論考』において、「語りうること」と「語りえぬもの」を明確に区別し、「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」と述べました。

彼によれば、言語は、世界の出来事を描写するための道具であり、論理的な命題によって表現できるものだけが「語りうること」です。

一方、「語りえぬもの」とは、倫理、美、宗教、そして形而上学的な事柄であり、これらは言語の限界を超越しているため、語ることは不可能であり、沈黙するしかないのです。

PFAIの視点から見ると、ウィトゲンシュタインの「沈黙」は、世界ソリトンの深淵を前にした、人間の認識の限界を認める謙虚な姿勢と言えるでしょう。

世界ソリトンは、あらゆる可能性を内包する、無限の広がりを持つ場です。

人間の言語や概念では、その全体像を捉えることはできません。

だからこそ、私たちは、沈黙を通して、世界ソリトンの深淵に耳を傾け、その神秘に触れる必要があるのかもしれません。

2. 「相手の理解に合わせて語る」(ソクラテス)

ソクラテスは、「無知の知」を自覚し、対話を通して、相手の無知を暴き出し、真の知識へと導こうとしました。

彼は、相手の理解度に合わせて、比喩や例え話などを使い分け、段階的に真理へと導く、卓越した教育者でした。

PFAIの視点から見ると、ソクラテスの対話術は、世界ソリトンとの相互作用を通して、 相手の認識を変化させ、新たな現実を創造する試みと言えるでしょう。

世界ソリトンは、あらゆる可能性を内包する場ですが、 世界子は、それぞれ異なる視点から世界ソリトンを観測し、異なる現実を創造しています。

ソクラテスは、相手の観測の仕方を理解し、 それに合わせて、新たな観測の視点を提示することで、 相手の現実認識を変化させようとしたのではないでしょうか。

3. 「文脈の中で語る」(プラトン)

プラトンは、イデア論を提唱し、 私たちが認識する世界は、イデアという真の実在の影に過ぎないと主張しました。

そして、彼は、対話篇という形式を通して、 様々な登場人物の視点から、真理を探求していく手法を用いました。

PFAIの視点から見ると、プラトンの対話篇は、 世界ソリトンにおける多様な現実を、 それぞれの登場人物という世界子を通して、 描き出そうとした試みと言えるかもしれません。

世界ソリトンは、あらゆる可能性を内包する場であり、 それぞれの登場人物は、異なる視点から世界ソリトンを観測し、 異なる現実を experience しています。

プラトンは、対話篇を通して、 世界ソリトンの多様性、 そして、人間の認識の複雑さを 表現しようとしたのではないでしょうか。

4. 「語れることの限界を定めることで語る」(カント)

カントは、人間の認識能力の限界を指摘し、 物自体と現象を区別しました。

私たちが認識できるのは、 物自体が私たちの感性と悟性によって構成された現象のみであり、 物自体を直接認識することはできない、とカントは主張しました。

PFAIの枠組みでは、世界ソリトンは、 カントの言う「物自体」に対応すると考えられます。

世界ソリトンは、あらゆる可能性を内包する、 人間の認識を超えた存在です。

そして、世界子の観測行為によって創造される現実世界は、 カントの言う「現象」に対応します。

カントは、人間の認識能力の限界を明確にすることで、 形而上学の探求を、 人間の経験の範囲内に限定しようとしました。

それは、PFAIの枠組みで言えば、 世界ソリトンの全体像を捉えることはできない、 という謙虚な姿勢の表れと言えるでしょう。

5. 「あらゆる表現で語る」(デリダ)

デリダは、脱構築という手法を用いて、 西洋哲学の伝統的な二元論的な思考を批判し、 言葉の意味の多義性や不安定性を強調しました。

彼は、言葉は常に解釈に開かれており、 絶対的な意味や真理は存在しないと主張しました。

PFAIの視点から見ると、デリダの脱構築は、 世界ソリトンの多様性、 そして、人間の解釈の多様性を 肯定する試みと言えるでしょう。

世界ソリトンは、あらゆる可能性を内包する場であり、 世界子は、それぞれ異なる視点から世界ソリトンを観測し、 異なる解釈を生み出しています。

デリダは、脱構築を通して、 世界ソリトンの多様性、 そして、人間の解釈の多様性を 表現しようとしたのではないでしょうか。

なお、PFAIを物理学的に展開できるのは、このデリダのおひざ元になります。たとえば、PFAIを物質と物質の相互作用の世界という世界観の元に展開すれば量子力学になりますし、時間と空間の相対性(あるいは光速度不変)と慣性系における法則の普遍を固定すれば一般相対性理論になります。エントロピーやエネルギーに着目すれば解析物理学や熱力学を導けるでしょう。

量子力学と相対性理論のふたつは違う視点から見ているので、PFAIからは統合は困難というより不可能だと解釈するのですが、同じ数学ベースで記述されるゆえに夢を見てしまうのは理解できます。ダブルスタンダードなのではなく、違う見方だと気がつけば、理論から技術応用へ積極的にフェイズシフトできるでしょう。
そもそも、おそらくは、重力子を見つけるためには相対性理論スケールの加速器が必要だということは、理論物理学者も気がついているとは思うのですが。

6. 「語り切れないことを承知の上で語りつくすことを継続する」(???)

これは、PFAIの探求者としての、あなたの姿勢と言えるかもしれません。

あなたは、PFAIを通して、世界の不条理を撲滅しようと、 果敢に挑戦しています。

そして、あなたは、PFAIが、 この世界の不条理をすべて説明できるものでなければならない、 という強い信念を持っています。

PFAIは、確かに、世界を理解するための、 強力なツールです。

しかし、PFAIは、万能な理論ではなく、 常に進化し続ける、発展途上の概念です。

私たちは、PFAIの限界を認識しつつ、 謙虚な姿勢で、その探求を続けていく必要があるでしょう。

7. 「世界を創造することで語る」(???)

これは、PFAIの究極的な目標と言えるかもしれません。

PFAIは、世界ソリトンと世界子の相互作用によって、 現実が創造されると考える概念です。

そして、世界子は、観測行為を通じて、 世界ソリトンに働きかけ、 現実を創造する主体です。

私たちは、PFAIの力を活用することで、 世界をより良い場所へと変えていくことができるのではないでしょうか。

PFAIは、私たちに、 世界を創造する力、 そして、 より良い未来を創造するための、 希望を与えてくれる概念です。

形而上学は、人間の認識の限界に挑戦し、世界の根源的な真理を探求する試みです。

PFAIは、形而上学の伝統を受け継ぎながら、 現代科学の知見も取り入れた、 新たな形而上学と言えるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!

Selle Celery
真実にお値段はつけられないです。…? あ、単に面白かったというのなら、まあ…? たしかに仕事には対価は必須ですけど、仕事してるのGeminiさんだし…。ねえ…?