![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138144995/rectangle_large_type_2_a6ba61fbc3454acb693b4e3325f6be81.png?width=1200)
②海外では「障害」はどんな感じ?
※初めてこちらの記事をご覧になる方は、ぜひ①から順にお読みいただくのがおすすめです☺︎
→https://note.com/rin_990206/n/nc2232a51d83f
本編では、海外では「障害」という言葉はどのように捉えられ、またどのようなイメージが持たれているのかについて、簡単に見ていきたいと思います。
それでは早速、本題に入りますね!
①「障害」はどんなふうに表現されているの?
まずは、英語での「障害」に関する表現についてみてみたいと思います。
その表現は多岐に渡るのですが、ここではいくつか代表的なものを一部ご紹介させていただきますね。
・disabled(ディスエイブルド)
現在、一般的に使われている単語のひとつ。「障害」を持っている人という意味で表現すると「Person with disabilities」「Person with a disability」などと表現される。
(ちなみに、簡単にこの単語の意味合いについて確認すると、ableは「出来る、可能」といった意味があり、disはその後の言葉を否定するものになる。)
アメリカでは「Persons with disabilities」「People with disabilities」と表現されることが多い。
・challenged(チャレンジド)
1990年代にアメリカの新聞で使用されてから普及した表現。
この言葉には、「困難に挑戦する人」といったポジティブなイメージも持たれている。
・differently abled(ディファレントリー・エイブルド)
「different」には「異なった」という意味があり、「able」には「可能」という意味がある。
「障害」をよりポジティブに「異なったことが出来る人」といった表現がされている。
・「精神障害」や「発達障害」に関する表現
「精神障害」や「発達障害」については、一般的に「mental disorder」と表現することが多い。
「mental」は「心」「精神」、「disorder」には「変調」などの意味がある。
発達障害に関しては、「developmental disorder」と表現されることがある。
「development」には、「発達」「発展」などの意味がある。
精神障害については、「精神疾患」という意味合いで、「mentally ill people」と表現されることもある。「ill」には「病気で」などの意味がある。
・gifted(ギフテッド)
この言葉は、医学的な「病気」や「障害」を表すものではないのですが、参考程度にご紹介させていただきますね。
平均よりも特出した能力を持つ、IQ130以上ある人たちのことを「ギフテッド」と呼ぶ。
「gift」には「天からの授かりもの」「神から与えられた才能」といった意味がある。
しばしば、「ギフテッド」は発達障害と間違えられやすいが、海外では「ギフテッド」の人たちの知能の高さを評価しているため、その特性は国の将来にも活かすべきだという考え方があり、「ギフテッド教育」が積極的に行われている。
ちなみに、日本では「ギフテッド教育」は存在しないため、日本にいる「ギフテッド」の子どもたちは、いわゆる「普通」の学校に馴染めずに、生きづらさを感じてしまう場合も少なくない。
②「障害」を持っている人たちに対するイメージ
例えばアメリカには、「ピープル・ファースト」という表現があり、これには「“障害”以前に、一人の人間としてみな同じ権利がある」という考え方が前提となっている。
なので、先にも記載した通り「Persons with disabilities」「People with disabilities」などの「障害」を意味する表現に「人」を表す「persons」や「people」が先頭に来ているのも、「あくまでも“人”として尊重する」という考え方があらわれている。
それゆえか、「障害」を持っている人たちに対して「弱くて、かわいそうな人たち」といったようなネガティブなイメージもあまり持たれていない。
③社会の中で「障害」を持っている人はどんな存在なの?
例えば、アメリカにおける教育の場では、日本には存在する「特別学級」がなく、「障害」の有無にかかわらず、みな同じ学校で学ぶことができるようになっている。
法律でこうした「環境」を提供することは、公立学校の義務とされている。
また、交通機関や公共機関を利用する際、雇用や住居の機会についても、誰もが平等な権利が得られるように法律によって守られており、それらは広く一般的なものとして認識されている。
次回、そんな「障害」という言葉を与えられた私たちが、より明るい未来へと一歩踏み出していくにはどうしていったらいいのか、私なりに考えてみた内容です。
どうぞお楽しみに☺︎
(最近の天気の寒暖差、疲れちゃいますよね🥲お身体ご自愛くださいね🍀)
りん
いいなと思ったら応援しよう!
![りん【強迫性障害(精神疾患)/不登校を乗り越えたひと】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118088228/profile_ee9be89c69fe6c88f9a1b7f2b2767ef5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)