アウトプットで得られるモノはコレだ。【読書感想】
長くなります!
時間がない方は
最後の3行だけでも読んでいってください!
今回はこちらを読んでみました!
以下に感想・持論をまとめます。
インプット=学ぶこと
アウトプット=動くこと
なのかなと。
学校の授業も
ただ受けるだけでは
記憶は定着しませんよね!
(天才は別らしいけど。笑)
だから一生懸命
ノートに取って、
暗記カード作って、
問題を解いてって記憶を定着させます。
この定着への「動き」がアウトプットです。
このことによって記憶への定着を促し、
やり方によっては
さらに思わぬ副産物を手にすることもあります。
(本書では副産物という表現はしていません。)
アウトプットの方法によっては副産物を手にできるって?
例えば2人のビジネスマンが同じ本をそれぞれで読んだとします。
Aさんは要点にマーカーを引きました。
→いつでも要点を見返せるようになりました。
Bさんは後日開催された読書会にてその本を紹介しました。
→要点と意見をまとめて本の紹介をすると、話が広がりました。
お気づきでしょうか??
Bさんは「話が広がる。」という副産物を手にしています。
その副産物は
「新たなアイディア」でしょうか?
「新たなつながり」でしょうか?
「新たな目標」でしょうか?
人に伝えることによって
フィードバックを受け
これらのように
新たな刺激に触れる事が出来ます。
もちろん、
Aさんのアウトプットを
否定しているわけではありません。
個人でアウトプットを完結させれば
それ自体は短時間で済みます。
しかし、
僕はどうせ学ぶなら
少々時間をかけてでも、
記憶はより定着させたいし、
Bさんのような
副産物も欲しいなと思うわけです。
なぜなら
副産物がこうして僕を突き動かしてくれるから!
現在の僕のアウトプット方法は
・紙のノートに書く。(メモ)
・こちらのnoteへ投稿。
・読書会を開催する。 の3つです。
↑こちらは読書会開催当初の僕の考え。
数回開催して、目的はより熟練され
具体的になってきている事を実感しています。
(これについてはまた後日記事にします。)
学んで自己満足で済ませず
行動に移せば自己成長を実感できます。
(失敗も含め、得るものがあります。)
まとめ
本書は著書が
長年実践してきたアウトプット法の数々を
惜しみなく詰め込んだ一冊になっています。
方法だけでなく
副産物についても解説されており
学びを個人で完結させるにはもったいない!
そう思わせられるハズです!
せっかく学ぶなら
ガンガンアウトプットして
記憶の定着と副産物を得ていきましょう!