見出し画像

メンタルが安定している人ほどサボっている

・絶対に宿題は終わらせとかないといけない
・毎日筋トレは欠かせない
・寝る前には必ず部屋をきれいにしてから
・学校は這ってでもいかなきゃ


など
毎日頑張れる人は
大変素晴らしいことですが

体調が優れない日もあれば
予定が詰まっていたり
仕事やバイト
学業や家事などが
忙しい時もあるじゃないですか。


そんな時に
メンタルが安定している人ほど
サボれているものだよ?

という話をします。


◯気分の浮き沈みを否定しない


どうしても気が乗らない時って
あるじゃないですか。

ちょっとしたことで
なんでもすぐに辞めてしまうのは
どうかと思いますが

とはいえ
一切サボることを受け入れられず
心身ともに限界が近いのに

そんな自分を
弱いやつと捉えて
決めたことは何があっても
やり遂げる!

という人って
立派ではあるんですけど
メンタルは不安定な人が
多い傾向にあります。


過度に真面目なんですよね。

誰だって
落ち込むこともあれば
いい加減でいたい時もある。


多少部屋が散らかっていても
今日だけはサボって
寝てしまいたい夜も
あるわけです。


そういう一時的な
気分の浮き沈みを
否定しようとするから
無理するわけで

人のメンタルは
自分が思っているほど
強くもないし
一定じゃない。


サボりたい自分を
受け入れられない人ほど
自己肯定感も低いと思われます。


◯サボれる人ほど回復も早い


病気の治療にとって
大事なことは
早期発見・早期治療
であり

メンタルの回復も
同じだと思うんですよね。


早めに休んで
サボれる人の方が

結果として
切り替えが早い。

無理して我慢する人ほど
ストレスが膨れ上がって
ダウンした時には
なかなか回復に時間がかかるように
なってしまう人が多い。


部屋が散らかっていたり
やるべきことが残っていても

取り敢えず今日はサボろう

と思える人の方が
早起きして課題に取り組めるもの。


無理して
掃除したり
やるべきことをしようとしても

疲れた状態で取り組むから
クオリティは下がるし
時間もかかるし
だから余計に休む時間は短くなるし

悪循環なんですよね。


私も三十数年生きていて思うのですが

ダメな時は
何をやってもダメなんですよね。

そういう時ってあるんです。

仕事でミスが続く時や
人間関係がうまくいかない時もある。


人は休むことを
悪いことだと思う人が
多いですが

誰かが見張っているわけでもないし
頑張れない時と
頑張れる時の
見極めをできるようになること

自立する上では
大事になります。


頑張り続けることは不可能だし
誰かがストップを
かけてくれるものでもない。

気が乗らない時は
サッと切り替えて
休んだ方が

よし!やろう!

というスイッチが入るし
人の気分はそれくらい
変動するものだと
割り切っておきましょう😌

いいなと思ったら応援しよう!

玲/精神科ナース
サポートしていただけると相当喜びます😭