本屋が楽しい、そのわけは
本屋がある街に住みたい。
本屋か図書館が近くにあることは、私にとって引っ越し場所を探すときの条件のひとつでもあります。
Amazonという便利なものができてから昔に比べるとめっきり本屋に行く機会は減ってしまったけれど、やっぱりあのぎっしり紙がつまった場所の匂いは、定期的に嗅ぎに行きたくなるものです。
買うものが決まっているときはAmazonが便利ですが、一度にたくさん見た上でセレンディピティを感じるには、今のところ本屋の便利さを超えるテクノロジーはまだできていません。
そして、どんなに出版不況だ、本屋は儲からないと言われていても、今日も本屋では運命の一冊を見つけるべく、天井まである棚のまわりをたくさんの人がさまよっています。
ただ読みたい本を探すだけならもっと効率的な方法はあるはずなのに、人はなぜ本屋に行くのか。
そんなことを考えていたとき、若松英輔さんの「言葉の贈り物」の中にある、こんな一節に出会いました。
人は、いつか読みたいと願いながら読むことができない本からも影響を受ける。そこに記されている内容からではない。その存在からである。
私たちは、読めない本との間にも無言の対話を続けている。それは会い、話したいと願う人にも似て、その存在を遠くに感じながら、ふさわしい時期の到来を待っている。
この箇所を読んだとき、「ああ、私は"読む本"探しに本屋へ行っていたわけではないのかもしれない」と気づきました。
もはや本屋で本を買うという行為は、買った時点で目的は達成されていて、実際に読むかどうかは副次的な意味しかないのかもしれない。
自分が最近本屋で買った本を省みて、そんなことを思ったのです。
本屋というのは、「思想の社交場」です。
ただ知識を得たり学びたいだけであれば、Googleで調べたり人におすすめの本を聞く方が効率的ですが、本屋はむしろそうした顕在ニーズではなく、意識していなかったけれど実は自分が求めていたものに気づく場所だと思うのです。
つまり、自分の中では言語化できていないけれど、感情として心の中にうごめいているものに言葉という枠を与え、外に出してあげるのが「本屋で本を選ぶ」ということの本質なのかもしれません。
だからこそ、読むか読まないかではなく「これだ」と運命の一冊を選びとることこそが、本屋をさまよう醍醐味なのです。
本屋は儲からないといいますが、単に「ほしい本を買う」ということが価値なのではなく、自分でも思ってみなかった本との出会いこそが本屋の価値なのなら、課金ポイントは他にいくらでも作れるのではないかと思います。
最後に、「本屋」をめぐるエッセイの中で一番好きな箇所を。
夜ご飯を食べたあとで、散歩しながら何軒もの古本屋を回れる町が全国にいくつあるだろう。
それを考えると、住む場所に関する選択の余地というか迷いはほとんどなかった。
「毎晩」「幾つもの」古本屋を一緒に回ってくれて、それも嫌々ではなく、
心から自分も楽しむことのできる女性が全国に何人いるだろう。
それを考えると、結婚相手に関する選択の余地というか迷いはほとんどなかった。(整形前夜/穂村弘)
本屋をさまようということは、自分の人生とも向き合うことである。
そんな余白のある本屋がもっと増えていってほしいと思う今日この頃です。
★noteの記事にする前のネタを、Twitterでつぶやいたりしています。
日々のコラムの最後に、海外の小売トレンドのニュースを載せています。
月額マガジンの購読or単品での購入もできます。
今回ピックしたのは「Harvey NicholsがEC強化のためにFarfetchとパートナー契約を締結」という話題です。
ーーーーー 以下、購読者限定コンテンツ ーーーーー
ここから先は
¥ 200
サポートからコメントをいただくのがいちばんの励みです。いつもありがとうございます!