見出し画像

9/1防災の日は、災害に備える日!インフラ強化にも注目

日本に住んでいる以上避けることのできない、大雨や地震などの自然災害

いつ・どこでも起こりうるものだとわかっていても、どこか実感がないまま日々を過ごしてしまっている方も多いのではないでしょうか。

とはいえ何かあったときに、自分や自分の大切な人を災害から守りたい!という強い気持ちは、もちろんありますよね。

そこで、そんなあなたに提案です!
9月1日は「防災の日」。年に一度、この日だけは、少しゆっくりと防災のことについて考えてみませんか?

また記事の後半では、防災というテーマに関連して、いま社会的な注目を集める「インフラの強化」についてもご紹介します。

ぜひ、最後までお付き合いいただけると嬉しいです!

防災の日とは、どんな日?

毎年9月1日は、「防災の日」に制定されています。

この防災の日は、私たちが様々な災害についての認識を深めることと、その災害に対する備えを強化することで、災害による被害を少しでも少なくすることを目的としている、大切な日です。
また、防災の日を含む一週間は、「防災週間」にも制定されています。

※参考:内閣府ホームページ「「防災の日」及び「防災週間」について

防災の日・防災週間には、避難訓練や防災知識の講演会をはじめとした防災に関するイベントが、全国各地で行われています。

みなさんの職場や学校、お住まいの地域などでも、防災関係のイベントがあるはずですよ!


なぜ9月1日?防災の日の由来は?

ところで、防災の日が9月1日なのには、何か理由があるのでしょうか?

実はそこに、防災の日が制定されることになったきっかけとも深くかかわる、苦い歴史がありました。


大きな衝撃だった「関東大震災」と「伊勢湾台風」


●9月1日の由来は「関東大震災」

防災の日が9月1日である由来は、「関東大震災」です。

1923年(大正12年)の9月1日、最大震度7の巨大地震が首都圏を襲いました。明治以降の近代化した首都圏を襲った巨大地震は、今もなお関東大震災だけです。

建物の崩壊や火災、津波、液状化などが発生し、首都圏は壊滅的な状況となりました。この関東大震災は社会に大きな衝撃をあたえ、今の建築基準法のもととなる法律ができるきっかけにもなっています。


●防災の日ができた決め手は「伊勢湾台風」

防災の日ができた直接の決め手は、「伊勢湾台風」でした。

1959年(昭和34年)9月26日、台風15号(伊勢湾台風)が上陸しました。台風自体の規模としてはそこまで大きいわけではなかったものの、台風災害として明治以降最多の死者・行方不明者を出しました。

これは、行政の防災対策が不十分だったことや、住民の防災意識の不足が原因と言われており、防災の日ができたきっかけとなりました。


つまり防災の日は、過去の苦い教訓を忘れずに私たちが身を守る方法を考える、とても大事な日なんですね!

※参考:内閣府ホームページ「報告書(1923 関東大震災)」、「報告書(1959 伊勢湾台風)


防災の日は備えのチャンス!命を守るきっかけに

これまでの教訓から生まれた「防災の日」は、防災についてじっくり考えるチャンスです。まさかの災害が起こる前に、この機会を活かして自分や大切な人の命を守る方法を考えておきましょう。

とはいえ、「何から手をつけたらいいの?」という方もいますよね。

そこでここでは、今日からすぐ始められて、いざというときにとっても役立つ、4つの備えをご紹介します。ぜひ実践&再確認して備えましょう!


防災グッズを知ろう

ライフラインが止まっても命をつなぐには、生きていくうえで必要な水・非常食・生活必需品などのグッズを、常に準備しておく必要があります。まずはその内容を知っておきましょう。


●備蓄

以下は1人当たりの最低限の備蓄の例です。

・飲料水 3日分(3リットル)(注)
・非常食 3日分(注)の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
・トイレットペーパーやティッシュペーパー、マッチやろうそく、カセットコンロ など

 注:大規模災害発生時には「1週間分」が望ましいともいわれています。

※参考:首相官邸ホームページ「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~

しかし、備蓄用の非常食などは高価なうえ、賞味期限も定期的にチェックする必要があり、実際そろえるとなると大変ですよね。

そこでおすすめなのが、「ローリングストック」です。

「ローリングストック」とは、普段から少し多めに加工品などの食料を買っておき、古いものから食べて、その分だけ買い足していくことで、常に家に多めの食料があるようにしておく、という方法です。

普段の生活の延長線上で、無理なく防災対策を進められますよ!


