シェア
すぼみ
2023年5月3日 18:37
昨日、幼なじみ達と遊びました。保育所の時から今もずっと仲がいいレベルの幼なじみです。私達はいつも決まって同じ話をします。それは、この町つまんなくね?です。なんにもやることがない。本当にない。中心地は活発に動いているようですが、高齢者、子供、観光客向けのものばかりでなんにも面白くありません。なんでもいいから集える環境が欲しい。町の未来を考える会、異世代交流会、婚活とかそういうイベ
2023年5月1日 18:19
先日書いたこの記事で、現在の伝統が偽物・悪い物であるかのように取り扱っているようにも見えると感じたので補足したいと思います。記事で、外部の人が見やすいように、わかりやすいように伝統が変化しているという話をしました。論文から例をあげると、竹富島の赤瓦の屋根です。皆さんも赤瓦の家屋が立ち並ぶ光景がイメージできるのではないでしょうか。実際、赤瓦の屋根は裕福な家のみが出来る富の象徴でした。つまり
2023年3月6日 17:37
私は正真正銘田舎に住んでる人間です。そして、私はこの地域が大好きです。ただ、ここでずっと暮らすのは難しいと思ったお話です。田舎はつまらん緑が綺麗で、桃畑が広がって、星空も見えてのんびりと過ごすことが出来ます。好きだけど、一生ここで過ごせと言われたら"無理、つまらん"って絶対言います。自然や星が綺麗が綺麗であっても、ずっと見ているわけではありません。散歩道もどこまで行っても同じよう
2023年2月8日 12:50
自然に囲まれたところに住みたい。出来れば地元がいいな。そんな夢があるけれど、これがなかなか難しい。仕事が少ない、人が少ないというのは置いておいて、本気で困っていることについてお話しようと思います。田舎出身だけど田舎に向いてない緑が豊かで春には桃の花が咲き誇り、秋には稲が黄金に輝くそんな場所。いいですよね。のどかで。しかし、私にはそんな余裕がありません。私はアレルギーが多く、花粉
2023年1月21日 14:53
田舎、地域が変化することを恐れる私。しかし、20年前、30年前と比べると私の過ごした地域というのはそれ自体が変化してきたものだったと気が付きました。地域がなくなることは恐れても、変化を恐れてはいけない。そう思ったことについて共有します。そもそも何が怖いのか私の感じている恐さというのは、私が楽しい幼少期を過ごしたこの地域がなくなるかもしれないというものです。ここ10年くらいで、小学校
2023年1月16日 12:56
大学の教授と田舎、地方、そもそも日本が厳しいという雑談をしました。教授が指摘する厳しさ「2050年の日本は貧しい」話はそんな始まりでした。世界の人口増加、台湾・韓国の成長の中、日本の立場は着実に弱まり、外国が食べ物を売ってくれなくなる。そうなると、日本は貧しくなる一方だ。海の資源も減っていくばかりだからこそ、農業で作り出すという事が大事になる。都市部にも自分で栽培したいという人もいる
2023年1月11日 14:16
私の地元は福島県で高齢化、過疎化が深刻な地域です。私はこの地域が大好きでずっと守りたいと思っています。また、地域も黙って高齢化、過疎化しているわけではありません。日々変化をしています。変わり行く地域を私目線でお話します。変わり行く景色10年前と比べると地域は発展して、景色も大きく変化しています。大きな道の駅、新しい役場、新しい駅、ワーケーション施設などなど新しい物が増えました。
2023年1月7日 12:32
私には好きだけど苦手なものがあります。きっとこれは田舎で育ったからだ、、、(言い訳)共感してくれる方がいたら嬉しいです!苦手なこと苦手なこと、それはズバリ「旅行」です。とても好きではあります。たくさんの観光名所、県、国行ってみたいなーと日々思っています。ただ、なかなか行動に起こせない。理由は2つあります。1つ目は「交通機関がよくわからない」私は徒歩1時間くらいの最寄り駅に