マガジンのカバー画像

あっとほーむ🏠

26,547
「家でまったり落ち着いて、家族で団欒しながら会話を楽しむ」というイメージで「あっとほーむ」と名付けました! 「参加者(家族)がお互いに積極的に交流をする」ことを大切にしています…
運営しているクリエイター

#コラム

☆ 共同運営マガジン【あっとほーむ🏠】 ☆

☆ 共同運営マガジン【あっとほーむ🏠】 ☆

《 クリエイターさんたちと、もっと交流がしたい 》

そんな想いに駆られました🌟

そのため、交流に特化した共同運営マガジンをつくりたいと思います!
(*スキやビュー目的のマガジンではありません…!)

↓ その共同運営マガジンがこちらです ↓

一般的には、このような説明になるかと思います。
しかし、この共同運営マガジンにはもう少し大切にしたいことがありますので、ぜひ以下を読んでいただきたいで

もっとみる
歴史学習のヒント

歴史学習のヒント

歴史学習の落とし穴は幾つか存在する。そしてこれはよく陥る話であって珍しい話ではない。ゆえにここは必ず留意するところである。

1つ目は年号と人物と事象を暗記する事が歴史学習だと考えている事だ。年号と事象は単なる情報や記号である。それ自体を大量にインプットした所で
歴史素養のネットワークはまるで形成されない。

1192年に鎌倉幕府が開かれました
1789年にバスティーユ監獄が襲撃されました
坂本龍

もっとみる
【歴史23】イラン史備忘録31(オスマン帝国台頭・オスマン1世・チャガタイ国分裂・ティムール帝国・アンカラの戦い・白羊朝・黒羊朝・カラユースフ・シャールフ・ウズンハサン・メフメト2世)

【歴史23】イラン史備忘録31(オスマン帝国台頭・オスマン1世・チャガタイ国分裂・ティムール帝国・アンカラの戦い・白羊朝・黒羊朝・カラユースフ・シャールフ・ウズンハサン・メフメト2世)

イラン史の学習内容を深めていきます。

①14世紀初頭にアナトリア地方でオスマン帝国が勢力を拡大していた。13世紀末にトルコ系民族のオスマン1世が組織した武装集団が周辺部族と戦いなら版図を大きくしていった。

②1326年に東ローマ帝国の地方都市のブロウサを占拠して首都とした。イスラーム法学者を集めて体制を築いた。

14世紀の後半に東ローマ帝国の都市アドリアノープルを占領してバルカン半島へ進出し

もっとみる
次の流行は”〇〇”かもしれない

次の流行は”〇〇”かもしれない

ファミリーマートは、韓国コスメの新ブランド「hana by hince(ハナバイヒンス)」を全国の店頭で発売します。

韓国のメークブランド「hince(ヒンス)」と共同開発によるファミマ限定の姉妹ブランドです。

財務省の貿易統計によれば、韓国からの化粧品輸入額は増額し、2022年にはフランスを抜いて1位になりました。

2023年には約960億円と、この5年で約3倍に増えているそうです。

もっとみる
歴史問題8(空欄問題)

歴史問題8(空欄問題)

(世界史)
ティムールはティムール朝を樹立して都を( A )に置いた。
( B )の戦いでオスマン朝のバヤジット1世を打倒した。

(日本史)
( C )内閣は協調外交の方針を行い世界的な軍縮の流れに賛同した。補助艦の所有制限などを定めた( D )海軍軍縮条約に調印したので軍部などから天皇統帥権の干犯だと批判を受けた。

明治初期にフランスの法学者( E )が招かれて各種の法典が整備された。日本の

もっとみる
【日本史10】大正史備忘録7(中華民国との関係・辛亥革命・第一革命・第ニ革命・孫文・袁世凱・1913年南京事件)

【日本史10】大正史備忘録7(中華民国との関係・辛亥革命・第一革命・第ニ革命・孫文・袁世凱・1913年南京事件)

大正時代の学習を深めていきます。

①中華民国は1912年(明治45年)に成立したが外交関係は課題となっていた。②明治後期には革命家の孫文や宋教仁や黄興たちは日本の明治維新を革命モデルとして度々日本を訪問していた。

③一部の政治家や活動家は清から来た留学生をサポートしていたが日本政府は清政府から公式に保証されていた清国内の日本の経済活動の自由や日本軍人の駐留の利権を維持するために革命勢力とは直接

