![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79876674/rectangle_large_type_2_043487110d2e9e6755f524cc1deb3520.png?width=1200)
故事成語:時は得難くして失い易し(史記)二つの意味を考える
機会を得るのはとても大変な事。
躊躇していると折角の機会も
あっという間に過ぎ去っていきます
オリジナル記事はこちら
https://sairyu-sensei.com/tokihaegatakusite/
時は得難くして失い易し 出典と意味
チャンスというのは中々やってこない割に、やっと巡って来たと思ったらあっと言う間に過ぎ去ってしまう。
出典は史記
史記は中国前漢の武帝の時代に、司馬遷によって編纂された歴史書です。
膨大な資料をまとめ、紀元前90年前後に編纂・完成されました。
前漢以前の出来事や人物などの資料として今でも貴重な位置を占めています。
時難得而易失
史記に記されているのは、武王時代でおなじみ太公望、移動に時間がかかっている際、太公望は気にしていなかったが、時を無駄にしていないか?という問いが。反省した太公望、すぐに帰郷した。その後、早く到着したおかげで事件に対して迅速に対応できた、との故事成語。
時得難くして失い易し:二つの意味
ここでは二つの意味を考えてみましょう。
時は金なり。戻ってこない
一つ目は読んで字のごとく、時というのはあっと言う間に過ぎ去り、そして戻こない。
これには光陰矢の如しや時は金なりなどが相当します。
無駄に一日過ごしてしまった、無為に時を過ごしてしまった等という事が誰にでもあると思います。
一日は24時間。大切に一日一日を過ごしましょう
幸運の女神は前髪しかない
そして二つ目は、機会はなかなか巡ってこないし、来てもすぐに去ってしまう。ギリシャ神話の中の言葉で、seize the fortune by the forelock. というらしいです。
レオナルドダヴィンチの言葉ともされています。
チャンスが来たと思ったら、躊躇している間にすでに後ろ髪は無いので掴むことができない、と言う意味。
現代社会の「時得難くして失い易し」
技術の進歩は日進月歩どころか、分刻み秒刻みで進歩しているのが現代。
時得難くして失い易しもまた、この10年で大きく変わってきています。
私が思いつく幾つか大きな事柄を照らし合わせてみます。
コロナ対応・生活支援
最後まで読んでいただき、ありがとうございます! 合わせて、サポートのお願いでございます。 心づけ(サポート)いただけましたら、数日以内に記事を無理のない範囲、好感を持てるよう貴記事をご紹介させていただきます。 また逐次お役に立てるように使わせていただきます。