
2024梅仕事②白梅干し
先日の梅シロップに引き続き今年の梅仕事第2段。今回は塩と梅だけで漬ける白梅干しです。塩分控えめはスーパーで買えばいいので、自家製は塩分高めの20%です。

梅干しには南高梅という品種の2Lサイズを2kg購入。このままでは青いので追熟という作業をします。

作業といっても新聞紙で包むとか段ボールに入れて蓋を開けておいて梅を熟させる工程です。

熟成前の写真です。まだまだ青いですね。直射日光には当てないように注意します。

6日間熟させてみました。全体的に黄色く染まり香りも強くなっています。これで追熟の完成です。

竹串で梅のヘタを取ります。

そして水に1時間程漬けてアク抜きをします。

アク抜きが終わったら梅に付いた水分を拭き取ります。

水分が残っていると失敗の原因にもなるので、キッチンペーパーでひとつひとつ丁寧に拭き取っていきます。

2袋購入したうちの1袋分なので約1kgです。残りの1袋は別に使います

塩に関しては全く分かりませんがAmazonでちょっと良いものを購入してみました。

梅の重量の20%ということでだいたいこれくらいの塩を使います。

色々なやり方があると思いますが、私のやり方では25°以上の焼酎を小さいボウルに用意します。

この焼酎に梅をくぐらせてアルコール消毒済みのビンに一粒ずつ詰めていきます。

全部詰めました。

詰めたら上から塩を入れます。

塩を入れたらビンを揺すってなじませます。

あとは漬物石を乗せて夏の土用あたりまで漬け込みます。来月辺りに干した後、しっかり寝かせて来年あたりが食べ頃です。