
- 運営しているクリエイター
2020年8月の記事一覧
今月読んだ本一覧(2020.8)
今月読んだ本の覚え書き。百貨店の歴史やビジネスシステムの変遷について、いろんな本を読み漁りながら考えた一ヶ月でした。そして専門書を重点的に読みすぎた反動なのか、小説が読みたくなってこちらも一気に読み漁った月でした。自由研究用の文献と読書感想文用の本という夏休み感溢れるラインナップ。
今週読んだ海外記事と雑感(2020.8.30)
今週もピックしたニュースとコメントを転記してまとめておきます。
有料部分はニュースへの雑感です。
なぜ中国の百貨店は倒産していないのか?120店舗閉鎖でも2.5億ドルを調達したWarby Parker
今月の #あさみのまなび ベストセレクション
今月もSlackコミュニティ内でのつぶやきを一部抜粋してご紹介します。
Slackでは、ツイートには書ききれないけれどnoteに書くほどまだ考えがまとまっていないことを思いつくままに書き綴ったりしています。
今週読んだ海外記事と雑感(2020.8.22)
今週もピックしたニュースとコメントを転記してまとめておきます。
有料部分はニュースへの雑感です。
「D2Cブランドはコスパが悪い」 Italicが目指す新たな小売のかたちデジタルシフトに成功したTargetの一人勝ち状態が浮き彫りに
「消費者」が消失する先で
インターネットの発達によって、発信も、ものづくりも、ブランドを立ち上げることも、すべてのハードルが劇的に下がった。
消費者はただ消費するだけの人ではなくなり、何かを創り出す役割も担うようになった。
俗に言う、「プロシューマー」と呼ばれる人たちである。
今やプロシューマーという単語を聞かなくなったのは、もはや消費者が作り手を兼ねることが当たり前になったからだろうと思う。
この変化を感じるたびに、
今週読んだ海外記事と雑感(2020.8.15)
今週もピックしたニュースとコメントを転記してまとめておきます。
有料部分はニュースへの雑感です。
アメリカのTikTok禁止令はブランドにどんな影響を与えるか?百貨店跡地をAmazonの配送拠点に転換へ
イノベーターがエスタブリッシュな世界で評価されるということ
先日、友人と「カツセさんめっちゃすごいよね」という話になった。かれこれ1時間くらいはその話題で盛り上がっていた気がする。
話のきっかけはカツセさんが最近出版した小説だった。
カツセさんといえば、Twitterを使っている人であれば必ず一度は目にしたことがあると言っても過言ではないほどの有名人である。彼の文章のファンも多いし、Twitterでも呼吸をするように数百RTを集める。
そのまま既存の
「密集」が文化をつくる
パンデミックの影響から、「密集」は社会的なタブーになった。人が集まるイベントはすべて禁止され、在宅ワークを導入する企業も増えている。
その影響から生まれたのが郊外や地方への移住のトレンドだ。
私自身も今東京に住む身として、ずっと家の中にいるのであれば高い家賃を払って住んでいる意味がないのではと考えることもある。鎌倉や逗子をはじめ、都心から1時間以内のエリアに移住した/真剣に検討している友人も多
今週読んだ海外記事と雑感(2020.8.8)
今週もピックしたニュースとコメントを転記してまとめておきます。
有料部分はニュースへの雑感です。
Matchesfashionが新興ブランドの支援プログラムを開始
Uberのデリバリー事業規模が配車事業を超える破産したJ.C.ペニーの売却先探しが難航中
情報化社会において、中間に入る仕事が担うもの
全世界がインターネットによってつながり、あらゆるものが直接取引に移行し始めている。その際たるものがD2Cブームであり、小売店舗を挟まずともブランドとして指名買いされるようになったのはインターネットによって世界中の顧客に直接情報を届けられるようになったからである。
それ以前から保険や旅行代理店もオンライン化することで安価にサービスを提供し、顧客らかの支持を受けてきた。インターネットによってプロバイダ
「実店舗の方がセレンディピティが起きやすい」は本当だろうか?
実店舗とオンラインの価値の違いについて、「自分の好みの範囲ではないものと出会いやすいかどうか」をもとに語られることが多い。オンラインは蓄積されたデータによって提案が最適化されやすく、自分の好みの延長線上以外のものと出会うのが難しいという意見はたしかに納得感がある。