![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91031317/rectangle_large_type_2_176fd584bb11dee7cabdf9987da63aa5.png?width=1200)
【シンプルに暮らしたい】気分が乗らない上がらない時の回復法(ベホイム以上ベホマ未満)
こんにちは。すうちです。
紅葉が見ごろな季節になり、うちの周りもすっかり木々が色づいています。世間ではちらほらクリスマスや年末年始のイベントも囁かれ始めていて「まだ1か月以上も先で早くない?」と思いましたが、予約や告知は少しでも早めにということなんでしょうね。
今回は前振りと全く関係ありませんが、気分が乗らない上がらない時に実践している習慣の話です。
タイトル画像はノウチさんのイラストです。ありがとうございます。
はじめに
少し前から仕事は落ち着いて忙しくはないのですが、次の仕事の準備(主に調査や資料作り)やプライベートの用事も重なり、最近少し気づかれ感がありました。
それもあって!?なんとなくやる気が起きなかったり、逆に時間があると色々考えてしまい、ちょっと回復が必要なのかなと気づきました。
以降、個人的に疲れたなとかやる気が起きない時に実践している事です。
睡眠(王道)
これは色んな本や多くの方が語られている通りある意味王道だと思います。私もいつもより睡眠不足が続いたりすると何だか頭が働かない状態(日中眠気、やる事が億劫になる)が増えてきます。
睡眠って不思議なもので、じっくり眠れた翌日は頭スッキリ、身体も活き活きした感覚があるので、眠っている間に本当に回復しているのだなあと年齢を重ねると特に実感します。
なので、少し疲れたと感じた時は早寝を心がけていますが、問題はいつもより早く寝ようとしても眠れなかったり、心配事がある時など布団の中で余計なことを考えてしまいがちです。
その予防策として、次に続く軽い運動などで適度に汗を流して気持ちをリラックスすることも併用してます。
軽い運動・散歩
適度に身体を疲れさせたり、頭にある余計な妄想を取り除く(頭に占める割合を少なくする)目的でやっています。
身体をほぐすストレッチ
寝る前の簡単なヨガです(本当に簡単なポーズばかりで凝り固まった身体を伸ばす意識でやってます)。しかも私の場合、かなり適当でその日の体調や気分によってメニューも省略してやる程度。
本当は毎日決めたメニューをガッツリやるのがいいかもしれませんが、義務感でやると続かないのとあくまで身体をほぐす目的なので、続けられないよりは良いという考えです。
ヨガをやった時とそうでない時では、やはりやった方が寝つきはよく感じます。
ジョギング・散歩
ジョギングは土日どちらか30分~1時間ほど近くを走ったり、たまに平日駅から家まで走ってます…笑。
ジョギングが難しい人は、散歩でも全然いいのではないかと思います。
散歩のメリットは、景色を観ながら歩けるので気分が変わり軽い運動も兼ねる点です。歩くことで普段見慣れた景色も少し違って見えたり、知らなかったお店や景色を知る機会にもなるので1時間程度歩く日もあります。
あとジョギングや散歩で共通する遊びとして毎回同じコースにしない事を取り入れてます。
大体メインのコースは3つありますが、コースの一部を少し変えたり、なんなら全然通ったことない道をあえて選びます(そうする事で新しい発見に繋がることも)。
若い頃と違い汗をかく機会は減っているので基本これらは毎週続けてますが、気分がいまいちな時は特に意識的に取り組んでいます。
楽器・唄う(スタジオ又はカラオケ)
以前は楽器を弾くため、休日はスタジオに個人練習でこもってました(年1で定期演奏会に出てたので)。
最近は感染症でイベントはキャンセルになり、楽器(主にギター)を弾くモチベーションが薄れていますが、たまに家で弾くこともあります。
結構前noteに書きましたが、1年以上趣味で音楽スクールに通っています。最近ボーカルレッスン(ボイトレ)も追加で始めました。
40代で今更ボイトレ?と私も最初は思いましたが、実際やってみると変化があって面白いです。
発声のコツや音のとらえ方など今までになかった知識や感覚を得ています。昔は原曲キー出なかった曲も唄えるようになったり、何より唄うことはそれなりの運動なので、私の場合、レッスン終わると軽い汗もかいてスッキリした気分になれます。
ちなみに、一人カラオケもたまに行きます(集団では行かないですが)。
娯楽に耽る時間(好きだった本・音楽)
これはそのまんまですが、、、気分が乗らない時など昔好きだった本や音楽を読み直したり聴いたりします。
本は漫画や自己啓発書などジャンルは様々ですが、以前読んで自分の中で永久保存版と決めた本が家に数冊あります。これまで何度か実施した断捨離を掻い潜って生き延びてきた本達です。
やはり過去じぶんに響いた本というのは時間経って読んでも何かしら感動だったり自分の変化に伴って新しい発見もあるので、たまに読むと元気になる気がします。
音楽も同様です。以前、学生時代に聴いた音楽で感動した話はこちらに書いたので今回は割愛します。
ちなみにこの欠点は、夜に始めるとやめられなくなって逆に睡眠不足につながる可能性が高いことです。
あと昔好きだった本や音楽を聴いても余り響かない時は「もしかしたら、今の自分はちょっとやばいかも?」と、今の状態を知る判断基準としても活用してます。
最後に
今回書いた方法は、私の場合、完全ではないけどある程度は回復するので、なんか最近気分がいまいちだなと思う時にやってる習慣です。
他に単純すぎて書くのをやめましたが、私自身は単純なので美味しいものを食べると元気になったり、まずは5分でも少しだけやってみると意外とやる気が出てくることもあります。
今週末にこれらを意識的に実践して、来週からまた少しやる気を回復させて年末まで乗り切りたいと思います。
ここからは余談です。
説明不要かもしれませんが一応補足すると、タイトルに書いたベホイム、ベホマは、RPGゲーム ドラゴンクエストの回復系呪文です。
回復量は左から順に ホイミ→ベホイミ→ベホイム→ベホマと段階があり、ベホマは完全回復。ベホイムは少し回復量は落ちるがベホイミより少し高い回復の呪文です。
最初タイトル書いた時は(べホイム〜)のくだりはなかったですが、noteを書いてこの呪文の話を思い出したのと、例えのイメージとして追加しました(伝わる人には伝わると思うことにします…)。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![すうち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66180906/profile_67479c699579cbf81e535c0c50b39b0b.png?width=600&crop=1:1,smart)