![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56585273/rectangle_large_type_2_529e3558c715e0c3710b7f984790aa99.png?width=1200)
悩む備蓄用食料の管理 〜iPhoneの「リマインダー」アプリを使って〜
昨夜は、外で雷が鳴っていました。
災害が多くなる時期です。
我が家は、ずっと腰が重かった
備蓄用食料の管理を最近やっと始めました。
防災グッズは備えていたものの、
食料については、後回しにしがちでした。
だって、
缶詰類は毎週なんとなく買っているし、
お菓子も一週間分は買っているし、
なんとかなるんじゃない?と思っていた訳です。
けれど、この10年で、
緊急事態宣言中含め、
スーパーの食料品棚が空っぽになる経験を何度かし、
いよいよこれは、と腰を上げました。
今日は、我が家の食料備蓄について、お話しします。
1.備蓄用の食料を買う
買うこと自体は、それほど苦ではありませんでした。
まず、必要な量は、東京備蓄ナビで検索しました。
家族の、年齢・性別・人数に合わせた量を教えてくれます。
我が家の場合は、以下のような感じ。
結構な量です。
ほとんどAmazonでポチりました。
宅配業者のみなさま、ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56550694/picture_pc_3d05700e49323e432b9f8df51a59eed3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56550739/picture_pc_125139df411e39e2dfe372bed5ba5878.png?width=1200)
2.置き場所を考える
我が家は、4箇所に分けて置きました。
・パントリー ローリングストック用
・靴箱 持ち出し用
・押入 ザ・備蓄用
・床下収納 主に水
3.管理する
一番大変なのはここです。
買って置いておけば安心という訳ではありません。
膨大な食料の期限管理。
賞味期限は、ものによってまちまちです。
災害の時、いざ食べようと思ったら、ダメになってた。
なんてことがあってはいけません。
付箋を貼ってみたり、いろいろ考えましたが、
最終的に、iPhoneのリマインダーを使うことにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56555620/picture_pc_db6cb96198c4bcb08bc2093354abde7c.png?width=1200)
こういうアイコンです。
みなさん使っていますか?
iPhoneの純正アプリなので、
iPhoneや iPadであれば必ず入っていると思います。
リマインダーはその名の通り、
何かのタスクをすることを、思い出させてくれる
アプリです。
我が家はこんな風に使っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56556103/picture_pc_ee2aac226928b95829b6e9b1402a14d7.png?width=1200)
▶︎期限を設定できる
食品名を記載して、賞味期限を設定しておくとお知らせしてくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56584963/picture_pc_a1405cc24e0b659c05894cd9ee3a3293.png?width=1200)
ちょうど先日、赤いきつねが賞味期限を迎えました。
その日になると、iPhoneのロック画面や、ホーム画面に、お知らせが出ます。
一覧では赤字に表示されます。
赤いきつねは、昨日のお昼ご飯になりました。
ちょっと、期限オーバーでしたが、細かくは気にしていません。
▶︎他の人と共有できる
もう一点、このアプリの便利なところは、
他の人のiPhoneやiPadと内容を共有できるところです。
以下のように①②で、簡単に共有相手にお知らせできる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56557897/picture_pc_5a200c36fca326573d9ac19c6e770190.png?width=1200)
我が家では家庭用のiPadと、夫のiPhoneと共有しています。
1人がお知らせを見逃しても、他の人が覚えていてくれるという安心感あります。
▶︎その他の使い方
このアプリ、一見シンプルなToDoリストですが、
繰り返しの機能が使えたり、
場所の設定、
メモの追記、
画像の貼り付けなど、
意外とできることが多くて重宝しています。
夫との家族用の買い物リストもこれで管理していて、
買い忘れたり、
二重に買うことを防いでいます。
4.まとめ
備蓄品の管理でお悩みの方はぜひ、
参考にしてみてください。
また、我が家もまだまだ始めたばかり。
こんな方法もあるよ、
と教えていただけると嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![せやま南天](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57661417/profile_f7635a0786196df27ed8c4e7bc4cd794.png?width=600&crop=1:1,smart)