
SNSを伸ばしたい人におすすめの投稿ジャンル25選
2023年の12月にオンラインライティングの本に出会った。
この本は私の中のライティングという概念をぶっ壊し、SNS時代のライティングという新しい概念を構築してくれた。
この本を読んだおかげで、2024年の2月にはnoteの月間view数が10万近くまで伸び(2023年は月間view 3000ぐらいだった)、noteメンバーシップの購読者数も100人近くまで増えた。また、Xのフォロワーもその頃から増え出して、今は4500人のフォロワーの方がいる。
この記事では上記の本で学んだ内容をもとに私が実践して伸びたXのツイートを紹介したい。私と同じようにSNSマーケティングやオンラインライティングに注力したい人の参考になると嬉しい。
※25種類の投稿ジャンルを紹介する(前半15個は無料、後半は10個はメンバーシップ会員限定にさせてもらう)
-> 前半を読んで興味が湧いた人はぜひメンバーシップへの加入も検討してほしい。スタバのドリンク一杯の値段で気軽に入れるようになっている。
ツール系
目的達成型
技術書を勉強するときは、
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) April 13, 2024
・ChatGPTにわからない部分を質問する
・Notionに勉強した内容をまとめる
・勉強の進捗をAsanaで管理する
・Githubでソースコードをバージョン管理する
・GoodNoteで図解する
ようにしてる。
こうすることで理解が深まり、長期記憶に結びつきやすい。
技術書を勉強するという目的のために利用するべきツールを紹介したポストだ。ただ単にいいツール一覧を紹介するのではなく、特定の目的を達成するために使ったツール一覧を紹介することでポストが拡散されやすくなる。
特定ジャンル型
英語で働くエンジニアとして使い倒しているAIツール
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) February 29, 2024
AIチャット -> ChatGPT
AIコーディング -> GithubCopilot
AIレビュー -> CodeRabbit
AI英語補助ツール -> Grammarly
AI画像生成 -> Midjourney
AI文字起こし -> Otter
AIというジャンルのおすすめツール一覧を紹介したポストだ。先ほどの目的を中心に作成するポストと異なり、ツールのジャンルにフォーカスしている。
まとめ系
エンジニアとして生産性を上げるために使っているツールを17個紹介します!
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) November 19, 2023
・情報整理系ツール
1. Pocket
Bookmark専用ツール
様々なサイトを保存して、後から確認するのに便利です
2. 1password
パスワード管理ツール
これがない生活は考えられないツールのうちの一つ
3. Notion…
自分が使っているツールをまとめて紹介したポストだ。まとめ系のポストはブックマークされる確率が高く、結果として拡散されやすいポストになる。
自分の経験
1年生だった頃との比較
エンジニアになったばかりの頃は、「AWSがちゃんと使えるようになったら一人前になれるのかなぁ」とか「Reactでアプリケーションを問題なく作れるようになれれば仕事で困らないだろうなぁ」みたいな、「最低限の技術力さえつけば仕事でどうにでもなる」っていう考え方をしてたんだけど、働けば働くほど…
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) August 27, 2023
自分が新人だった頃と今のギャップにフォーカスしたポストだ。こういったポストは賛否両論集まりやすくコメントや引用リポストがつきやすい。その結果、伸びやすいポストになる。
今意識していること
優秀なエンジニアになるために意識していること
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) April 12, 2024
・技術的発信を怠らない
・フルスタックの誘惑に惑わされない
・英語を学ぶのではなく、英語で学ぶ
・優秀なメンバーがいるチームに居続ける
・独学ではなく、仕事で学ぶ
・定期的に技術書を書く
・自分の専門分野を作る
毎日の仕事で気をつけていることを紹介したポストだ。私がメッセージを届けたいユーザーはエンジニアなので、多くの人がいいねをしてくれた。
特定期間の振り返り
2023年、プログラミングを楽しくしてくれたこと
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) January 21, 2024
・英語
海外のエンジニアと一緒に仕事ができるようになった。大袈裟ではなくプライベート含め人生を変えてくれた。(今年、海外移住する決断に至ったのは、確実に英語のおかげ)
・Vim…
2023年の振り返り系のポストだ。意外とこういうポストも伸びたりするので、定期的に自分の人生の振り返りをしてみるといい。
人生の大イベント
報告しようと思いつつ出来てなかったのですが、4ヶ月前にハワイで結婚しました🥳🥳
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) March 14, 2024
2人の海外放浪生活が明日から始まります!
