![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170369421/rectangle_large_type_2_90f8f08b3f8b79f335527177356deea3.jpg?width=1200)
vol.11 新年餅つき大会 〜カロリー爆裂フルコース〜
2025年1月11日 「テーマ : 餅つき大会 」
新年1発目の活動テーマは餅つき大会🎍
臼と杵の準備……からはさすがにできないためホームベーカリーで餅をつくり、好きな食べ方を楽しみます!カロリーは考えないことにします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170510797/picture_pc_790129260cfa93e8123a7b3fc5202aaa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170510793/picture_pc_87555007173ace2ada5ad4f2275f04da.jpg?width=1200)
お餅作り
餅米を洗って少し置き、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170351973/picture_pc_9c0586256c84b984a6cf364c203a3683.png?width=1200)
ホームベーカリーへGO!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170351956/picture_pc_737bd595455bcb60aa8f0007d153b0e1.png?width=1200)
アレンジの仕込み
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170352474/picture_pc_b39486ed93211e73d7fc12dbf406a1fe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170352481/picture_pc_4f939b4241a2aa3daa9f77d3b9b2e0de.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206473/picture_pc_400b6ab9ca4db09600fcf81a66062e5f.jpg?width=1200)
ホームベーカリーががんばって餅をこねている間に、人間たちもいそいそと味変の準備。
前回の集まりで「お餅、どうやって食べるのが好き?」と語らって決めた以下の3種類を作ります。
みたらし
からみ(大根おろし)
きなこ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206472/picture_pc_8a3beb32939ed5df11a7cc97cd8b5e07.jpg?width=1200)
調理の準備も整ったところで、お餅が出来上がり!
そわそわしながらオープン。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206467/picture_pc_0ac01200133d9306b3f909b13711145e.jpg?width=1200)
餅だ!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206474/picture_pc_74d89b16cc56a8cb1a9f0cbd7ac5d1ce.jpg?width=1200)
やけどに気をつけながら餅を取り出して、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206469/picture_pc_8cfc8bb32c13ada91abe0c5628737472.jpg?width=1200)
ひとくちサイズにコロコロまとめる。
アチアチの餅ちぎりの先陣を切ったSに「熱くない!?大丈夫!?」「強がってない!?」と心配しまくっていると、「大丈夫!パン屋でバイトしてたから君たちより指の皮厚いから」とほがらかに返され「指の皮厚いマウントってあるんだ!?」と騒然としました。
こうやって、熱いから気をつけて!とか包丁通ります!とか声を掛け合って作業進めると、小学生のクラブ活動みたいな活気がでます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206477/picture_pc_0cb9a943b998b131e31eb8b1167bd4e0.jpg?width=1200)
丸めたお餅をきなこへダイブ。くたっとしてかわいい。たれぱんだみたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206476/picture_pc_560644ebc2dbffe7b52c45c2284ca74a.jpg?width=1200)
みたらしのたれや、大根おろし、きざみのりなどをそれぞれのせたら…
餅の3種食べ比べセット完成!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170510666/picture_pc_0610edb69b7a3fb1f80294e5497c9317.jpg?width=1200)
お団子屋さんで買ってきたみたい!
あついお茶とみかんを添えて正月感を出します。冬のやわらかな日差しもNice……。
実食!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206651/picture_pc_d4edda42f2eb4a2d304b83b805073865.jpg?width=1200)
ムチムチしていて美味しい。
でもトッピングをしている間にお餅がすこしかたくなっちゃったかな?ということで、レンチン。すると、またやわらかい状態で美味しく食べられました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170813092/picture_pc_3d29b6c91c00b4540b960552a59d5cf4.jpg?width=1200)
個人的には、からみもち(きざみのりトッピング)がMVPでした。味付けが絶妙!
小休憩
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206642/picture_pc_628352eb27e75d7823c131f543c5f264.jpg?width=1200)
各自、餅と喧嘩しないスナック類を持参していたので、腹をすこし落ち着かせるためお茶を飲みながらしばし座談会タイム。ユウササゲのクッキー、西日本限定めんたいビーバーなるスナック菓子、ミーノそら豆。
苺大福
お餅3個で腹ごしらえをしたところで、今度は甘味!
