reiko shinjo

人財育成や組織開発の専門性を軸に、人が幸せに働ける世界をつくろうと奮闘中。以前は複数社…

reiko shinjo

人財育成や組織開発の専門性を軸に、人が幸せに働ける世界をつくろうと奮闘中。以前は複数社でサービス事業の運営、営業、プロジェクトマネジメントを経験。やりたいことに目覚め、同志とつながり、社会に働きかけようと奮闘する仲間を応援するクノイチ活動にも挑戦中

マガジン

  • 育つこと、育てること

    人、組織、社会の変容や成長、それを支える学び育ちについて思うことを。

  • 人事の本棚

    人と組織のあり方を見つめ直すために、こんな本を読んでいます

  • 自分で決めて、前に進む

    自らの意志で、自ら考え、行動すること。そのために必要な職場環境と、個人の能力開発についての考察です。

  • 全体性を生きる

    多視点、多次元から世界を見つめて、分離されてきたものを取り戻していく旅について考えます

  • 「ぶれない軸」とその功罪

    チームを牽引する人には、さまざまな場面で意思決定が求められます。その拠り所となる「軸」がいかに形成されるのかを探ります。

最近の記事

  • 固定された記事

社会の公器とは何か。会社で働く人財は誰のものか。

15年ほど前に出会った言葉ですが、いまも私の「人財育成観」の柱になっているものがあります。 社会人になって8年目、それまではサービス系の事業部門で働いていた私が、人財育成の仕事がしたくて某電機メーカーに転職。 当時の社長さんは創業家以外からはじめて経営のバトンを受け取られた方でした。 一担当者としては「雲の上」の存在でしたが、新人研修などの講話に来てくださったときに、いまも忘れられない話をされていて。 「たとえ明日その人が当社を去ることがわかっていても、やはり私は教育投資

    • 大切な風景、大切な想い

      • 本物の強さを磨くということ

        Voicyで澤円さんが語られているシリーズのなかで、3か月ほど前の放送ですが、こちらのお話は多くの学生さんや若手社会人さんに聴いてみていただきたいなと思います。 以下、私の個人的な解釈も含まれますが、 任せられる仕事があり、任せてくれるお客さんがいて、そこに自分という器(リソース)を使って成果を出しにいく その積み重ねこそが自分らしい価値の発揮につながり、独自の立ち位置から社会に関わっていけるようになる力となる そんな、シンプルでありながら、本質的なメッセージを受け取

        • 「つかむ」という感覚を捉えるために

        • 固定された記事

        社会の公器とは何か。会社で働く人財は誰のものか。

        マガジン

        • 育つこと、育てること
          19本
        • 人事の本棚
          15本
        • 自分で決めて、前に進む
          5本
        • 全体性を生きる
          4本
        • 「ぶれない軸」とその功罪
          2本
        • 仕事観
          14本

        記事

          自分で決めて、前に進む⑤

          少し間が空いてしまいましたが、前回の投稿では、「自ら問いを立て、課題形成し、実現に動くこと」を支える側面のひとつとして、 個々人の視点を活かし、相互の連携を促して思考を拡げたり深めたりしながら、一歩先、さらにその一歩先へと背中を押していく職場環境へのアップデート が必要になることを述べました。 その前提として、「自ら問いを立て…」という仕事のスタイルをとれるかどうかは、必ずしも組織内のポジションや年次、経験値で決まるわけではなく、いまの環境、立場でそのような振る舞いが許

          自分で決めて、前に進む⑤

          世代ではなく、人として向き合う

          世代ではなく、人として向き合う

          全体性のなかのわたし、わたしのなかの全体性

          全体性のなかのわたし、わたしのなかの全体性

          より良い社会とは何か

          より良い社会とは何か

          全体性を生きる ~自らにつながり直す(もう一つのイントロダクション)

          どんな組織にも、道なき道を行くときは訪れます。そんな、「正しい地図」を持ち得ない場面でできることは何でしょうか。 たとえ簡単に目指すところが見通せない環境にあっても、我々は何を大切にするのか、何者であろうとするのかを、丁寧にひもといていくこと。そうして、はるか頭上に輝く北極星の存在に気づくこと。その光が指し示す大きな方向性へと心を向け、未来からのエネルギーをいま、ここで感じとり続けること。常に様々なリソースとつながるためのチャネルを開きながら、いま自分たちが立つ場において、

          全体性を生きる ~自らにつながり直す(もう一つのイントロダクション)

          全体性を生きる ~発達志向型組織へのまなざし(イントロダクション)

          自分になじみのない考え方や表現に出会ったとき、私たちはどのように反応しているのでしょうか。 「そんな小難しい言葉を使われても」 「それはあなたの世界では通用するかもしれないけれど」 「私たちが扱うテーマにとっては重要ではない」 といった、評価・判断のフィルターを通した「拒絶的」な反応もあれば、 「自分は今までそういう考え方をしたことがなかった」 「まだうまく理解はできないのだけれど」 「それを聞いて思うことは」 といった、新たな視点に対する「受容的」な反応もある。 「拒

          全体性を生きる ~発達志向型組織へのまなざし(イントロダクション)

          「動く的」に向かうために

          「動く的」に向かうために

          意識と無意識

          意識と無意識

          変容に向き合うとき

          変容に向き合うとき

          私たちは何をきくのか?

          私たちは何をきくのか?

          エフェクチュエーションと変容と。自ずから生まれるメカニズムに迫る

          起業家の意思決定/行動理論として注目されるエフェクチュエーション。 8年ほど前にイノベーション創出に関する研究会コミュニティでその考え方に出会い、翌年に国内ではじめて大学院の公式科目として実施されたときに、自身の実践テーマと重ね合わせながら受講して以来、様々な実践者との交流を通じて理解、咀嚼を試みてきました。 そして今年、ご縁のあるイノベーターの実践事例をもとにしたこんな論文がリリースされました。 少し前にさらっと読んでみて、ああ、なるほど!と感じていた内容だったのです

          エフェクチュエーションと変容と。自ずから生まれるメカニズムに迫る

          「学び育ち」を見つめなおす

          「学び育ち」を見つめなおす