
- 運営しているクリエイター
2018年3月の記事一覧
【ご報告】フリーランス、卒業します。
4月1日に先駆けてのご報告なのですが、このたびフリーランスという身分から卒業することになりました。
来週からは、もう一度会社員に戻ります。
ことの経緯と私の思いは下記の記事にしたためましたので、ご一読いただければと。
▼「よく稼ぎ、よく使う」の両輪を学ぶ場へhttps://newspicks.com/news/2909741/body/?ref=series
記事にも書いたのですが、私にと
インフルエンサーマーケティングで「失敗しない」ための兵法
実は以前、ブロガーマーケティングの企画・運用を担当していたことがある私。
当時は代理店という立場で関わっていたのですが、Instagramがここまで広まる前だったこともあり、「ブロガー」「インフルエンサー」というものへの理解が薄い時代でもありました。
その頃から感じていた「もやもや」が、この1年くらいの間に「インフルエンサー」と呼ばれる友人・知人が増えてから、はっきりと「失敗の型」として抽象化
私が仕事の優先順位をつけるときのたったひとつの基準
さて、本日も大声では言いづらいことをぼそぼそと書いていきたいと思います。
今回は、よく聞かれる「仕事を受ける基準」について。
「書き仕事はビジネスメディア以外受けない」
「『小売』の軸から外れるものは基本受けない」
など地味にマイルールがあるのですが、最近それとは別に「これを軸に判断しているな」というものが言語化できて、普段の仕事の優先順位付けにも通じるなと思ったので、その話を書いてみたいと思
意思ある「NO」がプロダクトをつくる
なるべくなら、衝突せずにプロジェクトを進めたい。
ほとんどの人がそう考えているのではないでしょうか。
しかし、実際にはプロジェクトを進めようとすると、ありとあらゆるところで衝突することになります。
なぜならば、人は真剣になればなるほど自分の意見を「譲らない」生き物だから。
それぞれの分野の専門家が集まれば、自分のもつ知識や経験を総動員して、ベストな解をだせるようにみんなが四苦八苦します。
忙しい人が返事をくれない理由と、動いてもらうための5つのポイント
今日も「あんまり大声では言えない秘密のこと」を書いてみます。
私は普段、なかなかつかまらない忙しい人たちと働くことが多いので、どうにかして「確認してもらう」「承認をもらう」ために試行錯誤してきたポイントをまとめてみました。
今回の記事も、一緒に仕事してる人にはあまり読まれたくないので、仕事相手の人は読まないでください。笑
サウナとストロングゼロから考える、これからのブームの作り方
(※今日は野球記事のときと同じようなテンションでお送りしています。あらかじめご了承ください。)
ちょっと前からごく一部では話題になっていた「#わたしのストロングゼロ」なるハッシュタグ。
ここにきて、とうとうストロングゼロ界を牛耳るダブル長谷川の談合により、「#わたしのストロングゼロ」を軸に地下ユニットとして動き出すことになったそうです。
こうして今をときめくエース編集者たちが組んで本格的にや