みんな大好き苺大福を作ってみます。
春先しか食べる機会がないけど、レシピを見ると切り餅でかんたんに作れちゃうらしい。
あんこ作り
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206478/picture_pc_1bf46568d5048bfc1df057c592e980d3.jpg?width=1200)
今回せっかくできたてのお餅を使うので、あんこも炊いてみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170352571/picture_pc_c81ae2f303c35da98bbf0b431fadca5f.jpg?width=1200)
小豆を洗って、煮て、お湯を捨てたら、また煮て、お湯を捨てて、を3回繰り返します。けっこうな手間!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170352640/picture_pc_17d5be841d4d8ff88ae2ddfecd130460.png?width=1200)
大福用のお餅も追加で作成。
餅米をふたたび洗います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170352570/picture_pc_981140ee42f2303f7d4f0d42b04c09ca.jpg?width=1200)
米洗い婆と小豆洗い婆 〜夢の共演〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206645/picture_pc_593ad7773cee042930035589f2c14252.jpg?width=1200)
お餅をホームベーカリーでこねこねしている間に、小豆を煮詰めていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206643/picture_pc_37a5bf36b3d21d7da0b85f223b0c45cb.jpg?width=1200)
焦がさないよう気をつけながら、ざらめと塩を入れて混ぜ、粒をつぶしていく。
レシピ通りに作ると豆がかたいままだったので、途中からはレシピ無視で火にかけまくり、水追加しまくりですこしずつやわらかくしていきました。
鍋のおおきさや豆の状態を見てアレンジが必要かも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206654/picture_pc_8cc2144c49514f84e34c980c1014054e.jpg?width=1200)
いちごのまわりにあんこをまとわせる。よくない例えだとは承知の上で「泥団子みたい」とつぶやく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206646/picture_pc_8627787978f34df959ea80406fa0ab98.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206652/picture_pc_e85bf0254c1f622e82112d86fb008665.jpg?width=1200)
Sが「美術2……」とつぶやきながら片栗粉に雪だるまを描いていた。遊び心を忘れずにいようね。
餅の受け入れ態勢が整ったので、ホームベーカリー本日2度目のオープン!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206650/picture_pc_c7d1903e57428303581ab9cf95bfc1fb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206641/picture_pc_9665da02bbd18587ab16bf903a23592d.jpg?width=1200)
砂糖と水をレンチンしたシロップと餅を混ぜ合わせて、やわらかくします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206644/picture_pc_97609aeb51ef0169201773793ba02dc1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206647/picture_pc_805183c3272ccadd378a9be8a2b7ff49.jpg?width=1200)
このやわやわの餅で、いちごあんこだんごを包みたい。が…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206640/picture_pc_95cacd363df4555c647b7a3624a58e91.jpg?width=1200)
やわやわすぎてうまくいかない。
あがけばあがくほど悲しい姿になっていく。
餅がこびりついた手ではどうにもリカバリーできず、「まあ口の中に入れば一緒だから!」とそのまま立ち食い。
指先についた餅を洗い流すのも一苦労。Mのキティちゃんのかわいいネイルを心配する。
・粉を多めにまぶす
・包丁で小分けに切ってから使う
・ノビーーンと伸ばしたところは指にくっつくのであまりいじらず丸める
など工夫をして再チャレンジ。
コツを掴んだSにそのまま任せて最後まで走り切ってもらう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170206649/picture_pc_4fdd53e556e80ae0bbbc83d8858326eb.jpg?width=1200)
苺大福完成!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170353681/picture_pc_2f017bd186ef6e676551d8725ce1d2d0.jpg?width=1200)
和菓子屋さんっぽくできてる!
苺大福って本当に自分で作れるんだ……。
実食!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172200954/picture_pc_49566ac33a52689317441e7c4335f57f.jpg?width=1200)
美味しいけどあんこのモソモソ。ギリギリまで煮詰めたけどまだまだかたさが残っていた。
甘さやしょっぱさを自分で調整できるのはいいな。次あんこを炊くときは今回の反省を生かしたい。
苺大福を頬張りながら、さらに口の中に苺を追加するとジューシーで美味しかった。「追いイチゴ、美味しいよ、やってみ」「ほんとだ、追った方が美味しい」という会話をしました。
和菓子と洋菓子は別腹
Sの夫、ジョニーデップがつつじヶ丘「ミニフィルム」のシュークリームを差し入れてくれた!感謝。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170512225/picture_pc_8d8311770ef36fa8b0c5a5902994eb25.jpg?width=1200)
「しょっぱいものと甘いものは別腹」なのは周知の事実ですが、実は「甘いものの中でも洋風なものと和風なものはさらに別腹」って説、あるよね、と私たちはよく話しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170512224/picture_pc_f50cc6cb915b91689df0ca93aba68142.jpg?width=1200)
生地が香ばしくてカスタードの甘さが控えめで美味しい〜!
シュークリームをむさぼりながらみんなでノーノーガールズを観て、ちゃんみなの人徳を褒めて褒めて、褒めちぎっていた。
お餅でお腹をふくらませて、今年もよろしく・・と幸せな気持ちで解散しました。
2025年もたくさん作って食べるぞ〜!
次回は2月、バレンタイン!
各々年明けの忙しさにより、実施日はまだ未定!
手作りはできなくても課外活動としてなにかショコラスイーツを食べに行けたらいいな🍫