シェア
ササピー
2025年1月1日 07:20
故郷新潟から、沢山色々送っていただいた。中でも、里芋は新潟ならではのものである。新潟の里芋は、粘り気が強く郷土料理の「のっぺい汁」には欠かせない。新潟では、お正月やお祝いの席には必ず「のっぺい汁」を作る。温めても、冷たくても美味しい。地元では「のっぺ」と言う。久しぶりに作ってみた。う〜ん、これこれ!この粘り気と、里芋たっぷりが「のっぺい汁」の醍醐味である。息子も北海道から帰
2024年12月18日 07:23
新潟には、新潟ならではの美味しい食材がたくさんある。夏は、枝豆、小丸茄子、白桃など私は、新潟から取り寄せて堪能している。上記は、他の地域でも味は違えど作っているが、このル・レクチェは、新潟以外ではほとんど作られていない幻の果物である。洋梨と言えばラ・フランスが有名で、こちらも美味しいが、舌触りがザラザラしたイメージである。一方、ル・レクチェは、舌触りがねっとりしていて、メロンや桃の舌
2024年11月17日 06:42
新潟のソウルフードとして有名になったタレカツ丼。普通のカツ丼は、カツとスライスしたタマネギを出汁で煮込み、卵でとじるが、新潟のタレカツ丼は、揚げたカツをタレを潜らせ、ご飯にのせるスタイル!新潟生まれ、新潟育ちの小生、実はそんなカツ丼があるのも知らなかったし、食べたことも無かった。グルメ情報を見て、へぇ〜、新潟のソウルフードなんだ⁉️と、びっくりした次第!どこで食べられるのかも知らない。
2024年4月27日 06:38
前回、新潟の枝豆について書きました。今回は、同じく夏の時期に新潟の食卓に欠かせない茄子について書きたいと思います。新潟県は茄子の出荷量で以前は全国1位だったと思うのですが、最近は違うみたいです!(涙)新潟には他県には無い茄子の品種が多くあり、中でも十全茄子は有名です!小ぶりの茄子で、さらにこの茄子の小さなサイズの浅漬け!これが美味しいんです!もうおかずは、これだけでOK!という感じです
2024年4月25日 09:04
上記によれば、日本で一番多く枝豆が作られる新潟県では、約40種類の品種を栽培していて、それぞれ旬が違う為5月~10月頃まで半年近く旬の枝豆が食べられます。***面白いのは、生産量が日本一なのに出荷量は全国7位とのこと、、、これってつまり、そのほとんどを地元で消費しちゃうんでしょうね!(^^)実際、新潟では枝豆の時期は毎晩どっさり枝豆を食べます!一人200g以上食べるかな…もっとか
2024年3月3日 07:39
昨夜は、懐かしい古町でもりあがりました。あれこれ山ほど注文し、朝日山の純米酒をお燗したのがサイコー!😆お会計が安くてビックリ‼️😳ホテルオークラ新潟で迎えた朝は雪化粧。朝食は、スポーツ大会の女子大生の団体で劇的な混み方!😩小鉢がたくさん選べて良かったです!
2024年2月4日 05:43
皆さんは、くわいをご存知ですか?おせち料理によく使われますね!しかし、あまり普段食べる機会は無いのでは無いかと、、なにしろあまり流通していません。私の故郷新潟では、くわいを日常的によく食べます。新潟では、塩ゆでにして食べるのですが、味わいはほろ苦い、なんとも美味しいのです。ゆり根の味わいに似てるかな?九州で暮らしていると中々手に入らず、女房の実家から年末に送ってもらうのを