見出し画像

「公認心理師」と「臨床心理士」の違いはどこ?

この2つの資格、持ってる人は違いが分かるかもしれませんが、そうじゃないと分からないですよね。

というわけで、「公認心理師」と「臨床心理士」の両方を持っている私が、定義や、行う仕事、求められる能力などの点から説明していこうと思います。

良ければ最後までお付き合いください!


公認心理師とは

厚生労働省の説明では以下のように説明されています。

公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。


  • (1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析

  • (2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助

  • (3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助

  • (4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供

正直これを見ても、よくわかりませんよね(;´・ω・)

ざっくりまとめると、
「心理支援が必要な方に、そのような支援が必要か考え、その人にアドバイスや支援を行うこと」
をしましょうと書かれています。

厚生労働省に載っているように公認心理師は国家資格になっています。ですが、この資格ができたのは、2017年に公認心理師法が施行され、2018年に公認心理師が誕生したので、割と新しめな国家資格です。

なので、一言でいうなれば「国に認められた、心の専門家」がわかりやすいでしょうか。精神科のお医者さんや、心療内科のお医者さんとは別なので、そこはお間違えないように・・・。

↓どんな技能を持っているか等は、下の動画がわかりやすいので、併せてぜひご覧ください!

臨床心理士とは

一方で、臨床心理士とは
「臨床心理士」とは、臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、人間の“こころ”の問題にアプローチする“心の専門家”です。
と、日本臨床心理士資格認定協会は紹介しています。

また、臨床心理士に求められる専門行為では以下のようになっています。

①種々の心理テスト等を用いての心理査定技法や面接査定に精通していること。
②一定の水準で臨床心理学的にかかわる面接援助技法を適用して、その的確な対応・処置能力を持っていること。
③地域の心の健康活動にかかわる人的援助システムのコーディネーティングやコンサルテーションにかかわる能力を保持していること。
④自らの援助技法や査定技法を含めた多様な心理臨床実践に関する研究・調査とその発表等についての資質の涵養が要請されること

これは、ものすごくかみ砕いて言うと「心理まつわる面接技法や検査を習得して、うまく活用できること」が求められています。

ちなみに、臨床心理士は民間資格になっています。しかしその実態は、1996年からスクールカウンセラーとして学校に派遣されるほど、実績のある資格です。

加えて、長くなるのでここでは詳しく説明しませんが、更新制度があったり勉強しなくちゃいけなかったりと資格の維持が難しい一面も持ち合わせています。(それがいいところでもあるんですけどね(*^^*))

もっと詳しく知りたい方は、HPをご覧ください!

2つの資格の違い

さて、ここまで2つの資格を説明してきました。なんとなくわかったでしょうか。
改めてひとつずつ並べてみましょう。

資格区分

・公認心理師→国家資格
・臨床心理士→民間資格

更新の有無

・公認心理師→なし
・臨床心理士→5年に1度の更新あり

制定年

・公認心理師→2018年
・臨床心理士→1988年

定義

・公認心理師→公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもっていくつかの行為を行うもの
・臨床心理士→臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、人間の“こころ”の問題にアプローチする“心の専門家”

試験資格取得条件(ざっくりと)

・公認心理師→大学で必要な科目を取得後、2年以上の実務経験があるor大学院を卒業
・臨床心理士→指定大学院卒業or医師免許を取ったうえで2年以上心理臨床経験を積む

という風になっています!
どちらの資格を重要視するかは、人それぞれかとは思いますが行政機関であったり、法律的な部分の話も求めるのであれば、公認心理師。カウンセリングの様なこころを中心に見てもらいたいなら臨床心理士、くらいが分かりやすい気がしています。

かなりざっくり説明したので、有識者の方に厳密には違うよ!と言われるかもしれませんがご勘弁ください(;´・ω・)

ということで、今回は公認心理師と臨床心理士の違いの説明でした!次回もよろしくお願いします!🙇

「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも嬉しいです!よろしくお願いします!


明蓬館高等学校は、すべての人が“自分らしさ”を軸に自由に学べる場をつくり、さまざまなハードルを共に乗り越える伴走者が集まった通信制高校です。

公式HP:明蓬館高等学校
公式Instagram:@mhk_chj

#子育ての悩み #ASD #ADHD #発達特性 #通信制高校 #公認心理師 #臨床心理士 #言語聴覚士 #育児 #子育て #発達障害 #教育 #子ども #初投稿 #不登校 #高校生 #中学生 #明蓬館高校 #カウンセリング #心理療法 #心理

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集