2021年6月の記事一覧
それは願った通りに使えているか?
友人が面白い気付きを送ってくれたので、今日はそれについて書いてみます。
お菓子の空き缶などで、可愛いものを取り置いている人もいらっしゃるでしょう。
私だってそうです。この画像は数年前、家族で関西に旅行に行ったときに奈良公園で買ったもの。旅の記念でもあり、可愛いから捨てられない思い出の品です。
(なんでも捨てると思われてる私ですが、お菓子の空き缶だってきちんと保管してるんだよ!)
(…ていう
ゾーメトリー 製造業がリアルタイムでオンデマンド・マニュファクチャリングを実現するためのマーケットプレース 近くナスダックに新規株式公開
ゾーメトリー(ティッカーシンボル:XMTR)は製造業がリアルタイムでオンデマンド・マニュファクチャリングを可能にするマーケットプレースです。
もっとみる小さな飲食店がローカルで敵を作らずうまく立ち回るには
思いっきりムラ社会なローカルでお店を経営するには、それなりにうまく立ち回ることが大切です。
と、分かってはいるのですが、昔から引っ越しが多く、そのたびに面倒な人間関係をリセットしてきた私にとってはココが大の苦手分野。
そこで今日は、生まれ育った現在の地で長らく商売をしてきた夫から学んだ「ローカルで敵を作らずうまく立ち回ってお店を経営する方法」を書き綴ってみたいと思います。
村のルールには従う
[m203] Zoomでの「アフター」雑談の運営手法
2021年6月21日(月)
ハローマンデー! 向後です。
昨日は、教える技術オンライン研究会(OGOK2021)の第2回目をZoomで行いました。この研究会は隔月で開いていて、30人以上の参加があります。
メインのプログラムは2時間で終了します。そのあと「アフター」と称して、任意参加による雑談と出会いの時間を設けています。時間はだいたい30分が目安です。
30人以上参加者がいると、そのまま
失語症、訓練したいときがしどきという話
現在の日本では脳卒中等が発症してから半年程度がリハビリテーション訓練のしどきと考えられています。
でも本当にそうなのでしょうか?
特に失語症については患者さんがしたい時が訓練のしどきと思っています。
その理由は、失語症になると最初は戸惑って、混乱落ち込んでなかなか言葉の訓練に行きつかないのです。歩く練習、手を使う練習は積極的でも、言語訓練は大嫌いで参加しなくなってしまう。そういう患者さんを見てきま