![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145081905/rectangle_large_type_2_2405a479d890bb2032b63732c6d348a4.png?width=1200)
Photo by
piccolotakamura
上司の姿勢と言葉でスタッフの成長度合いが変わる簡単な理由:lesson 87《スタッフ育成向上講座》
■まえがき
スタッフの姿勢を変えるのは、日頃の上司の姿勢や態度です。
上司の姿勢や態度を見て、スタッフの姿勢は簡単に変わってしまいます。
それが良い姿勢であれば良い方向へ、悪い方向であれば悪い方向へ変わってしまう。
だから上司の姿勢や態度って本当に大事なんですよね。
なのに考えられていない上司に出会うことは少なくありません。
「自分はわかっているつもり」がそうさせてしまうこともあるのでしょう。
人によっては、その姿勢がかっこいいと思っている人もいる気がします。
今回はそんなお話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719193105914-y1PZrfOc3j.jpg?width=1200)
■lesson 87:見せるべき姿 《スタッフ育成向上講座》
「面倒だけど頼むね」
研修業をやっていると、参加してくれるスタッフの方も千差万別だということがよくわかります。
個々人の違いはもちろんの話ですが、参加の姿勢が人によって大きく違うのです。
Aさんは「この研修で学びたい!」とすごく意欲を持っているのに、
Bさんは「面倒だなぁ…早く終わらないかなぁ」と思っているであろうことがありありと伝わってくる。
こういうことってどんな研修でもあるんですね。
研修の内容そのものが問題なのであればまた話は違いますが、参加してくる時点(スタートする時点)でこの姿勢が違っているのには大きな理由があります。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?