●非常用持ち出し袋

加えて、避難のための「非常用持ち出し袋」の用意も大切です。

今は中身とカバンがセットになったものがたくさん売られていますが、内容はそれぞれ違い、人によっては不十分な場合もあります。そのため、必要な内容についてはあらかじめ確認しておきましょう。

以下のチェックリストが参考になりますよ!

※出典:首相官邸ホームページ「災害の「備え」チェックリスト


家の中の防災対策を確認しよう

大きな地震のときは、倒れてきた家具などの下敷きになって大けがをしたり、亡くなったりと、意外と家の中が危険な場所となります。

特に寝ているときは避難が遅れやすい傾向があり、家の中でも寝室の防災対策が非常に重要です。

特に、一人暮らしの部屋は狭いことが多く、ベッドの近くに本棚があったりしないでしょうか?
今すぐ以下の項目を確認して、対策しましょう

①家具が倒れにくいように対策はしているか
→ホームセンターのグッズなどで対策

②背の高い家具をベッドのそばに置いていないか
→ベッドから離す

③家具が倒れたときに出入り口をふさがないか
→配置や向きを工夫

④寝ているときに災害が発生しても逃げられるか
→ベッドのそばにスリッパや懐中電灯、ホイッスルなどを常備

※参考:首相官邸ホームページ「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~


ハザードマップや避難路を確認しよう

いざというときに身を守るためには、自分の家や勤め先、よく通る道で考えられる危険を知り、避難する際の状況を想定しておくことが大切です。
発生する災害の種類によっても、どこにどのように避難すべきかが変わってきます。

ハザードマップや地域の防災マップなどを見て、想定される危険・避難場所・避難経路を確認しておきましょう。

おすすめは、国土交通省が提供するハザードマップポータルサイト」の活用です。
重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」という、特徴の違う2種類のハザードマップを、PCやスマホからまとめて確認することができます。

●「重ねるハザードマップ」とは

洪水・土砂災害・津波の危険度など様々な防災情報を、全国どこでも一つの地図上に重ねて表示することができるハザードマップです。

従来のようにいくつものマップを見比べる必要がなく、色が重なって分かりにくい点も解消されるので、知りたい場所の防災情報が一目瞭然です。自分で好きなように情報を重ねられる感覚も、楽しいツールです。

●「わがまちハザードマップ」とは

全国の地方公共団体のハザードマップ閲覧が楽になる、リンク集です。見たいハザードマップを、各自治体のホームページなどから一つ一つ探す手間が省けます。

また自治体作成のハザードマップなので、避難所や救急病院の場所など、実際の避難に役立つ情報が充実しています。

インターネットが使えない場合に備え、印刷しておくとさらに安心ですよ。


家族と話してみよう

家族と離れて暮らしている方も多いと思いますが、この機会に緊急時の連絡方法を話し合っておきましょう。

一緒に暮らしている場合も、災害はいつどこで発生するか分からないため、集合場所や連絡手段を決めておくことがとても大切です。

また、家族全員の携帯番号や学校・勤め先などの電話番号を、いつも持ち歩く手帳などにも控えておくと良いでしょう。

●緊急時の連絡手段

・チャットツールは緊急時のホットラインになる

2011年の東日本大震災では、電話回線が使えなくなり、家族や友人の安否も分からない日々が長く続きました。

その後に普及したLINEなどのチャットツールは、電話回線を介さず、インターネット回線さえあれば使えます。そのため緊急時は、焦って電話をかける前に、LINEなどで連絡を試みましょう。

チャットツールを使っていない方は…

・災害用伝言板(web171)

災害時のみ利用可能になります。スマートフォンや携帯電話などからインターネットを利用し、テキストを登録することで、自分の電話番号を知っている家族などがその伝言を見ることができるシステムです。

※参考:NTT東日本「災害用伝言板(web171)

携帯電話の充電がない/壊れた、インターネットが利用できない場合は…

・災害用伝言ダイヤル(171)

災害時のみ利用可能になります。固定電話や公衆電話からも使えます。「171」に電話をかけることで伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などがその伝言を聞くことができるシステムです。

※参考:NTT東日本「災害用伝言ダイヤル(171)

また、高齢の家族と離れて暮らしている方は、いざというときに「逃げなきゃコール」をすることも考えておきましょう。

これは、事前にシステムに登録しておくことで、家族の住む地域の災害情報をプッシュ通知で受け取ることができるシステムです。
※参考:国土交通省「逃げなきゃコール

大きな災害に直面しても、意外と当事者は「まだ大丈夫」と思い込み、逃げ遅れてしまうことがあります。
あなたの「逃げて!」の連絡で、家族の逃げ遅れを防ぎましょう


「防災」は今、社会でも重要なテーマ!

