シェア
日本酒の飲み方に正解も間違いも無い日本酒の飲み方に正解は無いし、間違いも無いと言うのが本…
慶長の遣欧使節のその後 結局、アマルガム精錬法を徳川幕府は入手しましたが、1620年に遣欧…
足で酛摺りを行うようになった機会を作った出来事 本格的に足で酛摺りを行うようになったきっ…
初期の生酛造りは試行錯誤の末従来よりも安定した乳酸発酵できる方法を色々試して模索したのが…
江戸初期の南都諸白の酒造り江戸初期に置いて主流となっていたのは、菩提酛から酛立て法を用い…
Suits-woman.jp 2021年4月20日配信「日本酒好きが選んだ、最も好きな日本酒ランキング」という…
↓このブログを音声で聞きたい方↓ 日本酒の''古酒’’について日本酒は新酒から始まり、春の生酒(なまざけ)、夏酒、秋のひやおろしなどがあります。基本的に季節に合わせて1年かけて出荷するんです。 そして、その売れ残りを『古酒』と呼ばれていたのが始まりです。 しかし、近年の醸造技術向上によって、長期的に熟成させることが可能になりました。なので、それを前提として造られているお酒を『古酒』ということが増えてきたんです。 区別がつきにくいので、「売れ残ったお酒」と「目的を持って
↓このブログを音声で聞きたい方↓ 大吟醸、純米大吟醸とは このタイプのお酒は、日本酒の中…
↓このブログを音声で聞きたい方↓ スパークリング日本酒とは?一言で言うと、炭酸ガスが混入…
↓このブログを音声で聞きたい方↓日本酒の香りとは?日本酒は米が主原料です。 それなのに、…
↓このブログを音声で聞きたい方↓日本酒のテイスィングとは?日本酒のテイスティングとは利き…
↓このブログを音声で聞きたい方↓日本酒と料理の関係について日本酒はどんな料理にも合わせや…
熱燗=温度を上げたお酒広い意味で日本酒を温めたものを熱燗と呼びます ただし、マジで広い意…
2020年コロナ禍になり、いったい日本酒で何をしたいのか?を悶々と考え続ける日々でした。 コロナ禍でどこに向かうべきか考えさせられたコロナ禍になり、2019年から行っていた、日本酒ペアリングのイベントや燗づけ研究部などの活動が途絶えてしまいました。 ペアリングのイベントや燗づけ研究部の活動を少しずつ広げていき、日本酒のペアリングの良さ、熱燗の美味しさを普及するつもりでした。 日本酒ペアリング推進協会の活動も方向性が定まらず、会議していても、悶々とする日々が続いていました