
家族との会話が変わる!聴く力を使ったコミュニケーション術 #025
こんにちは!
仕事も家庭も両立させたい管理職にとって、「聴く力」は本当に頼りになるスキルです。
私も、日中は仕事でチームをまとめ、帰宅後は家族との時間を大切にしているつもりでしたが、ふと
「ちゃんと家族の話を聞けているかな?」
と感じることが増えました。
忙しい毎日だからこそ、家庭内の会話が充実すると、心がぐっと軽くなるんですよね。今回は、私自身が体験したエピソードを交えつつ、家庭で使える「聴く力」についてお話しします!
家庭で使える聴く力の重要性
聴く力が家庭にもたらすメリット
ある日、仕事でクタクタになって帰宅した時のことです。
子どもが「ママ、今日ね!」と話しかけてきたのですが、
私はつい「うん、そうなんだ」と適当に返事をしてしまいました。
すると、子どもたちが不満そうな顔をしていて、
「ちゃんと聞いてる…?」
と言われたんです。
その時、初めて気づきました。「あぁ、私、聞いてなかったんだな」って。それからは、家でもしっかり耳を傾けることを意識するようになりました。聴く力があると、家族の本当の気持ちに気づけるんだと実感しました。
家族コミュニケーションの向上
「聴く力」を家庭で意識するようになってから、家族の会話が格段に増えました。特に、夫と話す時も、ただ聞き流すのではなく、ちゃんと「共感」して相槌を打つだけで、ぐっと会話が深まるんですよね。
これって、仕事でチームメンバーと話す時にも同じで、ただ聞くのではなく「どう感じたの?」とか「それでどうしたの?」と質問することで、自然とお互いの気持ちが分かり合えるんです。家でもその姿勢を大切にすると、家族とのつながりが強くなります。
家庭で使える聴く力を高める具体的な方法
日常生活で実践できる聴く力トレーニング
私がよく実践しているのは、「アクティブリスニング」という方法です。
簡単に言うと、相手の話にしっかり反応すること。
例えば、子どもが「今日学校でこんなことがあったんだ」と言った時、ただ
「うん、そうなんだ」
ではなく、
「それでどう思ったの?」
と質問を返してあげるんです。
これをすると、子どもたちもどんどん話をしてくれるんです。「ママがちゃんと聞いてくれてる」って感じるみたいですね。
家庭内でのリーダーシップスキルとの関連性
家庭でもリーダーシップは大事だなって感じています。特に、家事や育児の分担を話し合う時には、みんなの意見をちゃんと聞いて、まとめる役割が求められます。
最近、子どもが自分からお手伝いをしてくれるようになったんですが、それは私が「どうしたい?」って聞いてから、彼がやりたいことを尊重してあげた結果だと思っています。
聴く力があると、自然と家族のリーダーシップも発揮できるんですよね。
家庭で使える聴く力を活用した関係構築
家族のモチベーションを引き出すコミュニケーション
子どもが「やめたい」と言い出した習い事。
以前の私なら「なんでやめるの?」と問い詰めてしまったかもしれませんが、「まずは話を聞いてみよう」と心がけました。
すると、実はクラスメイトとの関係が原因だったことがわかり、彼と一緒に解決策を考えることができました。話を聞いてくれると、子どもたちも「自分で考えよう」と思ってくれるんですね。
家庭内での教育における聴く力の活用
家庭での教育も、まずは「聴く」ことから始めるとスムーズです。
息子が宿題に苦しんでいた時、「どうしてできないの?」と言う代わりに「どこでつまずいてる?」と聞いてみました。
すると、彼も自分で気づいて「あ、ここがわからなかったんだ」と言ってくれたんです。
親がしっかり聴いてあげるだけで、子どもたちは自分の力で問題解決できるんだなと感じました。
家庭で使える聴く力を育むことで叶う家庭環境
ストレスの軽減と家庭の効率化
聴く力を持つことで、家庭内のストレスがぐっと減ります。
最近は、子どもたちがイライラしている時でも、しっかりと話を聞くようにしています。それだけで、感情が落ち着いて、家庭内の雰囲気が明るくなるんです。
お互いに話をしっかり聞くことで、家庭内のストレスも軽減し、毎日の生活がスムーズになります。
家庭と仕事のバランスを保つ
「聴く力」を家庭で磨くことで、仕事のストレスも減らせるようになりました。以前は、仕事の疲れを家庭に持ち込んでしまうことが多かったんですが、家族との会話を通じて心がほぐれると、仕事のストレスも自然と解消されるんです。
パートナーとの会話でも、相手の話を聞くだけでお互いにサポートし合える関係が深まっていくのを感じています。
今すぐ始められる家庭で使える聴く力の向上アクション
パートナーとの話を聞くコツ
夫との会話で意識しているのは、「アドバイスをしない」ということ。
夫が何か話す時、つい「こうしたら?」って言いたくなるんですけど、まずは共感して「そうだったんだね」「それは大変だったね」って返すようにしています。これだけで、彼がスッキリした顔をすることが増えたんですよね。
パートナーの話を聞く時は、まずは共感することが大事です。
子どもの話を聞くコツ
子どもとの会話では、しっかり目を合わせてあげることが大切です。
最近は、仕事のメールを見ながら子どもと話すことがあったんですが、やっぱり
「ちゃんと聞いてよ!」と言われてしまいました。汗
そこで、しっかりスマホを置いて目を合わせるようにしたら、子どもたちも安心して話してくれるようになりました。「今日学校で何があったの?」と聞いてあげると、彼らの世界が広がっていくのが見えるんです。
家庭での「聴く力」は、家族全員の絆を深め、ストレスを軽減し、より良い環境を作るために欠かせないスキルです。
忙しい毎日の中で、まずは「聴く力」を意識してみてください。きっと、家族との会話がより豊かになり、日々の生活が楽しくなるはずです!
今回の記事、いかがでしたでしょうか。
少しでも「役に立った!」「やってみよう!」と思えることがあれば
スキ!・フォローよろしくお願いします!
質問やコメントもらえたら必ず目を通しますね♪
★自己紹介