もっとみる
対人論証の幻想

対人論証の幻想

対人論証とは、ロジックそのものではなくそのロジックを論じている人に関することを議論の対象にすることである。

対人論証を用いた人格攻撃の例は具体的に以下のものがある。

「あいつは左翼だから」など、他人をラベル付けする「あの政治家の公約はお笑い種だ。あいつは2000年に脱税で摘発されているんだぞ。」など、主張した人の過去を攻撃する「仕事ができない同僚に対して、能力不足をからかうために『能無し』

もっとみる
【歴史23】イラン史備忘録30(イルハン国内情・ジャムチ・ガザンハン・ラシードアッディーン・イクター制復活・ミニアチュール・オルジェイトゥハン・アブーサイード・イルハン国分裂)

【歴史23】イラン史備忘録30(イルハン国内情・ジャムチ・ガザンハン・ラシードアッディーン・イクター制復活・ミニアチュール・オルジェイトゥハン・アブーサイード・イルハン国分裂)

イラン史の学習内容を深めていきます。

①イルハン国はモンゴル人傘下でアラブ人やトルコ人が生活をしていた。主に遊牧民のために定住生活に慣れていなかった。イラン人の官僚が東洋されてイルハン国は土着化されたイラン文化を摂取していった。公文書はアラビア語からペルシア語になった。

②モンゴル人を中心とする軍隊編制もなされた。

各部族のリーダーは王家に招かれて有力者たちによるクリルタイに傘下して恩賞をも

もっとみる
歴史問題7(空欄問題)

歴史問題7(空欄問題)

( A )年に日本民主党と( B )が合同して自由民主党が結成された。この政党が一党優位となって政治が行われる( C )体制が続いた。自由民主党が発足した後に鳩山内閣は( D )加盟を実現した。

護憲三派は総選挙に勝利した。

加藤高明内閣が成立した。加藤は( E )法を成立させると同時に共産主義の波及に備えて( F )法を制定した。

■解答
(A)1955年/(B)自由党/(C)55年/(

もっとみる
歴史問題6(空欄問題)

歴史問題6(空欄問題)

戦後の世界は資本主義勢力と共産主義勢力による( A )が軸となった。日本の占領から解放された( B )は南北に分断されて( B )戦争が起こった。日本にはGHQの指示で( C )が設立された。

GHQは財閥を軍国主義の原因とみて( D )を設置し財閥解体を行った。寄生地主制解体のために( E )を行い自作農の創設に努めた。

■解答(A)冷戦/(B)朝鮮/(C)警察予備隊/(D)持株会社整理委員

もっとみる
【日本史10】大正史備忘録6(尾崎幸雄・政友倶楽部・加藤高明・立憲同志会・桂太郎最期・桂園時代終焉)

【日本史10】大正史備忘録6(尾崎幸雄・政友倶楽部・加藤高明・立憲同志会・桂太郎最期・桂園時代終焉)

大正時代の学習を深めていきます。

①原敬たちは第1次山本内閣に参加した。政友会の議員で憲政擁護会に関わっていた尾崎幸雄は政友会から独立して政友倶楽部を結成した。20名ほどの議員がいて議会では減税を主張した。

②桂太郎が推進していた新党結成は加藤高明が継承した。加藤は三菱財閥を束ねる三菱本社の幹部から政治家となった。第4次伊藤内閣。第1次西園寺内閣、第3次桂内閣で外務大臣を務めた。

③加藤高明

もっとみる
【歴史23】イラン史備忘録29(モンゲ・フラグ侵攻・アッバース朝滅亡・イルハン国建設・アイユーブ朝・サラーフウッディーン・ルイ9世・将軍バイバルス・シャジャルアッドゥル・マムルク朝・チャガタイハン国・タブリーズ)

【歴史23】イラン史備忘録29(モンゲ・フラグ侵攻・アッバース朝滅亡・イルハン国建設・アイユーブ朝・サラーフウッディーン・ルイ9世・将軍バイバルス・シャジャルアッドゥル・マムルク朝・チャガタイハン国・タブリーズ)

イラン史の学習内容を深めていきます。

①3代目皇帝クユクハンが1248年に亡くなった。2代目皇帝オゴディハンの甥のバトゥは親戚のジョチ家やトゥルイ家と組んだ。トゥルイ家のモンゲが第4皇帝となった。1253年にモンゲは弟のフラグに西アジアの攻略を命じた。

②フラグは1256年にシーア派の暗殺教団を滅ぼして1258年にバグダードに攻め込んだ。アッバース朝のカリフ一族は処刑された。750年から続いた

もっとみる