記事一覧
v0使ってます。サンチェスなりのファーストインプレッション
v0について、自分の中でまとまってきたので書いていきます。
「v0」とは?v0は、自然言語でホームページやWbアプリのUIを構築できるツールです。コーディング初心者・開発初心者・いわゆる素人でも簡単にUIデザインを体験できるツールと言えるのではないでしょうか。
これまで多く世に出てきた「AI作成ツール」の様に、あたかも「あなたにあわせましたよ!」といってテンプレを出してくるものではなく、ちゃん
VIVALDIのサイドバーに「しずかなインターネット」を常駐できる件。
散らかった写真で申し訳ないのですが
要は、こういうことです。
VIVALDIとサイドバー
モダンブラウザのVIVALDI(https://vivaldi.com)を利用している方は多いでしょう。
このブラウザ、いくつも利用するメリットはあるのですが、そのうちの一つに
サイドバーでもWebページの読み込みができる
しかも
レスポンシブ対応
なことがあげられます。
このサイドバーには、ずっと
「メモ」としてのChatGPT
ChatGPT。サンチェスは昨年末から使ってはいます。が、課金したのは先月ですし、プロンプトもそこまで極めているわけではありません。使いこなしているか?と言われれば、正直まだまだです。
会話をベースに、ChatGPTからの回答を参考にしながら、徐々に欲しい情報やアイデアをもらっていくといった使い方をしています。それから翻訳ですね。こちらはピカイチ。deepLよりもいい仕事してくれます、はい。
「しずかなインターネット」始めてます
さて3日坊主なら今日でおしまい、なサンチェスのアドベントカレンダーです。
今日は先日から書き始めた「しずかなインターネット」について書きます。
しずかなインターネット?
コラムや記事、思いつきなどを自由に書いていくサイトです。作者のcatnoseさんは、エンジニアの技術公開プラットフォームとしておなじみのZennを開発された方。「文章を書き散らす場所が欲しい」ということで、この新しい執筆プラ
メカニカルキーボードは、いい。
春先に、キーボードを手に入れました。
それから10ヶ月。
自分の中で起こったことの備忘録。
(掃除してから写真撮れよってツッコミは重々承知。写真にすると細かいとこ目立つよね。。。)
製品: ノンブランドの60%キーボード
軸: 茶軸
プログラマブルキー機能: なし
接続: USBケーブル or Bluetooth
電源: リチウムイオン
接続: 3機種登録、随時切り替え可能
詳細はこちら↓
noteAIがはいったよー
序章
あるところに、テキストエディタを持つ少し老けたヒーローの少女がいました。彼女の名前はサラです。サラは、新しいテキストエディタを試しに1週間使うことにしました。
サラは新しいテキストエディタが持つすべての機能を楽しみました。モバイルとの連携も家と出先で使用しやすいのでとても便利です。ただ、モバイルで背景色を変えられないのがもったいないと思っていました。
サラはよりツールとしなやかに付き合える
外付けキーボード導入顛末記
noteさんが、「今月中に記事アップしないと、せっかく続いてきた〇〇ヶ月連続執筆途絶えちゃいますよ~」と鬼の催促をしてくるので、
・会計書類、税務署にMust提出
・金融系コラム記事、Must納品
・イベント系訪問記事、Must納品
・写真編集、Must be finished
な状況下、30分時間区切って執筆します。(要は現実から逃げたいだけw)
我がデスクにおニューのキーボードがやってき
Twitterの新サービス、Spaces試してみました
ども。Clubhouseネタから若干離れてしまいました。
仕事が忙しくて、、、なんてのは高尚な言い訳w
コレは何?→TwitterのSpaces使ったよーっていう、日独最速のまとめ記事
今回は、タイミングよくTwitter版のSpacesを使うことができたので、レビューします。
Twitter Spaces
Spacesの画面は上のような形です。当たり前といえば当たり前ですが、だいぶCl