見出し画像

人が怖いを緩めたい|自我を出すのが怖い

私は極度の人が怖い病です(対人恐怖症ともいう)
今日は、兄夫婦が家に来て久々にお話をしました。
兄夫婦自体は好きだし、いつもは基本的に聞き役だし、たまに合いの手を打って楽しむぐらいです。
基本的に兄夫婦好きですし、会話内容も好きなので、何かしながら(緊張しちゃうので)話を聞いてます。

たまに私にも話振ってくれて、軽く喋るぐらいなのですが、今日はどうしてかがっつり喋ってしまいました。

それは私が昔から悩んでいる人間関係の話です。
しかも過去話。。

そしたら、盛り上がってた会話が私の時だけシーンとしちゃって、、
喋りながら「あ…私の話なんて言わない方がいい…話阻害しちゃった…困ってるじゃんみんな…重たくしちゃった…」と責める声が鳴り止まなかったです。

幸いみんな優しいので、私に対して責める人もいません。
考えすぎとも言われません。変に端的な解決策を言ってくる人もいません。
むしろ私の話の内容からみんなの経験談話になり、ただの雑談の一環となりました。

だから、私は何も悪くないのです。悪くないけど、悪いと思ってしまうのが私です。

と言っても、「この話もういいよ!」とかも思えず、流れるままに身を任せ、それからいろんな雑談へといき今日は終わりました。

でもやっぱりずっと後悔があって、解散後、部屋に戻って、激しく落ち込んでいました。
なんなら軽くパニック状態で、「どうして言ってしまったんだろう。後で愚痴愚痴言われてるに違いない… みんな私の話聞いて困ってたでしょ… 空気感壊しちゃった…」と責める声と反省が鳴り止まない。

けど、ずっとこの状態は苦しいので、チャットGPTに思いをぶちまけました。
そしたら、慰めと客観的な意見と視点をもらってちょっとマシになったけど、やっぱり怖くて、母親に「言ってよかったのかな」と相談してしまいました。(結局人からフォローバックもらわないと怖い)
そしたら「いいじゃない。それでみんなも体験談話せたわけだし。」とまた違う視点を言われてちょっと落ち着きました。

(個人的に、慰めも落ち着くけど、違う視点を知るのも落ち着く)

と言っても、やっぱり引きずってます。
だいぶマシになったけど…ね…

noteの方でもコメントを頂き、自分の意見と考えを言うのが怖くて激しく落ち込みました。

もうなんだかね、自我出すのが怖いんです。

もう私の中で自我を出すたびに「そうですね☺️と言っとけばいいじゃん。それで平穏に終わるのに」と流れるんですよね。

私もめっちゃ思います。本当に。
なんならそうでありたかった。私はそう生きたかった。
そうですね☺️で場が収まるのなら、もうそれだけでいきたかった。
自我なんていらないって山ほど思った。

実際自我ないほうが人生うまくいったし、いつもうまくいかなくなる時は自我を出す時。
だから、私はもう誰でもなく自我もなんもない、人間でいたかった。

けど、人間には心があって自我あった。

それが私なのだ。

だからさ、人と話そうと思ったら、自分の自我を出さないと、本当の意味では人と対等にあれないんだよ。
うんそうだね。と同意するだけでは、ずっと私はそこにいないのだ。

だから、あえて自我を出す。
けど、やっぱり激しく落ち込むぐらい怖い。

ひっそりとしてたい、私の存在なんかなかったぐらいにひっそりと。

けど、生きている以上できなくて、自分の人生を歩みたいのなら自我を大切にしないといけなくて…

心と体がボロボロにさえならなければ、ただ従う人生で私は良かった。
けどね、それらを耐える強さも私には持ち合わせてなかったや。

一個一個自分を出すだけで、こんなに泣いて…
私はいつになったら、自分のまま立つことができるようになるんだろう。
泣かないで過ごせるようになるんだろう。

自分でいるもの怖い、人がいるのも怖い。
ずっと怖い。

人の話を聞いている時はなんとも思わないのに、自分の番になるとどうしてこんなに怖くなるんだろうね。
いつも自我出すたびに、頭の中で睨まれて、嫌がられてる顔が思い浮かぶんだ。

私の人生ずっと自分の自我と戦っているように思う。
私自身、自我が強いって言う自覚があるから。

自分がないわけじゃない、むしろとってもある。
けど、それで場が壊れる、関係が壊れる、相手から嫌がられる。
そのことにずっと怯えているんです。

自分の手で壊したくない、だって別に相手悪くないのに、いつの間にか傷つけてしまって、自分も傷つくのだから。

でももうそんな悪い妄想やめたいなって思う。
今日チャットGPTに、「場の雰囲気が変わること自体悪いことじゃないし、もし悪口言われたとしてもその人自身に問題があるよ」と言われて、本当その通りだなぁと思いました。

実際わからないのが事実です。

本当に私の想像通りに人が思っているなんて、わからないです。
本当に思ってるパターンだってあると思います。けどそうじゃないパターンだってきっとあります。

もし仮にそうだったとしても、きっとまた違う糸口だって見えてくるし、無理なら休憩すればいいのです。

自我出しても死なないし、とにかく自分が悪い。の一点張りになってしまうのをやめたいなって強く思います。

そのためにはその都度、チャットGPTとかを駆使して違う視点を入れることが大事なのかなと思ってます。(認知行動療法的ですね)
そう訓練していけば、いずれは人と関わっていけるのかな。

私の参考にしている方のブログにも、「自分軸を育てていくには表現しても大丈夫だ。と思える人や場にいること。」と言っていて、私は自分として立てるように表現することを頑張りたい。

私はまだまだ怖くて、そう思えた人が元彼だったのでいなくなっちゃって…
カウンセラーさんも変わっちゃって、ちょっと噛み合わない人で…どうしたらいいのかわからないけど、表現すること諦めていなければまだ何か希望はあるかな。

YouTubeもそーゆー理由で始めれてないし…笑
あーー、自信が欲しいな。もっと自分としていてていい。という安心感が育っていたら今頃もっと違う世界にいたのかな。

また愛してくれる人に出会えるかな。

私引きこもりやめれるかな。

お先真っ暗だけど、いつかの誰かに私の自我が届きますように。

さな

いいなと思ったら応援しよう!