一度きりしかない人生2人とも思い切り挑戦し続けることを決めているので、2人で様々なことにチャレンジしていきます🥳🥳 pic.twitter.com/xkkLRN9rcs
少し恥ずかしいが結婚式のポストも伸びた。
プライベートをマーケティングに利用するかどうかは価値観次第だが、使えるものは使った方がいい。
おすすめ勉強法
初心者におすすめ
これからAWSエンジニアになる人は
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) March 10, 2024
・Cloudfront
・ECS(Fargate)
・ALB
・RDS( aurora MySQL )
・S3
というAWSの構成を
・Terraform
・Github Actions
を使って構築・デプロイできるようになれば問題なくAWSエンジニアとして就職できると思うので、これを一つのゴールにするといいです
Xは勉強欲が高い人が情報収集のために使っていることが多いので、勉強法に関するポストは伸びやすい。特に初心者がどういう勉強をするべきかというポストはめちゃくちゃ伸びる。
失敗談
⚪︎やって良かった勉強
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) December 13, 2023
・技術ブログ書く
・技術書書く
・技術書読む
・ミニサービス開発
⚪︎やらなくてもよかった勉強
・動画学習
⚪︎やっておきたかった勉強
・OSS開発
・登壇
⚪︎やらなかった方がよかった勉強
・模写
・写経
自分の失敗をさらけ出すことも有効な発信手段だ。失敗をシェアすることで多くの人の共感をよんだり、同じ失敗をしないようにしたい人たちからのいいねが集まる。
一石二鳥
短めの英語のプログラミング動画を10回みるの超おすすめ。
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) April 25, 2024
・10回リピートするので、知らない英単語を10回学んだことになり、自然と覚えられる
・英語でも10回見れば理解できる
・プログラミングに対する知識も増える
・リスニング力向上
英語もプログラミングも学べて一石二鳥 🥳
人間誰しも手っ取り早く学びたいものだ。「あ、確かに、それなら効率よく学べる!」と思えるような勉強法TipsもXと相性がいい。
ロードマップ系
お金をかけずに何かを達成する方法
未経験からお金をあまりかけずにエンジニアになる方法
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) May 18, 2024
・海外のガチエンジニアのYoutubeをみて、勉強ロードマップを作る
・ChatGPTとCodeRabbitを活用して、AIに教えてもらう
・Udemyの割引講座を利用する
・わからんところはググる
・AWSやGCPの無料枠でアプリ(ポートフォリオ)をリリース
・就活
プログラミングスクールなどに通うとお金がかかるが、自分で勉強するとお金がかからない。そういうTipsを紹介すると社会貢献になるだけでなく、あなたの評価も上がるだろう
抜け道系
クラウドエンジニア志望でエンジニアになろうとしてる人でGCP勉強してる人ほぼ見たことなくて、ほぼ全員AWS勉強してる気がする。
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) February 25, 2024
GCP採用してる企業多いし、他の候補者との差をつけるためにもGCPを勉強するのもありなのでは?と思うようになってきた
正攻法でキャリアを進めるのではなく、抜け道的なロードマップを提供するポストも伸びる
おすすめサイト
初心者へのおすすめ
AWSエンジニアとしてエンジニア就職目指すなら、このリンクのRDSのところまで勉強すればいいと思う。
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) February 25, 2024
とても綺麗にまとまっていて現役の私からしても参考になる。https://t.co/cQmizlEYEo
初心者が参考にするべきサイトを紹介するポストだ。
情報が大量にある現代において、厳選したサイトを紹介するというのは価値のある行為だ。
特定の属性へのおすすめ
個人プロジェクトでレビューをしてくれる人を探すのは無理なので、コードレビューはAIに任せることにしました!
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) December 9, 2023
まだ数回しか使ってないですが、かなり精度高めのレビューをしてくれるので、AIレビューだけでなんとかなりそうです!https://t.co/dJxB5isCfl
一部の属性の人に刺さるようなポストも伸びやすい。
AIにソースコードレビューをさせるという少しマニアックな内容だが、そのサービスを紹介したポストも結果として伸びた。
自分の書いた記事
ターゲットが広い記事
フルタイムエンジニアとして働きながら、毎日3時間以上勉強するために使っているテクニックをnote記事にしました!
— Yossy@Platform Engineer (@yossy_ringbelle) January 21, 2024
勉強習慣に意思の力は関係ないです🥳
【勉強が続かない人へ】働きながら毎日3時間の勉強を継続する方法|Yossy@英語とプログラミング @ring___belle #note https://t.co/u2OBVg3syK
勉強という多くの潜在読者がいる記事をシェアした時のポストだ。
多くの人の興味をそそる内容なだけあって、一度伸び出したら拡散力が桁違いだった。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?