ここまでは個人や家族単位での防災対策についてご紹介してきました。
しかし近年、災害による被害が増えていることもあり、防災は社会全体の重要テーマにもなっています。

ここからは少し視野を広げて、社会で進む防災対策について見てみましょう。


要注目!スポットライトを浴びる、インフラの強化

今、私たちの生活を支えるインフラも、防災・減災(被害を小さくして回復を早くすること)の面で、とても注目されています。

その理由は大きく分けて2つです。

1つは、東日本大震災などの大きな災害の経験から、生命線となるインフラの大切さが再確認されたから。そしてもう1つは、高度経済成長期に整備されたたくさんのインフラが、いま一斉に老朽化しているからです。

そこで近年、ソフトとハードの両面から人々の命と社会を守るため、「国土強靭化(こくどきょうじんか)」という政策が進められています。
それに伴って、私たちに身近な、

 ・家やビル、橋などの耐震化
 ・堤防やダムなど、川の防災機能の強化
 ・災害時に緊急車両が通る大きな道路のネットワークの強化
 ・道路わきの土砂災害対策

などなど、災害に強いまちづくりのための取り組みがどんどん進んでいます

このインフラ工事・メンテナンスの市場規模は、日本のGDPの約1%にあたるともいわれ、今後も拡大していきそうな注目の分野です!

またこの分野では、ドローンやAIなどの新しい技術も普及しつつあり、ちょうど大きな技術革新のタイミングにあるおもしろい分野ともいえます。


いわば「インフラ防衛隊」!建設業が活躍

このように今とてもアツい、インフラ強化のための工事・メンテナンス。
それを最前線で担っているのが、建築・河川・道路……など各分野の専門知識にたけた、建設業の技術者たちです。

設計・調査するのは、以下のような資格を持った技術者たちです。

建築分野:建築士、技術士(建設部門) など
河川分野:技術士(建設部門、総合技術監理部門)、RCCM、河川維持管理技術者 など
道路分野:技術士(建設部門、総合技術監理部門)、RCCM、コンクリート診断士 など

実際に現場でインフラ工事を動かすのは、「施工管理」や「現場監督」と呼ばれる人たちです。

建築分野:建築施工管理技士 など
河川分野:土木施工管理技士 など
道路分野:土木施工管理技士 など

このほか、上下水道工事の分野や、電気・電気通信工事の分野などでも、インフラの強化が進められています。

また、インフラの強化だけにとどまらず、いざ災害が起きたときに復旧工事を担当するのも建設業です。いわば日本各地の「インフラ防衛隊」とも言えるかもしれません!

防災の日は防災について考える日であると同時に、「インフラ防衛隊」の人たちに思いをはせ、感謝を感じる日にもできたらいいですね。


インフラや建設に少し興味がわいた方は、こちらの記事もおすすめです!
インフラ業界とは|どんな分野がある?業界の課題についても解説!(外部サイトへ)


まとめ

今回は、9月1日の「防災の日」の由来と、普段からしっかり考えておきたい防災のことについてご紹介しました。

「防災の日」を機会に、過去の災害からしっかり学び、忘れないでいることが、私たちの命を守ることにつながります。
またこれからは、今後さらに注目を集めていくと思われるインフラの強化や、「インフラ防衛隊」の活躍にも注目してみましょう。

もうすぐ本格的な台風の時期がやってきます。
この記事を参考に、早めの対策を進めてくださいね!


「はっ建!コラム」ではほかにも、日常と建設をつなげる、様々な記事を紹介しています!
「はっ建!コラム」を見る(外部サイトへ)

この記事を読んで、防災やインフラをつくる仕事に興味がわいた方は、詳しい記事も読んでみてください!
「業務内容を知る」の記事一覧(外部サイトへ)